インフォメーション

2012-06-16 11:12:00

美瑛BOSSクラブ(蔵重満会長)が、美瑛ミニバスケット少年団にユニフォームを寄贈した。

BOSSクラブの名称は、美瑛・おやじ・スポーツ・サポートの頭文字から取ったもの。今までも美瑛小と美瑛中に野球のバッティングマシーンを寄贈しており、今回が3回目のサポートとなる。

寄贈式は少年団が練習している美瑛小学校体育館で12日に行われた。

男女27名が真新しいユニフォームを着用し整列。蔵重会長が「新しいユニフォームに負けることなく頑張って欲しい」と激励した。

男子キャプテンの武田峻くんは「ユニフォームを頂いて感謝の気持ちで一杯です」とお礼の言葉。女子キャプテンの花原陽毬さんは「北北海道大会、一つでも多くの試合に勝つよう頑張ります」と健闘を誓った。  

新ユニフォームは白地に黒と赤と、黒地に赤と白でデザインされた精悍なイメージ。2種類はホーム用とビジター用として使用する。

2012-06-11 00:00:00

25回目の「びえいヘルシーマラソン2012」が10日に開催された。

美瑛の丘を爽やかに疾走するヘルシーマラソン。そのイメージを打ち消すような小雨降る中、開会を告げる花火が上がった。雨も昼前には上がり快適なマラソン日和となった。 

今年の参加申込数は5462人と3年連続して5000人を超えた。札幌と旭川からの参加者が半数を越えるが、遠来の沖縄を始め全国33府県から集った。

開会式で宣誓したのは青田知史、彩里の親子ペアー。奥様の侑子さんや長男の玲門くん、次男の龍八くんも加わり、家族5人揃って力強く宣誓した。

大会はハーフマラソンでは川内涼さん(斜里町役場)と鈴木美幸さん(長谷川塾)が優勝。ワンエイツ一般男子部門・第2位に青嶋湧士くん(富良野高スキー部)が入賞。また特別ゲストの増田明美さんは今年も会場の人気を集め、握手や撮影に快く応じていた。

 参加者は口を揃えて「来年もまた美瑛で」と、再来を誓っていた。

 

 

2012-06-02 15:03:00

 

「美瑛カレーうどん」は毎年3万食を提供するほど、美瑛のグルメとして定着した。美瑛物産公社は6月1日、新ご当地「カレーうどん」を素にした「美瑛カレーうどんかりんとう」の発売を始めた。

美瑛カレーうどん研究会と町物産公社は、元雑誌じゃらんの編集長ヒロ中田氏の助言を受けながら研究開発した。カレーうどんのルウと美瑛産小麦で作った素朴な駄菓子。今まで無かったのが不思議なほど懐かしい大人味に仕上がっている。

「美瑛カレーかりんとう」は、10パックに小袋分けとなっており、大人味の「カレーかりんとう」は、会社のお土産や、友たちなどちょっとしたお土産に最適。事務局では年間1万パックの販売を予定している。

販売は「青い池サイダー」等と同じく町内の道の駅や小売業、土産取扱店などに並べられる。

 

 

 

2012-06-02 14:56:00

美瑛町図書館が1日、幸町1丁目に移転しオープンした。記念式典は31日、町教育関係者や町議員、工事業者ら約40名が出席し図書館玄関前で行なわれた。

レンガ造りの新図書館は旧図書館を敷地面積で約1.5倍上回り、玄関前エントランスや35台の駐車場となって充実。また館内に談話室や会議室を設けた。蔵書冊数は5万6千冊と変わらないが、木の香が漂う憩の場となっている。

開館記念で浜田町長は「建物は美瑛産のカラマツをふんだんに使い、床は土壌蓄熱、美瑛軟石も使った。また榎木孝明氏の絵画や前田真三氏の写真と、美瑛の文化の香りを集約した。新図書館を学習の場、集いの場として使って頂きたい」と挨拶。関係者らがテープカットして開館を祝った。

なお新図書館の総事業費は5億7405万6千円。

◇開館時間は午前10時~午後6時

2012-05-26 11:42:00

美沢小学校(武田英夫校長)の見本林では、愛鳥週間にちなみ、十勝岳愛護少年団員(4~6年生16)による巣箱かけが行われた。

同少年団は昭和59年から巣箱掛けを行なっており、隔年ごとに巣箱を作って掛け直している。

ただここ数年、スズメバチの発生等で活動は見送られており5年ぶりの実施となった。

団員たちは様々な色に塗られた巣箱を手に、脚立をつかったり直接木に登ったりしながら、慎重に巣箱を木に取り付けていた。

 役目を終えて取り外された巣箱を開けると「卵の殻が入っている、子育てをしていたんだね」。「うわあ、蜂の巣になっている」など驚きの声が上がっていた。

 団長の小林樹生君(六年)は「僕たちの巣箱にもたくさんの鳥が来てほしい。手伝ってくださった先生・PTA指導者の皆さんありがとうございました」とお礼のことばを述べた。

 また,顧問の武田校長は「先輩たちも巣箱を取り付けてきた。卒業して何年か後にも、ここに来て今日の活動を思い出して欲しい」と語っていた。