インフォメーション
送電鉄塔は不要物ではない。ただ鉄塔は景観を阻害する。新しくなった鉄塔を巡り、景観に対する考えがさまざまに交差している。
美馬牛の丘を走る送電鉄塔が一新された。場所は上富良野町深山峠方向から美馬牛小学校の裏を通り、福美沢の赤い屋根の家の近くまで真新しい高架の鉄塔が並んでいる。旧鉄塔は本体のみで自立する自立型電柱であり、骨組みの外形が四角錘の形になった四角鉄塔はひと回り大きくなり高架となって周りの景観を威圧している。
送電鉄塔を高架にすることは農家の要望でもあった。農業機械が大型化され、安全性を図るためには高架が望ましい。また農作業を円滑に行うため耕作地の中の鉄塔は、出来るだけ避けたいのが実情である。
今回建て替えられた送電鉄塔はそれらの与件を十分留意し、送電線の位置を高くして、尚且つ鉄塔の数も少なくした。
美瑛町は美しい村の保全と形成に向けて、平成15年「美瑛の美しい景観を守り育てる条例」を制定した。条例は大きな建物の建築や開発などに事前の届け出を義務付けている。
今回の送電線鉄塔の更新も、事業主の北海道電力からの申請を受け町の景観審議委員会で審議している。図面上に新設する鉄塔を置き、環境に対する負荷を検討。また色や高さを議論したが、送電線を高くして鉄塔の数を減らすとなると作る鉄塔は限られた。
また地域に対する説明は、地域の行政区が窓口となり意見収集を行った。
今回新しくなった鉄塔は、地権者の農家の要望に叶うものであり、審議を進める審議会も適切な処理を行ったといえる。
しかし新しく立った鉄塔がより目立つようになったことは事実である。ここ数年多かった携帯電話の鉄塔より、鉄塔は数が多いだけに景観に及ぼす影響は大きいと云える。
今や美瑛の「景観」は、丘や山や畑を所有する個々の所有者のものとは違って町民の共通した財と云える。これ以上、美瑛の景観に負荷が掛からないように、どうすれば良いのか、幅広く考えることが大事かと思う。
十勝岳の平穏と町の発展を願う「那智・美瑛火祭り」が24日、美瑛町で開催された。
すっかり闇の降りた円山公園の頂から、白装束に烏帽子姿の若者ら約40名が、赤々と燃える大松明(だいたいまつ)を抱えて「オーリャ、オーリャ」の掛け声も勇ましく降りてきた。勇壮な調べが流れる広場で待ち受けた観衆は、燃え上がる炎に祭りの荘厳さを垣間見た。約150㌢、重さ約40㎏の大松明の炎が主役である。
まず慈光園へ向う。お年寄りらが見守る中で12本の大松明が炎をあげて舞い踊る。また神社まで約500㍍も沿道を埋めた観衆のフラッシュと声援を浴び、炎は一層燃え上り勇壮に練りあるいた。
美瑛神社では新たな大松明12本に火をつけて、今までが肩慣らしであったかのように大松明を振り回す。境内を埋めつくした観衆は飛び散る火の粉を浴びながらも、燃え上がる炎に魅入られていた。
火祭り実行委員会の堀内俊彦委員長は「昨年から作ってきた24本の松明をきれいに燃やすことが出来ました」と感無量の表情。「来年も頑張りますので声援を宜しくお願いします」「火祭り最高ですね」と結んだ。
先の三連休は花を求める観光客が一気にやって来た。ラベンダーが盛りを迎えて富良野~美瑛の花畑は、何処も車が殺到し道路は渋滞した。
美瑛では「四季彩の丘」と「ゼルブの丘」、そして白金の「青い池」に観光客が殺到。
四季彩の丘では三連休の中日15日、過去最高の入場者数となり売上げも過去最高。日曜日のバスは少ないが、連休最後の17日のバス駐車はカウントしただけで80台を超えた。乗用車は2000台を越えているのではないかと推測されている。
四季彩の丘は春先から来場者は多かったが、5月には前年比145%、6月は198%と飛躍的に増えてきた。花も「ラベンダー」「キンギョソウ」「ケイトウ」「クレオメ」と見頃が続き、人気のアルパカ牧場は日々700名を越える入場者があると云う。
また「青い池」は数字的に捉える設備は無いが、過去最高となったことは間違いないようだ。駐車場が溢れ、池に向う通路にまで駐車する車が並んだ。またバス専用駐車場にも乗用車が入りこみ大型バスが道路に停車。白樺街道の流れに影響を及ぼす事態が生じた。
町中では道の駅「丘のくら」が過去最高の売上げを記録。またコンビも飲み物や弁当が一時的に欠品になったと聞く。
この流れは富良野のラベンダー人気や22日の上富良野の祭り、28・29日の富良野へそ祭り等と相まって8月中旬まで続くことが予想される。また観光客の数を大きく左右するテレビ放映も、今後も予定されており美瑛観光に拍車をかける。
しかし、この流れに対応できないひ弱な観光基盤も目に付いた。特に「青い池」の駐車場整備とトイレの設置は急務。早急な対応が望まれている。また案内係の配置を望む声も多い。
中国からの観光客誘致に向け、浜田町長を始め町関係団体の長らが訪問団を結成、中国の大連、瀋陽、上海の3都市を訪問した。主催は「美瑛町国際観光交流推進協議会」。
訪問団は浜田哲町長を団長に農協の大西昭男組合長、商工会の西森和弘会長、観光協会の太田悟会長、白金温泉観光組合の西海正博組合長、町職員ら総勢7名。6月24日から29日の日程で訪問した。
今回の訪問は大連市旅順口区人民地方政府との交流と、瀋陽・上海での観光客誘致に向けたトップセールス、美瑛の農畜産品や物産のPRが目的である。
今年1月、中国人民共和国遼寧省大連市旅順口区人民地方政府の一行が美瑛町を訪れた。今回はその旅順口区人民地方政府の招待もあり、旅順口区人民地方政府を訪問、熱烈歓迎を受けた。また遼寧省や瀋陽市の観光部局も表敬訪問。瀋陽市と上海市では観光セミナーを開催、美瑛の観光を提案し旅行業者らと交流した。
旅順口区では熱烈歓迎。政府を挙げての歓迎を受けた。旅順区長は美瑛町との友好関係を希望しており、美瑛町も人的交流や経済交流など友好交流を推進したいと考えている。また美瑛町が上海市や瀋陽市で行った、行政と町の各団体の長が一体となったトップセールスは、信義を重んじる中国で人的交流の扉を開き、今後の観光振興に寄与することは大きい。また今回、遼寧省の観光関係者が8月に、視察で美瑛を訪れて来ることも決まった。
全国森林環境税創設促進議員連盟(板垣一徳新潟県村上市議会議長)の第19回定期総会が12日、美瑛町民センターで開催された。
同連盟は森林が果たす公益的機能と役割を広く国民に訴え、緑の国土を支えている農山村の過疎化に歯止めをかけると共に、活性化を図る財源として「全国森林環境税」の早期実現を目指している。その全国大会(定期総会)が美瑛町で行なわれた。加盟しているのは全国の314市町村議会。美瑛町は平成9年大雪青少年交流の家に続く2度目の開催地となる。
会場には全国から森林環境税の創設に賛同する、市町村議員ら3百名近くが集結。浜田哲町長が歓迎の挨拶を述べ、来賓の高原陽二北海道副知事、小川勝也参議院議員、稲津久氏、浅野貴博氏の両衆議院議員、竹内英順道議らが順次祝辞を述べた。
総会は議長に鷹栖町議会の青野敏議長を選出、執行部が提案した議案を原案通り可決した。また総会は黒松内町の菅原正久議長が総会宣言を発表。より運動を強化することを確認した。