インフォメーション
2240号も無事に発行
先週はお休みをいただいたので、7月最初の号となります。美瑛は
暑い日が続いています。しばらく雨が降っておらず農作物は大丈夫
かなと思う次第。それにしても週末はイベントが盛りだくさん。
それにしても今年は美瑛の子ども達がいろいろと活躍しており、頼
もしい限り。ミニバスケットボール少年団は男子・女子チーム共に
大会で優勝し全道大会に出場。ダブルで出場というのは、「これま
で聞いたことがない」とのことで、まさに快挙です。美瑛野球少年
団も旭川支部予選大会で優勝。惜しくも全道大会は逃してしまいま
したが大健闘です。さらに掲載は今週号となるのですが、中体連で
美瑛柔道少年団の中学生チームが優勝。こちらも全道大会の出場を
決めています。この試合が素晴らしかったようで、話しを聞いてい
るだけで見たかったと思わせる内容でした。決勝戦は、前回の大会
で完敗した、優勝候補筆頭の強豪。120kgや130kgの重量級の選手を
相手に70kg代の選手が挑む闘い。会場の多くの人々が強豪校の勝利
を疑わなかった中で、まさに諦めずに挑み続け体格的に不利と見ら
れていた美瑛の選手たちが崖っぷちで大逆転勝利。観客席から大歓
声があがったという話しも頷けます。まさに「柔よく剛を制す」と
いう柔道の神髄を体現した試合。バスケ、野球、柔道と子ども達が
頑張っているのはよいですね。こういう子ども達の頑張りが報われ
るまちの支援も必要。おとなが応えてあげる必要があります。
そんなところで今週は次のような感じで。
●ミニバスケットボールサマーフェスティバル旭川地区予選会
美瑛ミニバス少年団、男子・女子ダブル優勝、全道大会出場!
●がんばる子ども達に報いる、まちの支援の充実にも期待
●ホクレン杯争奪旭川支部予選大会
美瑛野球少年団が優勝と健闘
●6町の消防団が日頃の鍛錬の成果を披露
大雪分会消防訓練大会で連携を確認
●やっぱり屋外のビールは最高!どかんとビアパーティー大盛況
●地域の力で立ち直りと再出発をサポート
「社会を明るくする運動」啓発集会
●スカイランタンと花火の初共演に感嘆の声
美瑛高校文化祭「美高祭」で新たな思い出を共有
●ボランティアセンター運営委員会。個人住宅ボランティア清掃
●愛らしいお稚児さんたちが巡行。町仏教会「釈尊降誕花まつり」
●今年も新鮮な旬の野菜を提供。「山里直売所」土日営業開始
●必見!夢とロマンに満ちた本気の作品が勢ぞろい
「丘のまちびえい模型展示会」開催中
その他もろもろ
美瑛高校の文化祭「美高祭」で、今年は初の試みとなるスカイラン
タンと花火の共演。50基以上のスカイランタンが浮かぶ夜空に花火
が打ち上げられ、壮観でした。こういうものは多くの人々に見ても
らいたい。美瑛高校生たちもがんばっています。
小学生、中学生、高校生に加え、花まつりのお稚児さん達の巡行も
あり、今回は子ども達の話題が紙面を飾っています。
先ほど、美瑛柔道少年団の中学生男子の団体が、マルちゃん杯で
全国大会出場を決めたとの連絡があり、中体連に続いての快挙。
こういう朗報は良いですね。
一方で全道大会や全国大会に行くとなると費用もそれなりにかかっ
てきます。父母の負担も大きいもの。ただし大会には、美瑛の看板
を背負って出場するのでやはり町の支援を充実してもらいたいと思
うところ。健やかな子ども達の成長にお金をケチってはいけない。
子ども達への支援は、将来への有効な投資です。まちで育てるとい
う姿勢を見せてほしいですね。伸び伸びと全道大会や全国大会に挑
み活躍することを期待します。
2239号も無事に発行
美瑛も夏らしくなってきていますが、何やら天気が不安定な感
じも。それでも生ビールが飲みたくなる季節になりました。
それもあり今週末は、夏の恒例イベントとなっている商工会の
ビアパーティーが開催。今年も賑やかに盛り上がるでしょう。
楽しみです。さらに同日は美瑛高校の文化祭「美校祭」前夜祭
のパレードもあるほか、お稚児さんが練り歩く仏教界の釈尊降
誕「花まつり」とイベントがてんこ盛り。
7月は美瑛神社の「火祭り」、続いて「例大祭」もあります。
賑やかになります。一方でまちなかの観光客は、だいぶ落ち着
いている感じ。観光地にはなるべく近づかないようにしている
ので、そちらがどうなのかは分かりませんが。それでも昼間に
外出した時は、車の事故を見かけました。観光客かどうかは分
かりませんがこの時期、運転には気を付けたいですね。
そんなところで今週は次のような感じで。
●手話言語の理解及び普及並びに障がいの特性に応じた
意思疎通の総合的な支援に関する条例が制定
手話通訳者やUDトークを配置する合理的配慮
●何かあったのか?一般質問は5人だけ
職員によるやらせ質問の疑惑も浮上
●助け合い、支え合いのもと地域福祉を向上
美瑛町社会福祉協議会第1回評議員会
●森脇啓好氏が伝える自然の息づかい
エゾリスギャラリートーク
●美瑛ロータリークラブ例会。小倉孝一氏が創立談話
●びえい青葉幼稚園、園内見学会で子育てに理解
あおばClove「地域ふれあいデー」
●町内の高校生ボランティアも協力
ジュニア美瑛学で環境問題に理解
●美宙天文台名誉台長の佐治晴夫理学博士が講義
「人生100年時代を幸せに生きるには?」
●地元の4軒の生産者が販売所を設置し営業
新鮮な農産物を提供「朗根内マルシェ」
その他もろもろ
今回の美瑛町議会定例会では、「手話言語の理解及び普及並び
に障がいの特性に応じた意思疎通の総合的な支援に関する条例」
が制定。長い名前の条例です。この条例の審議の際には、議長
席のそばで手話通訳者が手話で発言を伝えたほか、傍聴席には
音声をリアルタイムで文字表記する「UDトーク」につないだモ
ニターも置かれました。美瑛町議会では初めてのことのようで、
合理的配慮がされたのは良いことではないかなと。しかし条例
の審議の時だけですぐに撤去。HDトークのモニターは、発言が
聞き取りにくい時にも文字で表記してくれるので、誰でも分かり
やすくなるもの。傍聴席に常設してもいいのではと思う次第です。
議会はそのほかいろいろありましたが、やはり議員の一般質問
は自分で考え自分で書くのは当たり前のこと。こういうところ
も議会を見てしっかりチェックしてもらいたいものです。人に
書いてもらっているものを読むだけというのは、見ているとす
ぐに分かります。議会はそのほかにもいろいろとあったのです
が、それはまたおいおい紙面などでお伝えします。
わけあって今週は新聞発行をお休みさせてもらっています。
少しの間、北海道から脱出しておりこの間、取材ができていな
いものでお休みとしたところです。少しだけゆっくりさせても
らっています。本当は議会のある週に休みとさせてもらう予定
でしたが、今週を休むために先週は1日繰り上げて発行させて
もらった次第。何とかやりくりしています。新聞はお休みです
が、取材関係はもう行っているので来週からは、またきちんと
発行していきます。