インフォメーション

2012-10-06 00:00:00

 美瑛町教育委員会は10月1日、教育委員会を開き大西宣充氏を委員長に選出。また教育長に千葉茂美氏を任命した。

 

千葉茂美教育長は、「教育委員会から教育長に任命され、町の教育行政を担うこととなりました。その職責の重さに身の引き締まる思いです」と述べている。

2012-09-15 10:57:00

美瑛町鉄西土地区画整理事業の完成記念祝賀会が13日、美瑛農協3階大ホールで行われた。

 祝賀会では区画整理組合の武内耕一理事長が挨拶に立ち、20年を越える年月を費やした事業が完成したと報告。「鉄西通りは道路幅が37㍍と旭川でも類を見ない空間を保った」「歩道橋は長い年数が掛かったが本通りとの利便性が叶った」等事業を振り返り思い述べた。浜田哲町長、齊藤正議会議長も事業完成を祝った。

鉄西地区は美瑛駅西側に隣接し国道・道々に囲まれた、優れた立地条件を有する地区であり、未整備のまま放置すると居住環境の悪化を招く恐れがあった。このため道路・公園をはじめとする公共・公益施設の整備を行い、健全な市街地の造成を図ってきた。

同区画整理事業は面積3万4586㌶、事業費40億7500万円を要し、平成5年から15年の11年間で本体事業を実施。その後、換地処分等の事務手続きを経て、このつどすべての手続きが終了した。

 

2012-09-15 10:47:00

 

 

 

 

 8日に美瑛岳に入山し行方が分からなくなっていた男性が12日、救出され旭川市内の病院に搬送された。

 

 救出されたのは増毛町職員の山吹裕治さん。登山のため一人で美瑛岳に入山し、日帰りで下山する予定だったが、9日午前に美瑛消防署に「美瑛岳付近で迷った」と救助を要請。以後連絡が取れなくなっていた。発見されたのは12日午前1050分ごろ、登山道を外れた美瑛岳北西斜面で手を振っていた山吹さんを、陸上自衛隊のヘリが発見し道の防災ヘリが救出した。

 

 道北地方山岳遭難防止対策協議会美瑛支部が9日、美瑛消防署3階に捜索本部を設置。同協議会美瑛支部や美瑛消防、旭川東警察、上富良野自衛隊らで捜索隊を組織し捜索活動にあたった。捜索は荒天に阻まれ難航、捜索隊員は延べ2百名を越えた。

 

遭難者捜索活動の写真
撮影は910日午後1時。
場所は望岳台から美瑛富士・美瑛岳方面に向かう途中のポンピの沢。

2012-08-31 12:37:00

今、水沢の畑でトウモロコシの収穫が最盛期を迎えている。

水沢地区の11戸の農家で「水沢スイートコーン研究会」を結成、個々で出荷していたトウモロコシを共同出荷し産地化を目指している。そのため農業技術研修センターや普及センター、農協等の協力を得て栽培技術の習得に努力してきた。   

栽培しているトウモロコシは「スイートコーン ゴールドラッシュ」。生で食べられるほど皮のやわらかい黄色のトウモロコシで食味は極上である。 

研究会の矢野司さん宅も今が収穫の真っ盛りである。

家族と高齢者事業団からの作業員らが、早朝から手作業でトウモロコシを収穫する。その収穫したトウモロコシを26本と30本ずつコンテナに詰め、農協倉庫に運び込む。新鮮さを維持するため作業は常に時間との勝負。作業場はコンテナに詰める本数を間違わないよう、会話は少ない。午後4時に農協の受付が終る、それまでに採ったトウモロコシの搬入を終えなければならない。

黙々とコンテナを積み込む矢野さんに、「メロンに勝る甘さと聞きますが…」と水を向けると「間違いなく美味しいです」と断言、笑顔が返ってきた。

 

水沢スイートコーン研究会の栽培する「ゴールドラッシュ」は、8月上旬から出荷が始まり9月中旬まで続く。収穫は品温の低い朝方とし、収穫後も品温を上げない。雨降りの収穫は丁寧に布で拭き取り箱詰めするなど、出荷ルールは厳しい。今期研究会の栽培面積は約19㌶。反当り収量は2500本~を見込んでいる。

2012-08-25 16:30:00

美瑛町郷土資料館検討委員会が13日、町民センター2階会議室で開かれた。

 旧図書館の2階にある郷土資料館は、図書館が移設した今、その在り方を問われている。

 郷土資料館は美瑛の歴史に関する資料を収集・展示、郷土に対する認識を深めるために設けられたもの。町は図書館建設を先行し、郷土資料館の検討を先送りしてきた。

 新図書館が開設された今、新たに検討委員を公募。委員会は資料館の役割や理念を検討し、美瑛の郷土資料館のあるべき姿を検討する。当然検討する項目には郷土資料館の場所や規模など、施設面も含まれてくる。

 

 委員会は一般公募者を加えた6名で、奥山教育長より委嘱状を交付した。

◇郷土資料館検討委員 

▽倉博之・鎌田光春・菅野勝見・野上好・山崎靖夫・延智子(一般公募)

  

美瑛町百年史によると、次のように記されている。  

昭和541115日、美瑛町開基80周年記念として旧公民館(旧図書館)の2階を大規模改修して、公民館付属郷土資料館を開館した。この開館のため資料の収集、整理に協力したのが、美瑛町郷土資料保存会(昭和5212月設立)で、開館時には約800点の資料が展示された。平静10年現在の資内点数は3825点。