インフォメーション
8月9日号、2244号も無事に発行
会う人ごとに「クルマ替わった?」と聞かれるので、この場を借り
て、クルマを買い換えました。ダイハツのエッセから、ダイハツの
エッセへの乗り換え。色が黄色からアイボリーと薄くなったほか、
2WDから4WDへ。雨漏りもしないしラジオから音が出る。もち
ろん中古車ですが何とも快適です。16年ほど乗っていただけに、
真っ黄色のイメージが強かったようでアイボリーの車に乗っている
と「おやっ?」という顔をされます。27万km乗っていて、あちらこ
ちらで不具合も出ていたので中古車を探していたところ、どうにも
他のクルマに乗るイメージがわかず、やっぱりエッセは乗りやすく
ていいなと。本当は同じ黄色を探していたのですが、なかなか状態
の良さそうなものがなく、車検も迫っていたので色はアイボリーで
妥協しました。実は部品の取り換え修理が必要な不具合もあり、い
つも修理などをお願いしている整備工場で応急処置をしてもらって
いたところで、買い替えをしなければという状況にもあった次第。
今のところエンジンの調子もよく気に入っております。違和感なく
乗れているところがまた良いですね。考えてみればカメラもずっと
ニコンのD90の中古で3代目。同じものが安心するのかも。
美瑛もこのところ雨が降ったりもしていますが天気は、まずまずと
いったところ。暑さもだいぶ落ち着いています。盆踊りもあちらこ
ちらで行われています。観光客はそれなりに歩いていますが多いと
いう感じではないかなと。観光地は多いかもしれませんが、クルマ
の渋滞といったものもあまり見ないので、ほどよい感じといったと
ころでしょうか。
そのようなところで今週は次のような感じで。
●道の駅駐車場に集まる車中泊への原因者課税は?
宿泊税・駐車場利用税の矛盾が早くも露呈
●美瑛ミニバス少年団が男女ともに全道大会で健闘
中体連、柔道の山崎選手が優勝、全国大会へ
●金子廣子さんが語り継ぐ被爆者の思い
広島・長崎原爆投下80年「原爆と人間」写真展・講演会
●協力して国道沿いの雑草除去。美しい村づくり修景活動
●すずらん大学で音楽鑑賞。TAKE7コンサート
●特別の催しで親子のふれあいのひとときを応援
子ども支援センター「夏まつりウィーク」好評
●てっぽうむしの会がお手伝い。日曜大工にチャレンジ
●地域の子ども達が元気に盆踊り。北区行政区納涼盆踊り
●旭川駅前でいじめ撲滅チャリティーソング放映
格闘技フェスタでいじめ撲滅活動を応援
●十勝岳ジオパークフォトコンテスト
地域の魅力を伝える作品を受付中
その他もろもろ
九州で大雨。特に熊本県では各地で浸水被害なども起きている様子
で、ニュース映像で見る限り繁華街も浸水。たいへんなことになっ
ているなと。朝になって水はだいぶ引いたようですが、早く被害か
ら回復することを願いたいものです。
美瑛では23日に市街地での一大イベント「どかんと農業まつり」が
開催されますが、数年前は一番盛り上がる夜の盆踊りの最中に大雨
となり緊急事態警報まで発令。田畑が流されるなど甚大な被害が起
きたことが思い出されます。集中豪雨は本当に怖いもの。
熊本のニュースでは「線状降水帯」という聞きなれない言葉も出て
きましたが、ゲリラ豪雨のようなものが増えているのも、気候が変
わってきているのかなと思ったりもします。現在のところ美瑛では
大きな被害となるようなことは起きておらず、このまま平穏に過ご
せればいいですね。
熊本だけではなく福岡などでも浸水被害が出ているとのことで、
被害に遭われた方々は大変でしょうが、少しでも早く平穏な日々が
戻ってくることをお祈りします。
2243号も無事に発行
7月も終わり8月に入ります。学校は夏休み。相変わらず暑いの
ですがほどよく雨も降っており、真夏日もあったものの美瑛は
いつもの夏といった感じでしょうか。海外からの観光客は相変
わらず多いですね。
アップした写真は、美瑛神社祭での美瑛獅子舞。猿田彦と獅子
の掛け合いのひとこまです。後日祭では、無事に子ども相撲も
開かれました。小雨が降ったのですが集まった子ども達は、
もっとやりたいと盛り上がっていました。日頃あまり相撲をと
ることはないので楽しかったようです。見ていても面白かった。
週末は何かとイベントが多い。また何かと問題も起きているよ
うで、けっこう忙しく過ごしております。どう伝えていけばい
いのか難しいものもあるのですが、何らかの形で紙面で紹介し
ていきますのでお楽しみを。
郷土史料保存会の7月定例会で、美瑛市街地から白金温泉までの
昭和40年頃のバスガイドの音声を聞くことができ、当時の様子
が分かり興味深いものでした。主に会員を対象としたものです
が、同会ではこのバスガイドを聞きながらの白金温泉までのバ
スツアーも企画しています。夏のシーズンは道路渋滞もあるの
で時期をずらしてとなるでしょうが楽しみです。
そんなところで今週は次のような感じで。
●子ども達も神輿担ぎで元気にワッショイ
創祀120年記念「美瑛神社例大祭」
●24本の大松明の炎が夜空に舞い上がる
「那智・美瑛 火祭」に多くの観客
●無許可「ライブカメラプロジェクト」が出現
謎のクラウドファンディングに町や観光協会も困惑
●子どもに合った指導・支援への理解を共有
町教職員等研修会で実践的にアドバイス
●夏休みの学習を応援。小学生学習ルーム
●郷土史料保存会で美瑛観光の歴史を検証
国鉄バスのバスガイドで思い出の旅
●「ネイチャ-ポジティブ」の講座も質問受付け
企画展「生物多様性ってなに?」開催中
●国立大雪青少年交流の家で新スポーツ体験
大雪アルティメット交流キャンプ 参加募集
その他もろもろ
夏祭りのシーズンが始まっています。昨日の日曜日は、美瑛駅
の北口側の地区で納涼盆踊り。会館前に櫓を立てて美瑛白金太
鼓のメンバーが威勢の良い太鼓の音を響かせます。その周りで
まずは子ども盆踊り。この地区は若い世代が多いだけに、子ど
も達も多く集まりなかなか賑やか。盆踊りをやるところが少な
くなっているだけに、こうやって続けている地区があるのは、
喜ばしいこと。浴衣姿の子ども達も多く、輪になって楽しそう
に踊っているのはよいものです。お盆にかけて他にも盆踊りを
やるところが続くので、しばらくは子ども盆踊りの歌が頭の中
を回ることでしょう。
盆踊りは地域のバロメーターのようなものとも思うところが
あり、町内の盆踊りは毎年、なるべく全部まわるようにしてい
るのですが、やはり子どもが減っているなと感じさせられます。
盆踊りをやらなくても、集まってお祭りをやるのは、地区内の
コミュニケーションを保つ上でも良いことなのかなと。
全国的に町内会などの付き合いは煩わしいと感じる人が増えて
いる風潮もあるようですが、人口1万人以下の小さいまち。
人と人とのつながりは大切にしたいですね。週1回の新聞が、
少しでもその橋渡しの役割を担えればと思います。
2241号も無事に発行
真夏日が続いている中、本日土曜日は雨。ようやく少し気温が下が
りました。美瑛でも34度を超える真夏日があり、町内の公共施設に
クールスポットを設け開放するという熱中症対策がとられました。
しかし北見市では39度と、北海道観測史上2位の猛暑日の記録。
北海道で40度に迫るほどの猛暑日とは、気候が変わっているのかな
と心配になってきます。ほかにも道内各所で猛暑日となるところが
あり、かなり暑い夏になっています。クーラーも売れているようで
す。当事務所兼住居には、もちろん付いておりません。昔ながらの
扇風機が頑張っています。朝夕は涼しいので、このあたりは北海道
の良さなのかなと。
そのような中、木曜日は「那智・美瑛 火祭」が今年も無事に斎行。
観光客の数がまた増えていたような気がします。海外からも多くの
人々が見物に来ていました。見栄えが良いのでひとまず今年も写真
をアップしておきます。
火祭の翌日は「美瑛神社例大祭」の本祭。町内を神輿が練り歩きま
した。暑い中でしたが、子ども神輿も神社までお神輿を担ぎました。
立派です。美瑛白金太鼓、舞姫による神楽舞、美瑛獅子舞も無事に
例年通り行われました。特に美瑛獅子舞は、なくなるかもと心配さ
れていましたが、伝承されて良かった。猿田彦と獅子の掛け合いは
これからも見ることができそうです。
それにしても今年は露店が少なくなったような気が。事務所兼住居
の前は、露店が軒を連ねる道路に面しており通行止めになりますが、
本日土曜日は朝から露店がなくなっており、例年より1日早く通行
止めも解除になりそうな感じ。今年も玄関先に神社際の幟を立てて
いるのですが、雨に濡れており、乾くまで出しておこうかなとも思
う次第ですが、祭りが終わったら片付けなければだめですね。
ちなみに今日は後祭で、子ども相撲やカラオケなどもあるのですが、
雨で神社境内の土俵が滑る可能性もあり、子ども相撲は中止かも。
そんなところで暑さとお祭り続きでお疲れ気味なのですが、今週は
次のような感じで。
●日本初開催!夏季デフリンピック競技大会東京2025
全国巡回キャラバンカーが来町し大会をアピール
●投票率64・57㌫と前回よりアップ
第27回参院選、美瑛町内の動向
●多くの人々が参加し和やかに交流
美瑛デイセンターすずらん「すずらんまつり」であふれる笑顔
●募集停止が前提の形式的な説明に不満の声
公立高校学校配置計画案地域説明会
●少年野球大会&母と子のチャレンジベースボール大会
BOSSクラブ杯、美瑛野球少年団がダブル優勝
●町少年団スポーツ交流会。水鉄砲合戦で大歓声
●中学生が自由に作陶。皆空窯「焼き物教室」
●草刈りボランティア活動。㈱丸善建設地域貢献
その他もろもろ
木曜日からのお祭りですっかり頭から抜けていましたが、この週は
いろいろとあったんですよね。参院選、野球大会、「すずらんまつ
り」、高校配置計画説明会とか。小中学生も夏休みに入りました。
そう言えば美瑛でもサツマイモを作るところが増えてきているよう
で、そのうちの一人の方が「今年はサツマイモの出来がよい」との
こと。一方でジャガイモが小さくてあまり良くないとの話しでした。
サツマイモと言うと鹿児島が思い浮かぶように、南の方が育ちが良
く、涼しい北海道はジャガイモが主なのかなと思っていたのですが、
これも変わってきているのか。それとも今年は特別に暑いので、
来年以降はもとに戻るのか分かりません。天候に左右される農業は
大変だろうけれど、サツマイモが育つなど意外なこともあり、そう
いうところはおもしろさなのかなとも思います。今のところ夏野菜
は豊富です。農産物直売所に行くのが楽しみで、贅沢なほど野菜は
もりもり食べています。美瑛では秋まき小麦の収穫がほぼ終わって
おり、北海道らしい風景のひとつに数えられている麦稈ロールを多
く見ることができるようになっています。この風景を撮るため写真
を構えている人も多い。畑に入らないなどの撮影マナーは守っても
らえるようお願いします。お祭りでも五穀豊穣が祈願され、美瑛の
農業も、このまま良い出来秋を迎えてくれたらいいですね。
2241号も無事に発行
雨が降らず暑い日が続いていた美瑛町ですが、週末にやっと、
けっこうな雨が降りました。農作物にはまさに恵みの雨となっ
たのですが、気温も湿度も高く蒸し暑い感じ。北海道らしい爽
やかさをあまり感じられない日々が続いています。雨が降った
土曜日は小学生の野球大会もあり、美瑛野球少年団は決勝まで
進んだのですが雨が強くなり途中で中止。子ども達はやりたい
と言っていたようですが、途中の中断をはさみ安全にも配慮し
てやむなく中止となりました。一応、抽選で美瑛が優勝となり
ましたが雨が強くなる前はけっこうな好試合だっただけに、続
きも見てみたかったなと。天気は仕方ないですね。
翌日の日曜日は、小学1年から3年生までのDチームに母親も
加えた母と子のチャレンジベースボールが開催。これがなかな
かおもしろかった。次号の記事で掲載します。
今週は7月24日に「那智・美瑛火祭」、25日には美瑛神社例大
祭でお神輿が町内を巡行します。賑やかになりますね。
美瑛神社では、風物詩となった「丘の夏詣」の「風鈴まつり」
が行われており、境内では祈願風鈴が涼やかな音色を響かせて
います。風情があってよいものですよ。
そんなところで今週は次のような感じで。
●中体連で全道大会、マルちゃん杯では全国大会出場!!
美瑛柔道少年団中学男子団体が9年ぶりの快挙!!
●子ども達が国道沿いで交通安全を呼びかけ
美馬牛小すずらん交通安全キャンペーン
●美瑛デイセンターすずらん
障がい者の自立を応援する生活拠点
すずらんグループホーム内覧会
●北の森づくり専門学院の学生達が実習
竹内山林緑化農園で種苗技術を体験
●おいしい食べ物や楽しい催しを用意しおもてなし
家族みんなで賑やかに「あおば夏祭り」
●子ども達が商店街の店舗を取材しマップづくり
ジュニア美瑛学「まち歩き~建物がたり」
●ピアノと歌のコンサート。畠野依子「美術館」開演
●涼やかな音色の祈願風鈴が境内を彩る
美瑛神社の夏の風物詩「丘の夏詣」
●多彩な文芸作品で町民の創作活動を喚起
総合文芸誌「文芸美瑛」第3号が発刊
その他もろもろ
日曜日の参院選。今年はかなり静かな感じもあり、町内ではそれ
ほど盛り上がっていないのかなと思っていたのですが、町内の投
票率は前々回2019年の第25回参院選は48・08%、前回2022年
の第26回参院選は59・26%だったものの、今回は64・57%と
高くなっています。2022年の前回は有権者数8425人に対し、
今回は8089人と350人ほど減ってしまったものの、投票者数は
前回の4993人よりも130人ほどアップした5223人。当日の投票
所ではあまり人が来ていないようにも見えたのですが、3連休の
中日ということで期日前投票した人が多かったのかなとも思う次第。
投票率がそれなりに上がったのは、良かったのではないでしょうか。
それにしても次は有権者数が8000人を下回り7000人台になってし
まうのかなと。どこの地方も抱えている問題ですが、人口減少が止
まらないですね。
問題と言えばほかにもいろいろと起きており、困ったものです。
どうしてこんなことになるのかなと。町はしっかりしてほしい
と思う次第です。何やら書けること書けないこといろいろあり、
難しいところではあるのですが、ひとまず今週も、いつも通り
新聞発行に勤しみます。
2240号も無事に発行
先週はお休みをいただいたので、7月最初の号となります。美瑛は
暑い日が続いています。しばらく雨が降っておらず農作物は大丈夫
かなと思う次第。それにしても週末はイベントが盛りだくさん。
それにしても今年は美瑛の子ども達がいろいろと活躍しており、頼
もしい限り。ミニバスケットボール少年団は男子・女子チーム共に
大会で優勝し全道大会に出場。ダブルで出場というのは、「これま
で聞いたことがない」とのことで、まさに快挙です。美瑛野球少年
団も旭川支部予選大会で優勝。惜しくも全道大会は逃してしまいま
したが大健闘です。さらに掲載は今週号となるのですが、中体連で
美瑛柔道少年団の中学生チームが優勝。こちらも全道大会の出場を
決めています。この試合が素晴らしかったようで、話しを聞いてい
るだけで見たかったと思わせる内容でした。決勝戦は、前回の大会
で完敗した、優勝候補筆頭の強豪。120kgや130kgの重量級の選手を
相手に70kg代の選手が挑む闘い。会場の多くの人々が強豪校の勝利
を疑わなかった中で、まさに諦めずに挑み続け体格的に不利と見ら
れていた美瑛の選手たちが崖っぷちで大逆転勝利。観客席から大歓
声があがったという話しも頷けます。まさに「柔よく剛を制す」と
いう柔道の神髄を体現した試合。バスケ、野球、柔道と子ども達が
頑張っているのはよいですね。こういう子ども達の頑張りが報われ
るまちの支援も必要。おとなが応えてあげる必要があります。
そんなところで今週は次のような感じで。
●ミニバスケットボールサマーフェスティバル旭川地区予選会
美瑛ミニバス少年団、男子・女子ダブル優勝、全道大会出場!
●がんばる子ども達に報いる、まちの支援の充実にも期待
●ホクレン杯争奪旭川支部予選大会
美瑛野球少年団が優勝と健闘
●6町の消防団が日頃の鍛錬の成果を披露
大雪分会消防訓練大会で連携を確認
●やっぱり屋外のビールは最高!どかんとビアパーティー大盛況
●地域の力で立ち直りと再出発をサポート
「社会を明るくする運動」啓発集会
●スカイランタンと花火の初共演に感嘆の声
美瑛高校文化祭「美高祭」で新たな思い出を共有
●ボランティアセンター運営委員会。個人住宅ボランティア清掃
●愛らしいお稚児さんたちが巡行。町仏教会「釈尊降誕花まつり」
●今年も新鮮な旬の野菜を提供。「山里直売所」土日営業開始
●必見!夢とロマンに満ちた本気の作品が勢ぞろい
「丘のまちびえい模型展示会」開催中
その他もろもろ
美瑛高校の文化祭「美高祭」で、今年は初の試みとなるスカイラン
タンと花火の共演。50基以上のスカイランタンが浮かぶ夜空に花火
が打ち上げられ、壮観でした。こういうものは多くの人々に見ても
らいたい。美瑛高校生たちもがんばっています。
小学生、中学生、高校生に加え、花まつりのお稚児さん達の巡行も
あり、今回は子ども達の話題が紙面を飾っています。
先ほど、美瑛柔道少年団の中学生男子の団体が、マルちゃん杯で
全国大会出場を決めたとの連絡があり、中体連に続いての快挙。
こういう朗報は良いですね。
一方で全道大会や全国大会に行くとなると費用もそれなりにかかっ
てきます。父母の負担も大きいもの。ただし大会には、美瑛の看板
を背負って出場するのでやはり町の支援を充実してもらいたいと思
うところ。健やかな子ども達の成長にお金をケチってはいけない。
子ども達への支援は、将来への有効な投資です。まちで育てるとい
う姿勢を見せてほしいですね。伸び伸びと全道大会や全国大会に挑
み活躍することを期待します。






