インフォメーション
4月29日号、2138号も無事に発行
先週は新聞発行をお休みする予定だったのですが、なりゆきで「選挙特別
号」を出すことに。町長選の候補者の街頭演説の様子と共に、定員ちょう
どで無投票となった町議選の結果を伝えました。号外ということで、号数
には入れておらず今回が2138号としています。
代わりにという訳でもないのですが、大型連休中は郵送での配達ができな
くなってしまうため、今週は新聞発行をお休みさせていただいています。
こればかりはどうしようもないのでご理解いただければ幸いです。
事務所の営業や取材などは普段通り行っていますので、何かありましたら
お気軽にご連絡を。
美瑛町内でも桜が咲き始めました。しかし大型連休の前半は風が強かった
り雨が降ったりと不安定な天気。肌寒い日が続いています。春らしい穏や
かで暖かい日が待ち望まれるところ。
本日5月2日火曜日は、ようやく晴れたので、銀瑛ゲートが開き通行止めが
解除となった十勝岳望岳台へ行ってきました。山はまだまだ雪景色。春ス
キーに訪れている人々の姿も見受けられました。この時期は例年、休日に
なると駐車場から車があふれるくらい多くの人々が訪れます。町内の観光
客もだいぶ戻ってきている様子で、今年は賑やかさを取り戻してもらえれ
ばと思いながら、今回は次のような感じで。
●拓真館で館内リニューアル企画展「COLORS OF THE HILL」
前田真三・前田晃」写真展櫂アイ中!!
●任期84年の責務がスタート。町長・町議に当選証書が付与
●厳しい社会情勢の中でも堅実に前年比増の実績
美瑛町農業協同組合第72回通常総代会
●新役員が選任。商工会女性部総会
●責任役員総代長に小倉氏が就任。美瑛神社総代会で祭典の予定も説明
●町立病院に全自動血圧計を寄贈。丸善建設が地域医療に貢献
●目で見る美瑛史を編纂。郷土史料保存会総会
●体験を通し郷土を学ぶ。「ジュニア美瑛学」参加者募集中
●望岳台への通行止め解除。銀瑛ゲート4/27オープン
●桜の開会で図書館に春到来
おはなし会「あいあい」こどもの日特別おはなし会 5/5開催
●タオルやリングプル、1日1円貯金を寄贈
寿長生会女性部会が今年も友愛慈善活動
その他もろもろ
今年は書面決議ではなく、久しぶりに関係者を集めての町内各種団体など
の総会が開かれています。総会は例年、邪魔にならない限り取材させても
らうようにしており、紙面でも内容を伝えることが多くなっています。
総会は貴重な情報源で、行事予定で1年の主な行事などが分かるため、な
るべく顔を出しているところ。今年はコロナ禍で中止が続いていた各種イ
ベントや行事がほぼ普段通り計画されています。美瑛神社の総代会でも、
今年はお神輿担ぎや獅子舞など普段通りに行いたいとの意向が出されてお
り楽しみです。まず5月14日には、憩ケ森公園で桜まつりが開催。郷土芸
能の美瑛白金太鼓の演奏が久しぶりに響きます。その前に5月10日の議会
では、新しい議長と副議長が選出。複数の議員が候補の手を挙げており、
どうなることか。無投票となった町議選では、30歳代、40歳代の議員さん
がいなくなり、平均年齢が66歳と5歳も上がったのも気になるところ。
現役で働いている若い世代が出馬しにくい状況となっているのか、やはり
議員との両立は難しいと思われているのか。まちのことを話し合い決めて
いくのが議会。美瑛町内には優れた人材が多くいるだけに、仕事と議会の
二刀流にチャレンジしてもらえる若い世代の台頭を期待したいものです。
コロナ禍が広がっていた頃の、観光客がまったくいなかった大型連休も思
い出されますが、それを乗り越えて今年は賑やかでよい一年になることを
祈念します。
4月15日号、2137号も無事に発行
統一地方選挙の前半戦、知事選・道議選が終了。美瑛町から道議選に出馬
した今津寛史氏がトップ当選しました。旭川市の今津寛介市長の実兄で、
49歳と若く、これからの活躍を期待します。もちろん当日の夜は後援会事
務所に張り付き取材。夜11時過ぎまでかかりましたが、バンザイを撮れて
ほっとしました。20歳代の頃、機関誌も取り扱う東京の編集プロダクショ
ンにいた関係で、選挙になるとどこかの後援会事務所に張り付き取材。
これが当選した場合は良いのですが、落選が決まった事務所は凍り付くよ
うに暗い雰囲気となり、いたたまれない感じでした。選挙になると、喧噪
感やそういった雰囲気が思い出されます。今回の今津さんは、まず大丈夫
といった体制でしたが、選挙は本当に分からないものですね。
翌日の当選報告会には、上川管内の各市町村の首長をはじめ、豪華な顔ぶ
れが勢ぞろい。故・竹内英順道議の地盤を引き継いだだけに、周囲の期待
も大きいようです。美瑛町民としては、ひとまずひと安心。
来週からは後半戦となる市町村選挙・議会議員選挙が告示。美瑛でも町長
選に2人が出馬意思を表明しており選挙になります。一方の町議選、当初
は出馬にかなりの人数の名前が挙がっていましたが、実際には定数14人ぎ
りぎりか足りないかもとの話しも出てきており、無投票の可能性も。
選ばれていない議員というのもどうかなと思うところもあり、個人的には
選挙になってほしいものです。
今週は記事の本数は少ないものの内容はかなり濃いものとなっており、お
楽しみいただけているのではないかと思います。
その内容とは次のような感じで。
●道議選上川選挙区
16年ぶりの選挙戦勝利を支援者が笑顔で祝福
今津寛史氏が圧巻のトップ当選
●上川管内の首長も勢揃い。今津ひろふみ当選報告会
●出馬表明の2人が思いを語る。町長選「紙面討論会」
●町外事業者への不透明な経営権譲渡疑惑が浮上
美瑛物産公社の身売り計画が秘密裏に進行?
●新一年生たちが元気に登校。町内小中学校で入学式
●緊張と期待を胸に新しい生活がスタート。
びえい青葉幼稚園で入園・進級式
その他もろもろ
今週は町長選出馬表明している2人の紙面討論会を企画。4年前の選挙で
当紙が町長選の討論会を主催、町民センターが満席となる盛況を見せたこ
ともあり、今回も「討論会やって」との声を多くかけられていたのですが、
前回のように新人同士ではなく、今回は現職と新人ということで進行する
上で公平性を保てるか自信がなく、また候補者の意向も汲んだ結果、公開
討論会は見合わせることにしました。しかし両候補者の声は届けたいと、
紙面上で互いの考えを述べてもらう形にさせてもらいました。
短い文字数の中で質問に対する答えを的確にまとめてもらった両候補者に
は感謝します。
回答を並べてみると、けっこうおもしろい。質問は「今後の人口ビジョン」、
「予算規模」、「役場の機構改革」、「産業振興」、「まちづくり」、
「将来の展望」、「フリートーク」となっているのですが、いろいろと考
えが見えてきます。投票の参考にご一読を。
もうひとつ、美瑛物産公社の経営権譲渡の話しが飛び込んできてびっくり。
まちではいつも通り「知らない」と言うばかりですが、信憑性は高い話し。
物産公社の6500万円の負債はもとより、町民の目から隠して水面下で進め
ている営業権の譲渡ならケシカラン話しと今回、疑惑と言う形で取り上げ
させてもらいました。もし何か情報があれば匿名でもけっこうですので
ご一報を。
町長選・町議選があることから、次の新聞発行は1週、お休みを頂き、
4月29日号となります。これを見越して3月の年度末は休まず発行してい
ますので、ご理解を。どのような選挙結果になっているのか、町長選・町
議選は18日告示、23日投開票となります。選挙に行きましょう!
4月8日号、2136号も無事に発行
今週は選挙一色。知事選・道議選では、美瑛で街頭演説を行った候補者は
すべて回るということにしており、走り回っています。一応、美瑛に来た
候補者の声は全て掲載できたのでひと安心。日曜日の夜は、開票所で様子
を見た後、美瑛から出ている道議選の候補者の後援会事務所で開票結果を
待つことに。選挙の時は、いつもこんな感じです。
私自身も投票には行ってきたんですが通り雨のように急に雪が降ってくる
など不安定な天気。風も冷たく、投票率が気になるところではあります。
選挙の日だからか、日曜日というのにまちの中はとても静かです。
選挙の結果はテレビでも速報で流れるでしょうから、そちらでご確認を。
そんなところで今週は次のような感じで。
●北海道知事選・道議選が告示。美瑛町内でも候補者が熱弁
▼現職・鈴木直道氏 ▼新人 池田真紀氏
●それぞれの施策をもとに支持を呼びかけ
道議選も4人の候補者が街頭演説
●どんぐり保育園で卒園式&入園・進級式
春から始まる新しい生活への期待を胸に
●役場職員に適材適所の辞令。辞令交付式・年度始めの式
●町立小中学校教職員辞令交付式。新しい先生たちの赴任を歓迎
●今津ひろふみ連合後援会(上川南部大会)
告示前に支援者が集まり士気を高揚
●町長選・町議選の動向
町議選は無投票の可能性も。志ある町民の立起に期待
その他もろもろ
今日の朝、起きて顔を洗おうと洗面台に行くと床の一部が水浸し。何が起
きたのか慌ててたっぷり水を吸ったマットを風呂場に放り込み、床を拭く
くらいでは間に合わないので新聞紙を敷き詰めて吸水。ひとまず床の水を
何とかして原因を調べると、洗面台の横の低い位置にある蛇口からポタリ
ポタリと水漏れ。バケツを置いておきましたが朝から大騒動でした。
明日にでも修理してもらわないと。
さらに車の不調で修理に出していたのですが、さすがに15年くらい乗り回
しているとあちらこちらに不具合が出ており、乗り換えを考えなければい
けないような状態。しかし愛着のある黄色の軽自動車で、よく町内を走り
回っているだけに「びえい新聞の車」と覚えられていることもあり、乗り
換えたくない気持ちも。修理のついでに「同じ車の中古があれば声をかけ
て」とお願いしてきたので、そのうち乗り換えとなることでしょう。
壊れてしまってはどうしようもない。
何故かこういうことは続けて起きるものだなと。生命に関わるようなこと
ではないので、まだ良い方と思うしかないですね。神棚を付けてもらった
ことですし、しっかりと祈願しておきます。
4月1日号、2135号も無事に発行
知り合いの方がご厚意で神棚を付けてくれました。事務所に神棚があると、
気持ちが引き締まり良いものです。びえい新聞を受け継いでから今年6月
で10年目を迎えることもあり、新年度も無事に続けられるよう、きちんと
祈願します。
3月31日に北海道知事選挙・北海道道議会選挙が告示となり、候補者によ
る選挙カーでの呼びかけの声が美瑛町内にも響いています。選挙が始まっ
たと実感。街頭演説の取材に走り回っています。
美瑛も天気は良い日が続いており、ふきのとうも出始めました。春が来る
ようで、でもまだ少し肌寒いこともあり、もどかしいところ。昨年6月に
事務所兼自宅を移転、ブロック造りの家は寒いよと言われたものの、水道
を凍結させることなく冬を無事に越えることができました。しかし寒いの
は確か。外は暖かいのに、家に入ると冷えている。寒いなと厚手のジャン
バーを来て外に出ると暖かくて、着替えに戻るといったことも。ストーブ
はまだまだ欠かせません。それでも神棚が付いたことで新年度に心機一転。
いつも通りですが新聞は次のような感じで。
●町長選に向け両雄後援会が支持を呼びかけ
▼80以上の新事業を立ち上げたと実績をアピール
角和浩幸後援会「かくわ会」春のつどい
▼町民や役場職員の声に応えるまちづくりを提案
佐藤晴観を育てる会総会「春だョ!全員集合」
●びえい青葉幼稚園・どんぐり保育園に贈り物
農畜産物の消費拡大と地域貢献活動
町農民連盟が農業と園児たちの」成長を応援
●町長選・町議会選挙。立候補予定者説明会
●春の風物詩。水田で白鳥が羽休め。美瑛町にも春の足音
●町内の人事
●安藤家4代目、安藤純一氏(置杵牛)が思いを込めて発刊
「遥かなる道を 安藤一族125年の軌跡」 その他もろもろ
安藤さんが発刊された記念誌。1カ月ほど前に取材させてもらったのです
がようやく記事で紹介できました。すごく立派な記念誌で、よくここまで
調べ上げたという感心させられた内容。ご先祖の関係した場所には、道内
各地だけではなく本州にも足を運び話しを聞き調査。これだけのものを作
るバイタリティーには頭が下がります。見習わなければ。
保育所や幼稚園では、卒園式に続いて入園式も行われています。今週は小
学校の入学式。役場の辞令交付式や町内の小中学校に赴任してきた先生た
ちへの辞令交付式もあり、フレッシュな顔ぶれも揃って今年の春を迎えて
いるところ。北海道知事選・道議選、さらに町長選・町議選もどのような
顔ぶれとなるのか楽しみでもあります。一時は多くの候補者が出馬すると
の話しが出ていた町議選は、何やら無投票になるかもとの話しも聞こえて
きており、できれば選挙になってほしいと思うところ。
そして今年度は色んな行事が開催されることを願います。
3月25日号、2134号も無事に発行
白鳥の渡りが始まっています。雪融けした美瑛の水田にも、多くの白鳥が
羽を休める姿を見ることができるようになりました。春が近づいてきてい
るようではあるのですが、また寒さが戻ってきた感じ。天気予報でも雪ダ
ルマのマークが復活してきています。桜はまだ先のようです。
北海道知事選を皮切りに選挙活動も本格化。美瑛の町長選はどうなること
か、町民の動向に注目です。
人事異動のシーズンでもあり、自粛が続いていた歓送迎会も今年は行われ
るようになるのではと。自営業の身としては、人事異動は関係のないこと。
気楽な反面、自分でやらなければいけない大変さはあります。そんなとこ
ろで今週もバタバタ7しておりますが新聞は次のような感じで。
●故・坂田美香議員に2議員が追悼演説
今期最後となる町議会定例会が開会
●女性目線でまちづくりを語り合う
町長選立候補予定者 佐藤晴観夫妻と語る女性集
●日本ジオパーク認定1周年記念講演会が開催
十勝岳ジオパークの価値の高め方と稼ぎ方
●オリジナルのアレンジに熱中。プリザーブドフラワー教室
●町農業所得税対策協議会。年度の確定申告額を報告
●社会奉仕の一環として今年も色鉛筆36色セットを贈呈
美瑛ロータリークラブから小学校新入生に贈り物
●年長さん達が得意技を披露。どんぐり保育園お別れ会
●郷土史料保存会定例会。第7師団演習地を検証
●町図書館壁面ギャラリーに注目。
美瑛パレットの会講師。浅野富士男絵画展が開催中
●SMBCコンシューマーファイナンス㈱と連携
美瑛高校で資産運用の役割をテーマに授業 その他もろもろ
卒業式に続いて来るのが入学式。今年の小学校の新入生は48人。少ない
といった印象です。町内には5つの小学校があるのですが、そのうち1
校は入学式がありません。少子化は深刻な問題ですね。
年度末ということもあってか、観光客はひと段落しており、静かな週末。
落ち着いています。しかし新聞としては、何もないのは困ったもの。
選挙もありますが、4月からはまた賑やかになってもらいたいものです。
そして早く暖かくなってほしいですね。