インフォメーション

2024-06-04 08:49:00
6月1日号―日本で最も美しい村づくり北海道連携会議ほか

6月1日号、2188号も無事に発行

 

 今週号で「びえい新聞」を引き継ぎ11年目に入りました。先週号

で丸10年。準備期間もなく、引っ越しの荷を解く間もなく、よく

わからない中であいさつ回りを兼ねて取材し、バタバタしながら

2014年6月7日号を発行。よく作ったなあと思う間もなく次の号、

次の号と毎週の発行に追われながら10年間、何とか乗り切ってき

た感じです。最初の発行が1707号。今回が2188号なので480号ほど

作ってきた計算になります。

 10年前に比べると町の様子も変わってきたかなあと思い返すと

ころ。しかし毎週毎週、締め切りに追われながら慌ただしくやっ

ているのは変わらないですね。そして変わらず購読を続けてくれ

ている読者の皆様内は、心から感謝申し上げます。これからどれ

だけ続けられるか分かりませんが、今後ともなにとぞよろしくお

願い致します。

そんなところで11年目の最初となる今週は次のような感じで。

 

 

●日本で最も美しい村づくり北海道連携会議

 定期総会で道内加盟9町村が集まり協議

●交通事故ゼロへの願いを込めて

 交通安全地蔵尊安全祈願祭

●美瑛中学校「体育祭」、美馬牛中学校「体育大会」

 躍動する生徒たちに観客席から大きな歓声

●町ボランティアセンター運営委員会

 美瑛高校の生徒達も清掃活動に協力

●農協青年部食育事業「アグリスクール」

 小学生児童が田植え体験で笑顔

●発足10年目に向け課題も共有。郷土学館運営協議会

●美しい彩りで観光客を歓迎。町商工会、花いっぱい運動

●手話言語条例制定に向け聴覚障がいに理解

 町自立支援協議会「障がい学習会」

●「釈尊降誕 花まつり」で思い出づくり

 愛らしいお稚児さんの参加者募集

                   その他もろもろ

 

 11年目といっても普段通りの紙面。特に気負うところなく続け

ています。個人的には10年のご褒美として、リサイクルショップ

で目を付けていた柱時計をついに購入。レプリカではなく昔なが

らの「愛知時計」です。価格が高いわけではなかったので期待は

していなかったのですが、ネジを巻くとちゃんと動き、時間にな

ると「ボーン、ボーン」と鳴っています。これが何ともよくて癒

されているところ。これより前に黒電話もお得な価格であり、イ

ンテリアとして購入していたのですが、試しに電話回線につない

でみると何と使えました。スマホから電話をかけると「リンリン」

と呼び出し音が鳴り、思わず笑ってしまった次第。もちろん仕事

用ではファックスなどの問題もあるので使えないのですが、イン

テリアとして飾り、時々ダイヤルを回して感触を楽しんでいます。

今の事務所兼自宅に引っ越してきたときに手に入れた丸い卓袱台

にはじまり、黒電話、柱時計と部屋の昭和化が一気に進んでいま

す。この時代の雰囲気は、やはりいいですね。びえい新聞も、昔

ながらの料金に、昔ながらの紙面。昭和の雰囲気を残しながらも、

美瑛の今をお伝えしていきます。

 

2024-05-31 10:09:00
5月25日号―新饌田で献上米御田植式ほか

5月25日号、2187号も無事に発行

 

 

宮中献上米の御田植式。あいにくの雨で風もあり、雪が降るの

ではと思うほど寒い中での神事となりました。田んぼの水は冷

たかったと思いますが、花笠に紺の衣装を着た早乙女さん姿の

6人が田に入り苗を植えて、神事は無事に執り行われました。

秋には同じような神事のもと収穫祭もあるので、天気に恵まれ

るよう願いたいところです。

それにしても5月後半というのに寒い日が続いています。当事

務所は古いブロック造りのため余計に寒く、ストーブが稼働。

先日は中学校の体育祭があったのですが、観客席で応援する保

護者はみんな、厚手のジャンバーなど防寒着を着た冬の恰好。

競技などで走り回っている生徒たちはそうでもなかったのかも

しれませんが、観ている方はとにかく寒かった。北海道の夏は

涼しいとは言うものの、初夏を迎えるには寒すぎる気候です。

なかなか気温が上がらないので農作物への影響が心配されると

ころでもあり、晴れてあたたかい日が続いてほしいと願うばか

りです。近年の夏の猛暑なども考えると、気候が変わってきて

いるのかなということを実感させられている次第。

そんなところでこの週は次のような感じで。

 

●早乙女さん達が宮中献上米の田植え

 新饌田で献上米御田植式

●多くの団体が美しいまちづくりに協力

 丘のまち缶トリー作戦で清掃活動

●美瑛町商工会第31回通常総代会で役員改選

 新会長に藏重氏、新副会長に山田氏、佐藤氏が就任

●まちの活気づくりに向け連携を確認

 町商工業協同組合通常総会

●様々な体験を通し郷土の魅力を伝承

 ジュニア美瑛学が今年もスタート

●工夫しながら利用促進。美瑛町図書館協議会

 

                   その他もろもろ

 

 

使っているパソコン2台のうちの1台がハズレだったのか、

何ともストレスのたまるもので、まず起動が遅く、ソフトの

立ち上げにもいちいち時間がかかる。ちょっと調べものをし

ようとネットを開こうとするとフリーズしたような状態に。

ひどい時には作業に入るまでに30分近くもかかるような時も

あり、かなり我慢して使っていたのですがあまりにも作業効

率が悪く精神衛生上にもよくないためついに買い替え。する

と素晴らしく速い、押せば応える快適さ。やはり安いだけの

パソコンは使えないと、身に染みて分かりました。もう二度

と某メーカーのパソコンは買わないことを胸にした次第。

メインで使っているカメラも中古で買って15年近く経ってお

り、欠損している部分をビニールテープで補修しながら使っ

ているような状態。さすがにもう無理と思いながらも愛着が

あり使い続けていたのですが、お手頃な価格で同し機種の

中古品を見付けたことからこちらも買い替え。外観は傷みが

目立ち満身創痍といった感じで、壊れすによくがんばったな

あと感謝しつつ引退させました。今度のカメラは同じ機種の

なので性能は高くはないものの手になじむ。壊れにくい頑丈

さも気に入っているところ。新しくもスマートでもないもの

の、こういう「いぶし銀」のような、まさに「売るためのモ

ノ作り」ではなく、「使ってもらうためのモノ作り」という

モノ作りへの姿勢は好きですね。

びえい新聞も、収益を増やすためではなく、読んでもらうた

めの紙面づくりを続けていきます。

 

2024-05-20 20:08:00

5月18日号、2186号も無事に発行

 

このところ好天が続いており、丘の風景もきれいで初夏に向

かう良い季節になりました。美瑛の丘の風景は本当に飽きな

い。車を運転しているのが楽しくなります。観光客もひと息、

ついているようで一時期のような渋滞や行列といったものは

あまりみかけなくなりました。まちなかも静かな感じです。

今ならどこも混んでいないし落ち着いて観光できるかもしれ

ません。催しも何かとあるので新聞もほどよくやれています。

そんなところで今週は次のような感じで。

 

●楽しいゲームなどに子ども達が大きな歓声

 「びえい桜まつり」例年以上の大盛況

●室工大と連携し町営白金牧場で太陽光発電の実証実験

 エア・ウォーター北海道㈱と包括連携協定締結

●北海道と沖縄を結んだオンライン交流で地域を学ぶ

 美沢小・美馬牛小と阿波連小(沖縄県)で交流授業

●美瑛町パークゴルフ協会。和やかに春季会長杯

●美瑛町図書館で母の日に感謝を込めて

 おはなし会「あいあい」に花束の贈り物

●青葉幼稚園の見学会にすずらん大学の学生達が参加

 地域尾参加型の新企画「あおばClove」を提案

●青少年の健やかな成長を応援。青少年育成連絡協議会総会

●今シーズンも人気の農産物直売所が開店

 「びえいふるさと市場」5/18プレオープン

●6月16日開催。参加者募集中!

 第66回十勝岳山開き登山会

                   その他もろもろ

 

事務所兼自宅の近くに小学校があるのですが、運動会の練習が始

まっており、時折り校庭から音楽が聞こえてきます。本州では、

秋の運動会が定番ですが北海道は6月に行う学校が多いのです。

秋は学芸会や文化祭があるのからかなと思ったりもしているので

すが今週末は中学校の体育祭、来週末は小学校の運動会と続きま

す。各学校、同じ日に開かれるので毎年、掛け持ちして各学校を

駆け回っています。天気が良ければいいですね。

十勝岳の山開き登山会は、一緒に頂上まで登るか悩んでいるとこ

ろ。一昨年に登った時、下山中にけっこう足に疲れが出ており、

体力が落ちていると痛感させられたこともあり昨年は自重。今年

はさらに運動不足で体重が増えていることもあり、登る自信がな

い。登りたい気持ちはあるのですが…。6月にはヘルシーマラソ

ンもあり、出て走りたい気持ちはあるのですが…。気持ちばかり

で身体がついていっていないようでダメですね。最近は少し運動

を心掛けるようにしているので、怠けてばかりではなく、体力と

体型をできるだけ戻していきたいもの。

美瑛はこれから、おいしい農産物がたくさん出てくるので、食べ

過ぎてしまうのは仕方がないかなと。今はアスパラが旬を迎えよ

うとしています。美瑛の旬のアスパラは本当においしくおすすめ。

ぜひ美瑛に来て、きれいな風景を見て、お土産にアスパラを。

 

2024-05-14 14:58:00

5月11日号、2185号も無事に発行

 

大型連休中、晴れたり風が強かったり雨が降ったりと、観光日

和が続いた感はなかったのですが、晴れた日は青い池駐車場周

辺は渋滞ができる賑わいでした。観光客で賑わうのはよいので

すが、人が増えるとマナーやモラルの問題が出てきてしまうの

も悩ましいところ。旅先でも気遣いは必要だと自分自身も気を

付けます。

日曜日は毎年春の恒例イベント「桜まつり」が開催。風が強く

雨も心配されましたが、暖かく天気はまあまあといったところ

でした。桜はもう散ってしまっていましたが、多くの子ども達

が集まり盛り上がりました。地元のイベントとして定着してお

り、賑やかで良いものです。

そんなところでこの週は次のような感じで。

 

●青い池渋滞、道の駅での車中泊、マナーやモラルの周知…

 大型連休で見えた様々な課題への対策

●隊員との親睦なども交え連携をより確かなものに

 富良野地方自衛隊協力会美瑛支部総会

●「安全はすべてに優先する」の理念のもとに

 丸善建設安全大会で安全意識を高揚

●行政にデジタル技術を活用。自治体DXセミナー開催

●公共施設のフリーWi-Fiの復旧は?

 美瑛町議会第3回臨時会が開会

●宇宙ボトル作りは行列ができる大人気

 町図書館こどもの日スペシャル

●㈱LUUP社のシステムを町観光協会が導入

 電動キックボードのシェアサービス開始

●美瑛出身の格闘家の活躍にも期待

 プロ格闘技大会「STYLE F.C.3」5/19旭川開催

                   その他もろもろ

 

連休後はいろいろとあり、けっこう忙しい一週間となりまし

た。田植えも始まっており、畑からはアスパラが伸びてきて

いる様子も見られるようになりました。美瑛の丘の風景も、

この時期からは緑が増えてきれいです。車で回っているとよ

い感じ。観光気分を毎日のように味わえるのは贅沢ですね。

今年もおいしい農作物が育つことを期待します。

2024-05-04 11:38:00
5月4日号―西美体験交流館「バンクシー美術館」がオープンほか

5月4日号、2184号も無事に発行

 

いろいろと事情があり指定管理を受けた後になかなか開館の

話しが聞かれなかった、西美体験交流館での「バンクシー」

作品の展示がようやく始まりました。オープン当日の見学会で

拝見させてもらったのですが予想以上に作品が充実。展示作品

は、オリジナルではなく「WCP」(オリジナル作品を制作し

た職人が印刷した複製品)というもの。それでも有名な作品を

はじめ、興味深い作品が揃っているので見応えはあります。

入館料は1000円。気軽に行けるのではないでしょうか。

ただし「ゆっくり見てもらいたいから」との意向から、事前予

約・事前決済となっており1日60人限定。金曜・土曜・日曜・

月曜日のみ(変更あり)の営業なので、まずは同館のホームペ

ージで確認、ご予約を。

アメカジで有名なファッション・セレクトショップ「ネペンテ

ス」直営の「花、太陽、雨」は5月1日から営業開始。海外で

も人気のある「ネペンテス」直営だけに楽しみです。

そんないろいろと動きがあるところで今週は次のような感じで。

 

 

●世界が注目する覆面アーティストの54作品を展示

 西美体験交流館「バンクシー美術館」がオープン

●未来の価値づくりのスローガンのもと連携

 室蘭工業大学と包括連携協定を締結

●いぶし銀の知識と経験を活かし地域社会に寄与

 美瑛町高齢者事業団第33回定期総会

●役員改選で小倉孝一会長が勇退

 老人クラブ連合会「定期総会」

●患者の安全・快適な入院生活をサポート

 ㈱丸善建設が今年も地域医療に貢献

●お腹から思い切り笑って元気で健康に

 いちばん星で「笑いヨガ」大好評

●町民の文化・芸術活動を支援。町文化連盟定期総会

●写真で辿るノスタルジック美瑛Part4

 すずらん大学4月講座で思い出の旅

●トークショーで撮影エピソードも披露

 野生動物写真家「半田菜摘写真展」

●造形集団「かまぐれ」メンバーが今年も増設

 セラミックツリーの森28基に成長

                   その他もろもろ

 

アップした写真は、皆空窯の南正剛先生を筆頭に造形集団「かま

ぐれ」がビルケの森で取り組んでいる「セラミックツリーの森」の

様子。今年は4基を増設し全28基になりました。設置・修復作業に

行ってきたのですが、地道ながらセラミックツリーが」ようやく形

になってきています。道の駅「白金ビルケ」の裏手の広場に陶芸を

軸としたアート空間ができているので、白金の道の駅を訪れた際は、

ぜひお立ち寄りを。

連休前にということなのか、色んなことが重なって入っており取材

が追い付かなかった感もあった一週間。来週に持ち越した分もある

のですが、その反動で連休の間は取材があまりない感じ。毎年のこ

とですが仕方ない。おもしろいことないかなあとネタを探しながら、

何とか乗り切っていきます。

ちなみに連休後半、再び天候が回復し気温も上がっています。しか

し最低気温2度、最高気温21度と、一日で19度の気温差というのは、

これまであまりなかったのではと思いながら、4日8金曜日は強風で、

桜がけっこう散ってしまった様子。まだ咲いてはいますが、花見期間

は短くなりそうです。憩ケ森公園での夜桜ライトアップが5月4日か

ら9日まで行われるので、それまで桜が咲いていてくれているといい

ですね。ちなみに12日に同公園で開かれる恒例の「桜まつり」の時に

は、さすがに桜は散っていそう。桜の開花時期が年々、早まっている

のを感じさせられます。気候が変わってきているようで、美瑛でもサ

ツマイモが育つようになっており、そのうち特産品も変わってくるか

もしれませんね。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...