インフォメーション

2022-04-16 16:50:00
4月16日号ー町農民連盟「牛乳消費拡大キャンペーン」ほか

4月16日号、2089号も無事に発行

 

先週は新聞発行をお休みさせていただきましたが、今週は無事に発刊。

毎週金曜日が配達日となっており、今週も朝4時頃から出動。冬の間は

真っ暗でしたが、うっすらと明るくなっており、陽が昇るのが早くなっ

たと実感させられます。雪もすっかり融けており、美瑛にも春が訪れて

います。天気は良いのですが風はまだ冷たい感じで、桜が咲くのはもう

少し先でしょう。渡り鳥は飛来してきており、田畑で多くの白鳥を目に

しています。それもあり先日、郷土学館「美宙」の白鳥観察会に同行。

聖台ダムは近年、白鳥のメッカとなっているそうで、300羽以上の白鳥

が滞在。観察会の時もすごい数の白鳥が羽を休めていました。

これも美瑛の春の風物詩。コロナ禍で観光客の姿は相変わらず少ないの

ですが自然はいつも通り。びえい新聞もいつも通りです。

そんなところで今週は次のような感じで。

 

●単独の支援対策も盛り込み持続可能な農業を推進

 美瑛町農業協同組合第17回通常総代会

●町内12飲食店で牛乳1杯無料サービス実施中

 町農民連盟「牛乳消費拡大キャンペーン」

●町立病院にオーバーテーブル寄贈。㈱丸善建設が今年も地域貢献活動

●新年度に向け気持ちも新たにスタート。役場職員・教職員の辞令交付式

●危機感もなく東京出張で町外退避?町内コロナ感染者数66人まで拡大

●期待を胸に町内小中学校で入学式

●びえい青葉幼稚園で入園式・進級式

●すずらん大学入学式・始業式

●明徳小の春の風物詩が」今年も登場。校庭の空高くになびく鯉のぼり

●郷土学館「美宙」で郷土の自然を体感。春の白鳥観察会が大好評

                    その他もろもろ

 

アップした写真は、小規模校の明徳小学校で毎年、校庭に飾られている、

恒例の風物詩の鯉のぼり。今年は開校122周年に合わせ122匹がグラウ

ンドの上空を泳いでいます。

保育園や幼稚園、小中学校、美瑛高校、生涯学習すずらん大学と、入学

式や進級式が実施。年齢に関係なく、初々しい姿はよいもの。今年もコ

ロナ禍で活動が制限されることもあるとは思いますが新生活を楽しんで

もらえることを祈念します。

それにしても美瑛町内で先週は55人、今週は66人までコロナ感染者が

広がっており、人口規模からするとかなり高い割合になっています。

今年はヘルシーマラソンが開催される予定で、コロナ禍が早く収まっ

てくれることを願うばかりです。

 

2022-04-03 11:56:00
4月2日号ー美瑛ロータリークラブから新小学1年生へ入学祝いほか

4月2日号、2089号も無事に発行

 

プラス気温にまで上がってきており、天気も良い感じなのですが肌寒い。

何か冷え込んでいる感じで春が待ち遠しいといったところでしょうか。

雪はかなり融け道路も乾いているので、車のタイヤ交換もと思わされて

いるのですがまだ早いのでしょう。これまでも急に雪が降った年もあり

ましたし、もう少し様子見です。

昨年の晩秋に大量に購入していたタマネギも残りわずかで、芽が出てき

たものもあったことから根っこを水につけておいたところ、アップした

写真のように元気に成長。「たまちゃん」と名付け成長を楽しみにして

いるところです。

コロナ禍が続く中、相変わらず催しなどはなく紙面づくりに苦労してい

ますが、ささいな楽しみで癒されながら今週は次のような感じで。

 

●社会奉仕の一環として今年は色鉛筆36色セットを寄贈

 美瑛ロータリークラブから新小学1年生へ入学祝い

●北海道電力、北海道電力ネットワークとの連携をより強化

 「大規模災害時における相互協力に関する基本協定」締結

●「かくわ会」後援会長交代が報告

●感染者数毎週2ケタ台を推移。小児用ワクチン接種も開始

●町内の人事/町内小中学校の人事

●定年退職を迎え美瑛での8年間の校長生活を振り返る

 美瑛中学校 鈴木薫校長

                       その他もろもろ

 

 小中学校では卒業式を終え、今度は入学式。今年は町内の5小学校全部

で82人の卒業者数に対し、入学者数は65人。中学校は69人の卒業に対

し80人の新入生。小学生の数が減っており、最も人数が多い美瑛小学校

も、新1年生は1クラス編成になりそう。昔を知る方々にとっては寂しく

なったといった感じのようです。少子化は全国的な問題なので仕方がな

いのですが、2クラスにできない現状を見ると何とかならないものかと

考えてしまいます。

今週は新年度ということで役場と小中学校の人事異動を掲載しています

が、いろいろあるようですね。人事を読み解くのも面白いものです。

例年、年末年始のほか、年度末の3月末と9月末にお休みをいただいてお

り、来週は休刊とさせていただきます。年に2回だけのお休みで、この

間に様々な事務作業をしなければいけないのでご理解を。この事務作業

というのが何とも苦手で、休みとは言うものの気が重いところ。取材や

通常業務は行っていますので、ご用がありましたらお気軽にお声がけを。

 

 

 

 

 

 

2022-03-28 09:11:00

3月26日号、2087号も無事に発行

 

雨が降るようになり、春の気配も近付いているようなのですが

まだ寒い。それでも道路や歩道には雪はほとんどなくなっており、

自転車に乗っている人を多く見かけるようになっています。

今年は町内のイベントで開催するとの方針を出しているものも多

く、少しは賑やかさが戻るかなと期待しています。しかしこれも、

コロナ感染拡大の状況によるのですが…。

町内の小中学校でも無事に卒業式。卒業生と保護者のみというと

ころが多かったのですが、子ども達の数が減ってきたなあといっ

た感はあります。4月6日は小中学校で入学式の予定。たくさんの

子ども達が入学して来ればよいなと思います。

そんなところで今週は次のような感じで。

 

●懇談会で今津寛史氏の支持を呼びかけ

 元防衛大臣、小野寺衆議院議員が来町

●道議会議員選挙第6区に出馬。今津寛史氏が決意表明

●長期支援活動も見据え組織体制の若返り

 自民党美瑛支部が役員を一新

●水野染工場の利用計画を採択。四季の交流館を無償貸付

●JAびえい酪農振興部会。町内小中学生に牛乳贈答券の贈り物

●82人の児童が中学校へ旅立ち。町内各小中学校で卒業式

●美瑛すずらん大学卒業式・修了式

●福祉の現場を支えた50年の奉仕活動の歴史に幕

 美瑛町婦人ボランティア連盟が解散

●美瑛エコスポーツ実践会「サイクルスタンプラリー」

 かわたびほっかいどう大賞で優秀賞を受賞  その他もろもろ

 

今週は何かと動きがあり、慌ただしい1週間となっていました。

今津寛歴史氏の美瑛からの道議選出馬ということで、関係者の方々は

これから忙しくなりそう。来年4月は町長選・町議選もあり、そろそろ

そちらの動きも出てくることでしょう。どうなることか。

役場の人事異動や小中学校でも先生達が他町に動いたりと、4月からは

新しい顔ぶれとなるところも多くあります。1人なので何も変わらない

「びえい新聞」ですが、新年度もよろしくお願いします。

 

2022-03-24 11:09:00

3月19日号、2086号も無事に発行

 

雪が降ったり冷え込んだりと、春の訪れはまだ遠く感じさせる日が

続いていますが、雪はだいぶ解けてきています。今週末は、かなり

気温が上がるようでそろそろ暖かくなってほしい感じ。天気予報で

は雪だるまよりも雨の傘マークが多く見受けられるようになってい

ます。

それでも年度末、何ともバタバタしており新聞も締め切りギリギリ

で作っている状況。相変わらずネタ探しには苦労しています。

そんな余裕のない中で、今週は次のような感じで。

 

●北海道の農業の持続的発展に逆風

 北海道農民連盟。水田活用交付金の見直しに係る意見交換会

 ・交付金見直し案に関する道農連の動き

●議員も町民も知らない間に作成された再編案に疑問

 町議会定例会。新まちづくり会社の在り方に議員から強く質疑

●町保健センター・こころの健康づくり教室

 依存症の脳の仕組みを久住教授が講義

●コロナ禍に配慮しメッセージ動画などで工夫

 町内2中学校で69人の生徒が卒業

●ありがとうの言葉を添え手作りの花束の贈り物

 びえい青葉幼稚園で21人の園児たちが卒園

●ジオパークパネル展が開催

●音楽療法&ジオパーク&「美宙」バックヤード体験

 町婦人連絡協議会で親睦を深める研修会 

●十勝岳ジオ偽メールに注意を!    その他もろもろ

 

当紙でも協賛している「こども陶芸展inびえい実行委員会」が今年、

10回目の節目を迎え開催の案内が届きました。展示会は9月29日か

ら10月16日とのことで、どのような子どもたちの作品が届くのか、

楽しみです。この「こども陶芸展」を機に始まった、「セラミック

ツリーの森」づくりですが、先日、南空窯の南正剛先生のもとで。

私もセラミックツリー用のオブジェ作品を作ってきました。

焼き物ができたよとの連絡を受け、南先生のところへ見に行ったの

ですが大満足。陶芸の楽しさを南先生に教えていただき感謝です。

春にはこの作品もセラミックツリーに飾られるとのことで楽しみ。

陶芸をやってみたい方には、ぜひやってもらいたいおすすめの体験

です。陶芸体験やセラミックツリーについては、皆空窯のホームペー

ジをご参照ください。コロナ禍が続く中で、少しでも楽しみを見つけ

ていきましょう。

 

 

 

2022-03-19 10:10:00

3月12日号、2085号も無事に発行

 

このところ美瑛でのピンポイントの地震があり、十勝岳の

火山活動とは関連性がないようですが気になるところです。

ドンと1回、上に突き上げるような感じの、震度2があり、

その数日後に震度1以下で同じような揺れ。屋根の雪が落ち

たのかと思ったとの声がよく聞かれますが、まさにそんな

感じ。単発的で被害などは出ていないのですが、何だろう

と。ひとまず何があってもいいように、防災避難用具など

は備えておきたいものです。

そんなところでこの週は次のような感じで。

 

●大雪山マルハナバチ市民ネットワーク美瑛支部

 ワイルドライフ講話会で外来商物を学習

●プレミアムブランド「ビエイティフル」に23品目目の仲間

 JAびえい「びえいのラスク」新認定

●町民の評価は低く、役場職員の利用も消極的…

 Beコイン地域内の経済循環の効果はいかに

●「丘のまち作品展」開催

●星のソムリエ資格認定講座で認定証を授与

 新しく7人が準星空案内人に認定

●やりたい放題の様相を見せ始めた役場組織の混迷

 町民の税金とまちの秩序は何処に?

 ・町議会議員は不要の意思表示?予算審議中なのに募集開始の怪

 ・町の補助金で事業者の利益誘導。ビ・エールでの物品販売が開放

●町図書館が読書の楽しみをご案内

 本屋大賞ノミネート作品を展示中

●びえいヘルシーマラソン6/12開催   その他もろもろ

 

美瑛もプラス気温を多く目にするようになり、自転車に乗る人も

みかけられるようになっています。しかしここ数日は雪が舞った

り気温も低め。こうゆう天気を繰り返しながら、今年も春が来る

んだなあと実感させられています。

町内も幼稚園の卒園式や小中学校、美瑛高校の卒業式は無事終了。

コロナ感染者数が増えているのですが、春には収束してほしいも

のですね。それにしても更新忘れは申し訳ない限りです。

 

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...