インフォメーション
7月10日号、2055号も無事に発行
北海道の風景と言えば、ラベンダーをイメージする人が多いと
思いますが、ひと世代上の方々は「亜麻色の髪の乙女」との歌
にもある、あたり一面の亜麻の花畑の印象を持っている人が多
いと聞いています。郷土学館「美宙」の玄関横では、そんな亜
麻の花を見てもらおうとプランターで亜麻を育てており、私も
初めて亜麻の花を観賞。さっそく写真に撮らせてもらいました。
花の色は青と白の2種類。可愛らしい花です。北海道は亜麻の
一大産地で、美瑛にも製麻工場が幾つかあり、基幹産業のひと
つになっていたとのこと。花は午後にはしぼんでしまうそうで、
見ることができるのは午前中だけ。ひとまず写真を添えておき、
今週は次のような感じで。
●今年も「風鈴まつり」で祈願風鈴に願いを込めて
美瑛神社で夏の風物詩「丘の夏もうで」
●美瑛神社例大祭。神輿渡御は今年も中止
●6日間で予約申込1万セットを超える人気
びえい電子商品券予約受付スタート
●町内観光にも回復傾向の明るい兆し
●町内25%以上が2回接種済み。59歳以下の接種は8月以降に
●建設用シートが強風で倒壊
●町内中学校で思い出に残る体育祭
●登山にキャンプファイヤーなど夏の体験を満喫
びえい青葉幼稚園5歳児スペシャルデー
●美瑛高校独自カリキュラム「キャリア教育」
その他もろもろ
美瑛も気温30度超えの暑さが続いています。熱中症への注意が
呼びかけられていますが、ジョッキで飲む生ビールの季節。商
店街では店舗前にテラス席などを設ける「まちなかビアガーデ
ン」も始まりました。美瑛神社でも「丘の夏もうで」として、
祈願風鈴を下げる「風鈴まつり」が行われ、境内ではたくさん
の風鈴が清々しい音が響いています。
夏日が続いていることで畑の干ばつの心配もあり、そろそろ少
し雨の潤いは欲しいところ。それでも直売所などでは、おいし
い夏野菜が揃い始めており、美瑛の良さを実感しています。
7月3日号、2054号も無事に発行
先週末は町内の中学校の運動会を掛け持ち取材。その前の週は
小学校の運動会で久しぶりに週末に行事が続いています。
好天に恵まれているのはよいのですが、屋外でずっとマスクを
していると、日焼けしてマスクの後が白く残るのが困ったもの。
昨年もこうだったなと思い出しました。
先日は幼稚園でお楽しみ会があり、キャンプファイヤーに盆踊
りに打ち上げ花火と、夏の楽しみを先取り。本当に久しぶりに
子ども盆踊りの歌を聞きました。よいものです。それにしても
いつの間に覚えるのか、子ども達がちゃんと輪になって踊れる
のが可愛らしい。今年は町内各所で盆踊りができればいいです
なと思うところではあります。
コロナワクチン接種も順調のようで、16歳以上の町民には接種
券が発送されました。そんなところで今週は次のような感じで。
●トリドールホールディングス・JAびえい・美瑛町
包括連携協定締結で美瑛ブランドを全国に
●「社会を明るくする運動」啓発月間
●規模縮小でも子ども達は元気いっぱい
晴天のもと町内4小学校で運動会
●青い池など白金方面は多くの観光客の姿
●ミニバス少年団にショットクロック電光表示器を寄贈
BOSSクラブが子ども達のスポーツ活動を応援
●球場を沸かせた劇的な大逆転。BOSSクラブ杯少年野球大会
●浜塚建設工業㈱、環境美化活動で地域に貢献
●美瑛高校フードデザイン食育活動 その他もろもろ
7月1日からは、今年も美瑛神社で「丘の夏もうで」として風鈴
まつりが開かれています。境内にたくさんの祈願風鈴が吊るさ
れ涼しい音をたてており、見栄えも良い感じ。今年もお神輿な
どはなく、神社例大祭は神事だけという形です。神輿が各町内
を回って、露店が出てといった賑やかなお祭りの風景、来年は
戻ってきてくれたらと願います。
美瑛にはだいぶ観光客は戻ってきており、特にレンタカーを多
く見かけるようになりました。少しは賑やかになってきてくれ
そうですが、ひとまず今週号の紙面づくりに苦労している最中。
何とか締め切りまでには記事を集めないと。
6月26日号、2053号も無事に発行
緊急事態宣言が解除となってから、町内の公共施設なども通常運用
に戻り、取材予定表にも書き込みがだいぶ入るようになっています。
週末には道の駅なども賑わっていました。気温が30度を超える夏日
となっていることもあり、観光客は増えています。
土曜日は町内4小学校で運動会。暑い日になったのですが天気に恵
まれよい運動会になりました。それでもかなり規模は縮小。観客も
減らし、声援ではなく拍手で応援といった感じ。以前までの当たり
前の運動会が懐かしい気がしています。日曜日は野球少年団の大会。
4チームでの勝ち抜け戦で、この日は他に特に用事がなかったこと
からずっと試合を見ていたのですがおもしろかった。決勝戦では最
終回、2アウトから4点差をひっくり返す大逆転。ほぼ試合が決ま
っていた展開での大逆転に主催者席もびっくり。野球は2アウトか
らとよく言いますが本当に何が起きるか分からない。あきらめない
ことの大切さも見せてくれました。もちろん両チームの反応は歓喜
と涙の相対。見ている方はおもしろかったのですが、プレーする選
手たちは、かなりプレッシャーだったことでしょう。よくがんばり
ました。そんなところで、びえい新聞もがんばらなければ。
今週は次のような感じで。
●気になるのは議事よりも帰宅時間?
議論低調。町議会第3回定例会
●コロナ禍で質疑応答も自粛中?予定調和でサクサク承認
●30%プレミアム付「好きですびえい電子商品券」
町民用は7月1日から予約受付開始
●美瑛町観光協会定時総会
●トヨペットふれあいグリーンキャンペーン
●ラスノーブル苗復活プロジェクトクラウドファンディング
住友商事北海道㈱が売上げの一部を寄付
●前田真三写真集「HILL TO HILL」発刊
自然、農業、写真、食、人をつなぐ、次代へつなぐ
丘をつなぐプロジェクトに寄せる前田景さんの思い
●パネルや展示物で亜麻の歴史を紹介
郷土学館企画展「美瑛の亜麻の歴史」 その他もろもろ
最近、朝夕にカッコウのすごくよい鳴き声が響いており、時計代
わりのようにもなっていたのですが、このところ急に暑くなった
からなのか鳴き声が聞こえなくなり残念。山の中に住んでいるわ
けではないのですが、自然が近いのも美瑛の良いところ。
丘も様々な農作物で色づいてきており、ひじょうによい感じ。
車の運転が楽しい季節になっています。冬の景色から一転。この
季節の風景のギャップが美瑛の良さですね。
6月19日号、2052号も無事に発行
ようやく緊急事態宣言が解除。町内の公共施設も利用できる
ようになりました。特に図書館を利用できるようになるのは
助かります。歴史関係で調べものをしようとすると、どうし
ても郷土史料が揃う図書館が頼り。インターネットの世の中
とは言うものの、町内各地域の歴史となるとネット上では見
当たらないものが多い。保存資料がある郷土学館「美宙」が
開くのもありがたい。いつも普通に利用していただけに、休
みとなると余計にありがたみが分かります。これからいろい
ろと催しも始まるでしょうが、ワクチン接種も順調に進んで
いるようですし、まちの中の停滞感が少しずつでも解消され
ていったらと思います。
そんなところで今週は次のような感じで。
●コロナ対策を踏まえた独自の保険料引き下げに高い評価
大雪地区広域連合国民健康保険条例一部改正
●繰り返される黒塗り答弁で正常化は遠く
大雪消耗組合議会第2回臨時会
●農林水産省農林水産統計・市町村別農業産出額
全道179市町村の中で美瑛は上位25位
●プレミアム付きBeコイン商品券発行も
どうなる?美瑛町議会第3回定例会
●町議会議員4期16年の功績を称えて。
故・沼田氏に旭日単光章が授与
●道の駅びえいオンラインショップ開設
●美瑛町戦没者追悼式 その他もろもろ
アスパラガスの収穫がまさに最盛期。大量に入手し、毎日
アスパラ三昧しています。食べきれないなら醤油漬けにした
らいいよと教えてもらい試したら、これがおいしい。ほぼ酒
のつまみになってしまっています。農産物直売所でも野菜類
が増えてきており、美瑛は食べ物も風景もよい感じ。これか
ら夏に向け観光客も増えてくるのではないでしょうか。少し
は賑やかになってもらわないと。
今週末は町内の各小学校で運動会。延期となっていたのですが、
規模を縮小しながらでも開催できそうな感じで、小学校のグラ
ウンドでは運動会の練習をする姿も見られるようになりました。
週末は晴れの天気となることを願います。
6月12日号、2051号も無事に発行
相変わらず北海道は緊急事態宣言発令中。美瑛も自粛自粛が続いて
います。施設関連はまだ休館や利用制限となっていますが、野外の
2つのパークゴルフ場、野球場、陸上競技場などは町民に限り利用
できるようになりました。週末には野球の練習する子どもたちや、
パークゴルフを楽しむ町民の方々の姿も見られました。このような
柔軟性は良いのではないかと。緊急事態宣言は現在のところ期限は
6月20日までとされていなすが、どうなるか。今週は歴史関連の
調べものが必要な内容もあり、図書館が休館となっていたのが痛か
った。インターネットは万全ではなく、町の歴史などの郷土史料は
やはり図書館が頼り。本当に通常の生活が待ち遠しいところです。
そんなところで今週は次のような感じで。
●緊急事態宣言発令中でも野外の観光地は賑わい
望岳台や青い池には多くの観光客の姿
●白金温泉の景観を損ね崩壊の危険性も高く
旧白金センターホテル、放置のまま廃屋化が顕著に
●国内有数のアウトドアスポーツ大会に向け4市町が情報共有
「ふらの・びえいネイチャーラン&ハイク」合同ミーティング
●十勝岳ジオパーク構想に理解。町役場若手職員向け出前講座
●JAびえいライスセンターに安全を称える盾が贈呈
道危険物安全協会連合会から表彰
●美瑛慈光園小規模多機能ほたる直売所
●満天の丘・輝星「野菜マルシェ」オープン!
●中央長栄クラブで今年も環境美化活動 その他もろもろ
最近は夏日となるほど気温が上がったり、そうかと思えば涼しく
なったりと、気温が落ち着かない感じ。アスパラの収穫も大変の
ようです。それでも直売所には新鮮野菜が並ぶようになり、これ
はうれしい。おいしくいただいています。
先日、近所のスーパーで買い物をしたら「シニア割の対象商品で
す」と言われ一部割引。シニアの域にきていたのかと改めて思わ
されました。どうりで老眼鏡が必要となるわけだ。年齢と言うも
のは意識しなくなるものだなあと。ただ、新聞ネタが何もない中
でも、何とか紙面を見つくろっていけているのは、年齢を重ねた
上での経験のたまものかと。30年以上、書くことを仕事としてき
たおかげでもあります。びえい新聞のファイルも8冊目。これか
ら何冊、積み上げていけるのか。ひとまず一歩ずつですが、今週
もネタがなく紙面を埋めるのが記事しい状況。何とか美瑛の今の
出来事をかき集めお届けしていきます。