インフォメーション

2022-10-17 15:00:00
10月15日号―思わず笑顔になる至福の逸品「とうきびジャム」が大好評ほか

10月15日号、2114号も無事に発行

 

一気に冷え込んだかと思えば、先週は暖かい日が続き、十勝岳の冠雪

もだいぶ溶けています。といったところが、週明けには、また気温が

下がり、紅葉も落ちており秋も終盤の気配。

今回、アップしている写真は、町内の農村女性グループが手掛ける、

美瑛産の手作り野菜ジャム「魔女の果実シリーズ」の新商品「とうき

び」ジャム。取材時に試食させてもらったのですが、これがそのまま

スイートコーン。口に入れた瞬間「とうきびだ」と思わされます。

本当にそのまんまの味わいのジャム。果実の皮も取り除いてあるだけ

に、舌触りもすごく滑らかでクリーミー。おいしいと他の人にお勧め

できる逸品に仕上がっています。

「魔女の果実シリーズ」は、ミニトマト「あいこ」や雪化粧カボチャ、

キタアカリ、食用ほおずき、ルバーブをはじめ、自分たちで育てた

野菜を使い手作りジャムを商品化。人気となっています。今回の新商

品「とうきびジャム」も先行販売では売り切れになる人気を見せてお

り、これから話題を呼びそうな予感。色合いも自然のとうきびの色そ

のまま。北海道らしさを伝えています。見かけたらぜひお試しを。

紙面はカラーではないので黄色の色合いを伝えることができないため、

代わってこちらで色をお確かめください。

そんなところでこの週は次のような感じで。

 

●入賞者に南審査委員長から賞状と記念品が贈呈

 第10回こども陶芸展inびえい表彰式が開催

●こども陶芸展記念企画「野外展示会」開催中

 セラミックツリーの森プロジェクトも進行

●美瑛白金太鼓の粋な演奏で乗客を歓迎

 JR北海道特別列車「ひとめぐり号」運行

●美瑛の秋の豊かな実りを求め大盛況

 美瑛選果「秋の収穫感謝祭」、にこにこ市場「美瑛もぎたて市」

●秋の行楽シーズン。冠雪の十勝岳は大混雑

 青い池駐車場、有料化の収益金は何処に?

●農家の女性グループ「Hana la mom」

 美瑛産の手作り野菜ジャム「魔女の果実シリーズ」

 思わず笑顔になる至福の逸品「とうきびジャム」が大好評

●南町・西町の高齢者福祉住宅で今年2回目の清掃活動に従事

 町ボランティア運営委員会「ボランティア清掃活動」

●ゲームを通し防災意識を高揚。美瑛高校1日防災学校

●10/22・23開催!美瑛の秋の実りが勢揃い

 農産物直売イベント「ビルケ収穫祭」     その他もろもろ

 

 

この時期になるとネタ切れになってくるのが通常で、紙面づくりには

いつも苦労しているのですが、今週は何やらいろいろと面白い話しが

入ってきています。ない時は本当に何もないのですが、こうして重な

る時はあふれるくらいになるのも不思議。小出しにしながら順次お報

せしていきますのでお楽しみに。ただ、先送りにしている話しもある

ので、そちらもタイミングを見て記事にしていければと思っています。

こうしてやっているうちに、年末になるのかなあといった感じ。

それにしても暗くなる時間が日に日に早くなってきています。自転車

もいつまで乗れることか。天気がよい日は雪むしも飛び回っています。

車のタイヤ交換をしている風景も見かけるようになり、早朝には車の

フロントガラスが凍っている日もあるような状況。秋も後半」という

よりは、冬間近というところですね。

2022-10-10 09:58:00
10月8日号―農福連携事業でトマトジュース作りほか

10月8日号、2113号も無事に発行

 

美瑛も一気に冷え込んできました。十勝岳も冠雪。紅葉が雪に追いつ

いてない感じかなと。昨年の新聞を見ると同じようにこの時期に十勝

岳の冠雪。早いように思っていましたが、例年並みのようです。それ

にしても寒い。例年ならこれからまた一度、気温は上がり秋晴れの天

気を楽しめるのですが今年はどうなのか。

今週は「こども陶芸展」の表彰式が行われました。今年もかなりレベ

ルの高い作品が揃っており見ごたえ十分。小中学生でこんなものが作

れるんだと感心させられます。作品は10月16日まで、丘のまち交流館

「ビ・エール」に展示されているので、ぜひお立ち寄りを。

そんなところでこの週は次のような感じで。

 

●善意の心を募り地域の福祉活動に貢献

 赤い羽根共同募金運動がスタート

●日本で最も美しい村ビューティフルデー

 町内19団体137人が参加し清掃活動

●障がい者の自立した生活に向けサポート

 農福連携事業でトマトジュース作り

●新社屋で旗を手に安全運転の遵守を呼びかけ

 ㈱丸善建設「旗の波」交通安全啓発活動

●町交通安全対策推進協会 旗の波作戦が実施

●こども陶芸展inびえい第10回記念特別企画

 白金ビルケの森「野外展示会」

●ビルケの森で和やかにプレー JAびえいPG大会

●樹齢900年の森の神様に参加者も感心

 美瑛学講座「秋の自然観察会」

●国立大雪青少年交流の家

 みんなの登山物語~登山を通して脳力を鍛えよう

 

                       その他もろもろ

 

 

気温は低めですが、さすが行楽シーズンだけに今年は観光客がけっこ

う来ています。今週から「全国旅行支援」が始まるとのことで、どん

なことになるのか。旅行に縁がない身としては関係ないのですが、観

光地としては観光に来る人が増えるのは歓迎です。

先日の土曜日は、JR北海道「ひとめぐり号」の美瑛駅でのお出迎えセ

レモニー。美瑛白金太鼓のメンバーが威勢よく太鼓の演奏で迎えてく

れました。和太鼓の演奏は、やはり場を盛り上げてくれるもの。乗客

もみんな降りてきて演奏中の動画を撮ったりと賑やかでした。

これから年末にかけては、特に大きな行事はなさそうで、かなりネタ

切れになりそうな感じ。毎年のことですが、何とか今年も乗り切って

いきたいものです。

2022-10-03 18:31:00
10月1日号―丘のまちびえいセンチュリーライド開催ほか

10月1日号、2112号も無事に発行

 

一週、お休みをいただき今号を発行。休みと言いながらどこかへ出か

けるという訳ではなく、いつも通り美瑛で過ごしていました。かなり

いろいろと忙しく書類整理などに追われていました。

それにしても10月に入り今年もあと3カ月。早いものです。紅葉がき

れいで十勝岳の登山口の望岳台は、休日には駐車場が満杯になる盛況

ぶり。秋の行楽シーズン、観光客もだいぶ戻ってきている感じです。

夕方5時にはもう暗くなる感じで、夜も早くなりました。雪虫も見か

けるようになり、冬が来るのかと。新しい場所に引っ越して最初の冬。

どうなることか。

休みの間はイベントがいろいろありましたが、自転車の一大イベント、

センチュリーライドはかなりの雨でコンディションは悪い状況。屋外

イベントは、やはり天気次第ですね。

そんなところでこの週は次のような感じで。

 

●悪天候となったものの事故なく無地に終了

 丘のまちびえいセンチュリーライド開催

●町の功労者や後継者に敬意。第51回美瑛町開拓記念式典

●審査員の目を惹く秀逸な作品が勢揃い

 こども陶芸展審査会で入賞作品決定

●まちのご長寿たちに祝辞。美瑛町市街地区敬老会

●親子玉入れや異年齢の競技などで元気な笑顔

 びえい青葉幼稚園で和やかに運動会

●雨天でも元気にプレー。町パークゴルフ協会設立記念大会

●突然の休診で町民の間に広がった童謡と不安

 町立病院整形外科、再開に向け奔走中

●小学5年生が稲刈りを体験。食育事業「アグリスクール」

●郷土学館「美宙」特別企画「写真で振り返る美瑛の街並み」展示中

 昔を楽しむ「美宙祭り」10月15日初開催

                       その他もろもろ

 

びえい新聞も協賛している「こども陶芸展inびえい」の展示がスター

ト。今年も子どもたちの個性的な作品で楽しませてくれます。かなり

レベルも高く見ごたえ十分。美瑛を訪れた際はぜひ「ビ・エール」に

お立ち寄りを。ひとまず写真をアップしておきました。

新聞発行を一週間、休んだので余裕を持って紙面づくりをしていたの

ですが、町立病院整形外科の休診の話しが出てきたことから、印刷前

に急いで内容を差し替え。バタバタしてしまいました。しかし町民の

方々も不安を感じていることだったので、正しい情報を早く伝えるこ

とができて良かったかなと。書き方には、かなり気を使いましたが、

町民の方々にも関心の高い出来事だっただけに、反響もけっこうあり

ました。このようなフットワークの軽さは、週刊紙というびえい新聞

の強みでもあります。町内のことをできるだけ早くしっかりと町内に

伝える。今後もこれを心がけ町内を駆け回っていきます。

2022-09-19 10:16:00
9月17日号―美瑛町議会第5回定例会が開催ほか

9月17日号、2111号も無事に発行

 

今週は6ページと通常より2ページ増の内容。毎年、9月と3月の上半期、

下半期は1回だけ新聞発行をお休みさせてもらっており、この間に溜ま

っている伝票その他の書類整理をまとめて行っています。新聞発行は

休みでも取材や事務所は通常通り行っているので、遊んでいる場合で

はありません。この伝票整理というのが何とも苦手。でもこれをやっ

ておかないと確定申告でたいへんなことになるので仕方がなく、やっ

ております。毎日きちんと伝票を付けておけばよいのですが、どうに

もそれができない。毎年のことです。

今週は連休が続くので、制作工程がきつくなることもあり、このタイ

ミングでのお休みとさせてもらいました。しかし次号のお休みの告知

で日付を1週間間違えると言う大失態。指摘があるまで気付かず、修正

シールで対応したものも一部はあったのですが、ほとんどは配った後

で間違ったまま。どうしてこんな間違いに気づかないのか、本当に恥

ずかしい次第。制作中は、今週の内容を今週に考えていたら間に合わ

ないため、今週のものを作りながらも頭の中は来週のことを考えてい

るのが常。それで取材日などを勘違いすることもあったのですが、こ

んな間違いをするのは初めて。本当に申し訳ない限りです。

と言うことで、「9月24日号がお休みで次号は10月1日」になります。

そんな大間違いもありながら、今週は次のような感じで。

 

 

●一般会計予算111億5320万円を計上。美瑛町議会第5回定例会が開催

●鈴木氏の時期教育長への任命を承認。千葉教育長が任期満了で勇退

●労働災害防止に向け工事現場を確認

 町建設業協会「安全パトロール」

●4つのプログラムが実施。美瑛つながりラボ

●支え助け合える地域に向けお互いに研鑽

 ボランティアセンター 東川・美瑛合同交流会

●美瑛ロータリークラブ杯 交流野球大会

 美瑛野球少年団が第1回大会で優勝

●町民センターで笑いのひととき。落語独演会

●クスサン大量発生が残したカラスの落とし物

 築き上げられてきた美しい村は何処に

●各関係機関の協力・連携体制を確認。非積雪期十勝岳噴火防災訓練

●ジュニア美瑛学の子ども達も参加。町防災教室で防災意識高揚

●十勝岳でフィールドワーク。小学4年生防災学習教室

●生き生きと笑顔で取り組みの成果を発表

 町内2中学校で思い出に残る文化祭

●親子一緒に笑顔を広げて。どんぐり保育園運動会

●どんぐり保育園もみじ組。図書館ギャラリーで作品展

●町社会福祉協議会が広げる地域での支え合い

 生活支援ボランティア活動中

●白金ビルケの森で屋外展示中。中西敏貴写真展「炎の記憶」

                       その他もろもろ

 

道の駅がある白金ビルケの森で、町内在住のプロカメラマンの中西敏

貴さんの写真展「炎の記憶」が開催中。十勝岳周辺の写真を主として

おり、屋外での常設展示という実験的なもの。一定の照明がある室内

とは違い、朝・昼・夕方・夜と、同じ写真ながら周囲の状況に合わせ

違った表情を見せてくれるという楽しみがあります。10月30日まで展

示予定。自由に見ることができるので美瑛を訪れた際はお立ち寄りを。

ひとまず雰囲気だけでもと写真をアップしておきます。

今週は中学校で文化祭。町内2つの中学校を掛け持ちで取材させても

らったのですが、久しぶりに美馬牛中学校の演劇を鑑賞。1年から3

年まで全校生徒16人の演劇で、これがけっこうレベルが高く見ごたえ

のある内容。コロナ禍で見ることができなかったのですが、レベルが

高い伝統は守られていて安心です。文化祭だけの公演ではもったいな

いなあといつも思う次第。可能なら町民センターの美丘ホールで、町

民の方々にも見てもらいたい。

今週は増ページとしたこともあり、久しぶりに盛りだくさんの内容に

なりました。作る方はたいへんだったのですが、ひとまず次週の新聞

はお休みさせてもらいます。

2022-09-16 14:57:00
9月10日号―来春の道議選に向け上川管内の後援会が本格始動ほか

9月10日号、2110号も無事に発行

 

続けて更新を。新聞は毎週、きちんと続いています。美瑛町は来春、

道議会議員選挙、町長選、町議選とトリプル選挙となります。そこ

で道議選、町長選の動きが始まりました。これからどうなることか。

今年は規模縮小しながらですがイベントなども始まっており、観光

客も多くなってきました。コロナ禍は収束していないのですが、そ

ろそろ物事が動き始めてきたところ。一方で紙面づくりは相変わら

ず苦労しています。

この週は大型の蛾「クスサン」が大量発生。朝に「クスサンでひど

い状態。見に来てくれ」との電話が数本」かかってくるくらい、今

年はすごいものでした。私が見に行ったからといって何とかなるも

のでもないのですが、家の前の歩道や庭で大量のクスサンがうごめ

いているのは、はっきり言って気持ち悪い。さらに「クスサン」を

食べにカラスが群れとなって集まってきます。食べてくれるのはよ

いのですが、身だけを食べて羽は散らかしたまま。さらにフンを

残していくので、これもまた困ったもの。昨年もクスサンが大量発

生していたのですが、今年は2週間ほど早い感じです。本来なら、

この号で「クスサン大量発生」の記事を掲載予定でしたが、ほかの

取材が入ってきたため次号へ先延ばしになってしまった次第。

そんなクスサン騒動もあった中、この週は次のような感じで。

 

●来春の道議選に向け上川管内の後援会が本格始動

 「今津ひろふみ」連合後援会設立総会

●美瑛町・大妻女子大地域連携プロジェクト

 大妻女子大の学生達が農福連携を体験

●大妻女子大の学生も参加。おもしろ算数講座

●熊谷組合長のもと新体制で結束を呼びかけ

 角和浩幸後援会「かくわ会」役員会

●美瑛野球少年団が準優勝と健闘。BOSSクラブ新人少年野球大会

●仲間と楽しみながら健康維持。老人クラブ連合会PG大会

●光回線移転騒動記4

 「事業者と利用者の問題」と素知らぬ姿勢も

 光回線の工事内容はまさにブラックボックス

●美瑛の特別栽培米を使ったこだわりの新商品

 丘の恵みびえい「糀ジュレ」に注目!    その他もろもろ

 

 

光回線移転騒動記、まだまだ書きたいことはたくさんあったのです

が、あまりやるとしつこくなってしまうので、このあたりでひとま

ず終わらせておきます。しかし他にも光回線の開設を申し込んでも

まったくやってくれず数カ月、待たされているといった話しが幾つ

か聞くことができ、本当に業者に対する町の監督責任はどうなって

いるのか、知らない顔をされるのも困ったものです。住民の困りご

とに、町はきちんと向き合ってもらいたいもの。当紙にそうした話

しが寄せられるのも、まちの対応に不満があるから。町の人々の声

は、できるだけ紙面に取り上げていきたいと思っています。

何でもよいので、お気軽に町へのご意見などをお寄せください。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...