インフォメーション
2月5日号、2080号も無事に発行
町内でもコロナ陽性者が増えてきたこともあり、美瑛神社では邪を祓う豆まき
が行われました。宮司さんの福は内の掛け声で役員総代さんたちが豆まき。集
まった子ども達には、お菓子の袋が配られました。
今週はひとつ明るい話題。2015年から美瑛町と上富良野町が連携して取り組ま
れていた十勝岳ジオパークが、日本ジオパークに新規認定。今回は五島列島と
十勝岳の2地域が認定を受けており、国内の日本ジオパークは46地域となって
います。びえい新聞も2015年から構成部員として活動に関わっており、2017
年の認定見送りの残念な結果も見てきた経緯があるだけに、新規認定はうれし
く思います。そんなこともあり、今週号は次のような感じで。
●急な休園や休校による子ども達の見守りに保護者が苦心
コロナ感染拡大で問われる町の危機管理能力
●町内でも3回目のワクチン接種がスタート
●美瑛町議会「講演会&意見交換会」が開催
●除雪対策費などが追加補正。美瑛町第1回臨時議会
●ヤマト運輸と美瑛町が包括連携協定を締結
●地域全体の一体的な運営体制と多様な活動が評価
十勝岳ジオパークが日本ジオパークに認定
●十勝岳ジオパーク誕生記念第1弾ツアー。特別のスノーシューツアー参加者募集
●雪像やハート電飾などで楽しく冬を演出。びえい雪あそび広場オープン
●乳幼児の成長を促すポイントをアドバイス。びえい青葉幼稚園で子育て勉強会
その他もろもろ
札幌は大雪でたいへんのようですが、美瑛町は好天が続いており、雪もほとん
ど降っていない感じ。国道も路面が乾いているような状態で、この時期にして
路面が見えているというのは珍しいかなと。「雪かきしなくていいから楽だ」
との声も多く耳にしますが、「このままで冬が終わるはずはない」との言葉が
続きます。トータルすると降雪量は毎年、大きな違いはなく帳尻合わせのよう
に春先に大雪が降ったりもします。気温が上がってからの雪は重く、雪が軽い
今の時期の方が少しは楽なのですが、天気は思い通りにならないので仕方がな
い。昨年の夏は干ばつがあり、「干ばつの年は雪が多い」と冬を心配する声も
ありましたが、今のところ降雪は少なめ。これから降るのでしょう。
北海道によるコロナ感染者数の発表では、先々週は15人、先週は12人と美瑛
町内でも陽性者が増えており、2月20日までの北海道のまん延防止重点措置期
間中は、主な公共施設の利用は町民限定と制限されています。節分の豆まきで
コロナの邪気も祓えたらいいですね。
1月29日号、2079号も無事に発行しています
何とも更新が遅れがちになっており申し訳ありません。
印刷が1日繰り上がった流れが、まだよく掴めていない感じで余裕がなく
バタバタし通しです。美瑛町内は、しばらくコロナ感染に縁がなかったの
ですがついに陽性者が出てしまいました。しかも上川保健所の1週間の累
計報で一気に15人と出てしまい、町内でも驚きの声があがりました。
小中学校でも学校閉鎖があり、イベント関係も軒並み中止や延期となって
います。町内の公共施設も利用が町民限定となっているところがあり、ア
ルコール類を提供する飲食店も、北海道のまん延防止期間中は休業とする
ところが出ています。
せっかく何かと催しが始まりつつあったところで逆戻り。いつまで続くこ
とか。またまた新聞ネタに困ることになりそうですが、何とか町内の情報
を集めてお届けしていきます。
そのようなところでこの週は次のような感じで。
●中学生と高校生の発表に大きな拍手。美瑛町「少年の主張」発表大会
●第19回・丘のまちびえいフォトコンテスト審査会
前田晃審査委員長等が入賞作品を厳正に選出
●レストラン「ビブレ」で本格フランス料理の食体験
美瑛高校「テーブルマナー教室in北瑛小麦の丘」
●すずらん大学「落語鑑賞会」、旭笑長屋「一笑一若寄席」
●危機管理意識の欠如が露呈。広がる町のトップへの不信感
まん延防止を横目にお殿様は東京大阪にご出張
ワクチン接種が進む一方で役場職員がコロナ発症
●獅子舞やもちつきに園児達が元気な笑顔
びえい青葉幼稚園でお正月の恒例行事
●美瑛町図書館。アナと雪の女王の特設コーナー設置
●1/29のオープンに向け着々と準備。元気に外遊び!びえい雪あそび広場
●フェルム ラテール美瑛で制作進行中
カラフルなアイスドームで新たな魅力を創出 その他もろもろ
びえい雪あそび広場、オープンしています。雪山のジャンボ滑り台では、
タイヤチューブ滑りやスノースライダー遊び、雪像は国立大雪青少年交
流の家のイメージキャラクター「たびうさぎ」やアマビエも登場してい
ます。今年は町内小学性が考え製作したイルミネーションもあり、いつ
もよりパワーアップした演出で楽しませてくれています。オープニング
イベントが中止となったのは残念ですが、広場は3週間ほど設置予定。
親子で遊ぶほのぼのとした姿もよく見かけます。例年なら観光客も多く
立ち寄っている、まちなかのちょっとした楽しみとなている雪あそび広
場。雪像の一部の写真をアップしておきます。
1月22日号、2078号も無事に発行しております。
またもや更新忘れで申し訳ありません。新聞は通常通り発行しています。
それにしても町内で立て続けにコロナ発症者が出てしまい、各種イベン
トや催しが再び中止に。公共施設なども利用は町民限定となっています。
本当にコロナウイルスとは、やっかいなものです。
観光客の姿もなく、またまた静かな週末となっています。天気が良いだ
けにもったいないなあと。我慢の日が続きます。
そんなところでこの週は次のような感じで。
●町青年会議・職業体験事業「こどもワークチャレンジ」
パティシエが教える本格スイーツに大満足の笑顔
●今年も楽しい子ども達の遊び場を用意
びえい雪あそび広場1/29オープン予定
●御神火に無病息災を祈願。美瑛神社どんど焼き
●ネットワークすずらん「とうきび人形」作りを体験
●美沢スノーフェスティバルで歓声
●美瑛町農民連盟が町役場に牛乳券を寄贈
●びえいっ子ミニ運動会で大歓声
●スポーツチャレンジクラブ、柔道の心得を伝授
●下の句かるたの伝統と文化を次代に伝承
●郷土学館「美宙」森脇啓好写真展「大地讃頌」開催中 その他もろもろ
従来ならこの時期も、週末は何らかのイベントがあり忙しく過ごしている
のですが、昨年に引き続き今年も何もなし。宮様国際スキーマラソンも、
2年続けて中止となってしまいました。
美瑛でもワクチンの3回目の接種は始まっていますが、もういい加減、
コロナ禍は収束してもらいたいもの。
それでも新聞は休めないので、今週も何とかネタ集めに町内を奔走します。
1月15日号、2077号も無事に発行
実質的に今年最初の発行。更新が遅れてしまいましたが無事に
発行されております。美瑛神社の祈願花火の写真をアップして
おこうと思っていたのですが、1月15日に美瑛神社で今年も
「どんど焼き」が斎行されたもので、こちらの写真をアップし
ておきます。今年も当日は穏やかな天気で、きれいに焼納され
ていました。枚葉は明日発行のびえい新聞に掲載されています。
成人を祝う「はたちの集い」もあり、今年はいろいろと恒例行
事が行われるつつあります。少しずついつもの暮らしに戻って
いけばいいなと思っていたところが、今度はオミクロン株…。
まん延防止重点措置の適用地域も広がりを見せており、本当に
困ったものです。
ただこのところ子ども達の話題が多く、取材は楽しめています。
今回の号は、昨年末の取り置きの記事もあったのですが、時間
的に余裕があったことで落ち着いて書けたものもあり、年の初
めとしてはまとめられたかなと。ひとまず今年もスタートです。
そのようなことで、この回は次のような感じで。
●一年の平穏無事を願い美瑛神社の祈願花火が夜空を彩る
今年は新年交礼会や消防団出初式が実施
●美瑛を故郷とする83人の新成人を祝福
美瑛町はたちの集いで笑顔の再開
●大切なひとを、未来を守るために今できること
化学物質過敏症と「香害」を考える勉強会
●新型コロナワクチン3回目接種。1月下旬から接種券を順次送付
●北海道ミニバスケットボール大会旭川地区予選会
美瑛ミニバス少年団、男子チーム全道大会出場!!
●今年も町役場に新年を迎える縁起物。JAびえい 鏡もち贈呈
●福を呼び込む運試しで1年のご愛顧に感謝還元
商協歳末大売出しガラポン大抽選会」盛況
●今年も貸し出しランキング・ベスト30発表
町図書館が伝える読書の楽しみ
●美瑛高1年インターンシップ代表者成果報告会
町内外の事業所での実習を通し仕事に理解 その他もろもろ
今年はどのような年になるのかと思いながらも、スタートから更
新忘れでは先が思いやられます。美瑛町もいろいろと問題が見受
けられており、先行きが思いやられるところではあるのですが…。
美瑛は、雪がドカッと降った日もあったのですが、このところ落
ち着いている感じ。気温が昨日今日とかなり冷え込んでいます。
道路は滑るのでお立ち寄りの際は車の運転にご注意を。
2022年1月1日、元旦号、2076号、
今年も無事にお正月を迎えられました。
ひと足先に新年のごあいさつ。
明けましておめでとうございます。年末、かなり苦労しましたが何とか
間に合わせることができました。干支につなんだ表紙の写真、トラ豆は
使わずに済みました。使わせてもらったのは、どんぐり保育園の年長さん
たちが、お隣の高齢者施設に贈った手作りの寅年カレンダー。交流会がコ
ロナ禍の影響で交流会ができないことから、代わりに贈ったもの。トラ豆
の写真も一応、用意していたのでこちらにあげておきます。
ちなみにトラ豆は煮ものの王様と呼ばれているとのことで、美瑛でも良質
のトラ豆が多く生産されています。
美瑛の年末は、天気は穏やかでしたが年越しの31日にドカッと雪が降って
います。ちょっとした用事で外出したところ、国道で路肩に落ちている車を
2台みかけました。どちらも単独事故のようで、通り過ぎた時に見た感じで
はケガ人はいなかった様子。こちら方面に車で来る方はお気をつけあれ。
ひとまず新年号は次のような感じで。
●審議よりも頭の中は早々と忘年会?第6回美瑛町議会定例会
●上川農連が農畜産物消費拡大と地域貢献/●美瑛町新農業人激励のつどい
●銀鏡神楽の物語に「美宙」天文台も出演。映画「銀鏡 SHIROMI」全国公開
●パワハラや団結権の認識に大きな乖離。大雪消防組合議会定例会
●土地所有権移転登記手続請求上告事件。最高裁の上告は受理されず町は敗訴
●角和町長の黒塗り情報公開も開示されるの?
議員研究会で自治基本条例をお勉強
●町長選の「人口1万人維持」の公約は何処に?
現象の一途を辿る町の人口問題を考える
●水道管の漏水で町内市街地に断水・水道水の濁りが発生
●記念写真のマスク着用に保護者から疑問の声
半分ではなく満面の笑顔を残してあげて
●社会福祉協議会から福祉施設に年末の贈り物
●ひなたぼっこ忘年会で楽しいおもてなし
●十勝岳ジオパーク構想。フォトコンテスト作品展
●町婦人団体連絡協議会で健康講座。音楽療法の体験で効果を実感
●運転免許更新時の認知機能検査が実施
●コロナ禍に追い打ちの値上げで我慢の限界。町内飲食店店主のボヤキ声
●びえい新聞が伝えた2021
●美瑛高校で目良氏を招き健康教室/比べる視点で地域映像を愉しむサロン
●中学1年キャリア教育。農水省との中継も交え農業講話
●町内中学2年生に佐治晴夫氏が特別講演/●すずらん大学実技講習
●レトロ自販機復活プロジェクト。
「うどん・そば自販機」町内外の集客力を発揮
●故・前田真三氏生誕100周年
●図書館クリスマス会でたくさんの笑顔/●クリスマスコンサート
●どんぐり保育園お楽しみクリスマス会
●陸上自衛隊上富良野駐屯地音楽隊演奏会 その他もろもろ
今年は16ページ作るのは厳しいかなと思っていたのですが、意外と色んな
取材が入ってきて最終的にはあふれる次第。当初は町内のインタビュー関
係を予定していたのですが、結局、スペースがなくなってしまい取りやめ
に。しかし2週間もない中で仕上げるのは本当にたいへんで、そろそろ少し
やり方を考えなければなと。
ひとまず終わってパソコンも触らず、夜は図書館から借りてきた生き物図
鑑を眺めながらゆっくりと一杯やりながら「クマムシ」は最強の生き物な
んだなと感心したりと楽しんでいます。相手を倒し打ち負かす力ではなく、
生き残る力が強いものが「最強」なんだなというのもいいなと。
びえい新聞を引き継いで8年目のお正月。まだまだしぶとく生き残ってい
きたいものです。図鑑に「ハリガネムシ」が掲載されていなかったのは
残念なのですが、やはり生態がきちんと解明されていないからかなと。
ちなみに「ハリガネムシ」は私にとって「最恐」の生き物です。
本年もよろしくお願い致します。皆様によい年となりますように。