インフォメーション

2025-09-14 10:48:00

2247号も無事に発行

 

秋雨でしょうか。曇天・雨天が続いており夏の暑さも過ぎて、

美瑛はすっかり秋の気配となっています。講演などで東京から

来る講師の方が、口々に涼しくてうらやましいと話しています。

半袖で自転車に乗っていると上着がほしくなるくらい。寝る時

もタオルケットでは寒く掛け布団を持ち出しています。一気に

気温が下がった感じです。8月も終わりもう9月。そう言って

いる間に雪が降るのかなと。一年は早いものです。

比較的、天気が良かったからか、今年は十勝岳への登山者が多

いようで、それだけに遭難救助も増えている様子。8月は3件

の遭難があり、うち1人は防災ヘリコプターで搬送後に病院で

死亡という痛ましいこともありました。また午後4時から水も

食料も持たずに登山をはじめ、疲労から救助要請した外国籍の

登山者もおり、無謀な登山は困ったものです。

十勝岳は標高2077mですが、北海道の山は標高以上に気温をは

じめ厳しい状況もあるので、登山する際はきちんとした装備や

体調で挑んでほしいものです。ヒグマにも注意が必要。高山植

物をはじめ、素晴らしい山が多いので、登山の準備を万端にし

て、ケガなどなく存分に魅力を楽しんで良い思い出にしてもら

えればと思います。このところ天気が急変することもあるので、

山の天候にも気を付けて、天気が悪化しそうだったら躊躇なく

途中で引き返すことも心掛けてもらえれば幸いです。私も今年

は十勝岳に登っておらず、これからの紅葉の時期に行こうかな

と思っているものの体重増で登るのが厳しいかなと。運動不足

を反省しています。

そんなところで今週は次のような感じで。

 

●好天に恵まれ町民も観光客も集まり大盛況

 「どかんと農業まつり」賑やかに開催

●こんなことだから宿泊税など任せられない

 身に覚えのない税の督促状に町民が憤り

●楽しい落語体験で大笑い。小中学校芸術鑑賞会

●ドローンサッカーや飛行体験など大好評

 美瑛高校ドローンフェスティバル開催

●どかんと農業まつり懐古談。商工会の山車はプロ仕様

●河川敷のコースで自己最速を目指そう!

 町民健康マラソン参加受付中

●幅広い世代で和やかに交流

 びえい出会いふれあい祭り8/31開催

 

                     その他もろもろ

 

美瑛の一大イベントの「どかんと農業まつり」も無事に終わり、

落ち着いてきた感もある美瑛町ですが、今週末は教育と福祉の

祭典「出会いふれあい祭り」が開かれました。町民による手作

りイベントですがなかなか賑わいました。それにしても皆さん、

餅まきが好きですね。時間になると老若男女、多くの人々が集

まり撒かれる餅を袋一杯に集めていました。食べきれない分は

冷凍しておくそうです。ひとまず写真をアップしておきます。

関東や関西方面は40度近くまで気温が上がっているとのニュー

スも流れていますが、美瑛はすっかり秋の気配です。夜も暗く

なるのが早くなってきました。秋晴れという日があまりなく、

このところ曇天が続いています。

まちなかの観光客は何となく少ない感じ。夏場は分散するから

かなと思いつつもゴミ問題は起きており、今週号に状況を掲載

したいと思います。ゴミ箱を置くか置かないか、難しいですね。

 

2025-08-24 14:50:00
8月23日号-地方創生支援官と美瑛町民間の意見交換会ほか

2246号も無事に発行

 

美瑛を代表する夏の一大イベント、丘のまちフェスティバル「どか

んと農業まつり」が今年も盛大に開催されました。天気も良く賑わ

いました。海外からの観光客の姿も多かった。最後の花火まで多く

の人が残っており、皆さん楽しめたのではないでしょうか。生ビー

ルおいしそうだなと横目に見ながら一日取材。こういう時は、町の

色んな人達に会えるのもいいですね。61回目という半世紀以上も続

けられている仮装盆踊りの出演者も多かった。バラエティに富んだ

仮装が揃い、こちらも楽しませてくれました。

もとは別々に開催されていた美瑛農協と商工会のイベントを一緒に

した祭り。いろいろとおもしろい話しも聞けたのでそのうち紙面で

紹介します。この「どかんと農業まつり」が終わると美瑛は秋を迎

えるとされています。その通り、日中はある程度、気温が上がるも

のの朝夕は涼しくなってきています。7月のあの真夏日は何だった

のかとも思わされます。

月末は教育と福祉のイベント「びえい出会いふれあい祭り」が予定。

これはほぼ町民参加型のお祭り。こちらも和やかでよいものです。

もう秋が来るのかと思うと一年は早いですね。

そのようなところで今週は次のような感じで。

 

●呼びかけ人を中心に発足した「映えるの会」が企画

 地方創生支援官と美瑛町民間の意見交換会

●不法占拠に町職員と美瑛交番が対応

 なかよし公園、野宿でひと騒動

●美瑛柔道少年団、マルちゃん杯で全国大会へ

 山崎選手の中体連での活躍に期待

●風鈴制作やきのこの収穫体験で夏の思い出づくり

 美瑛ディセンターすずらん「夏の地域療育」

●チームワークのもと和やかにプレー

 美瑛ゲートボール連合会長杯

●楽しいゲームに世代を超えて一緒に熱中

 ジオパーク・7ボードゲーム体験会

●お盆の伝統行事でご先祖様を偲びお見送り

 全休寺「灯篭流し」、光明寺「萬燈会」

●帰省者も一緒に笑顔の輪。地域で和やかに盆踊り

●第3弾は丸山通りの1寺5店舗が協力

 ジュニア美瑛学「まち歩きマップ」完成

●スタンプを集めると景品が当たる

 美しい村スタンプラリー開催中

 

                      その他もろもろ

 

 

昨日のイベントもあり、本日のまちなかは静かな日曜日となってい

ます。天気も穏やかで北海道らしい爽やかさ。快適です。「どかん

と農業まつり」が終わると美瑛は秋を迎えると言われていますが、

まさにそんな感じです。日中はそれなりに気温が上がるのものの風

が爽やか。朝夕はかなり涼しくなります。この時期は農産物も充実

しており、過ごしやすいですね。美瑛産米の新米もそろそろ出るか

なと。運動しないと体重増となってしまう時期。気を付けないと。

月末は教育と福祉のイベント「びえい出会いふれあい祭り」が予定。

こちらは主に町民参加型の手作りで、和やかな雰囲気で開かれます。

今年は真夏日が続いた7月が一番、暑かったのかなと。今年がたま

たまそうだったと言うよりも、やはり気候が変わってきているので

はないかなと。今年の冬の積雪がどうなることか。

相変わらず美瑛もいろいろとあるのですが、それをどのように紙面

の中で扱っていくか、なかなか悩ましいところではあります。いろ

いろあるのも困ったものではあるのですが。

そんなところで8月も次号で終わり。今のところ夏バテというもの

もなさそうなので食べすぎ飲みすぎには気を付けたいですね。

2025-08-18 20:12:00
8月16日号-十勝岳ジオパーク「バリアフリー環境調査」ほか

2245号も無事に発行

 

お盆も過ぎ、朝夕はかなり涼しくなっている美瑛町。最高気温

も30度までは達しておらず、7月のあの猛暑日は何だったのか

という感じです。ようやく北海道らしい気候になってきたとい

うところでしょうか。

各地域の盆踊りも無事に全部、見て回ることができました。

今年はどこも天気に恵まれていました。全休寺では灯篭流し、

光明寺では萬燈会が例年通り行われています。灯篭流しは美瑛

川に灯篭を流し供養。萬燈会は境内で灯篭を燃やしてご先祖様

をお見送りするもの。光明寺では盆踊りでお迎え、萬燈会でお

見送りしています。お盆のお寺の行事ですが、風物詩的なもの

もあり良いですね。萬燈会の様子をアップしておきます。

これで後は今週末の「どかんと農業まつり」で美瑛の夏はフィ

ナーレ。秋を迎えることになります。町内の農産物直売所もか

なり充実してきています。この時期は、本当に美瑛のおいしい

農産物が豊富でありがたい。そのうち美瑛の新米も出てくるこ

とでしょう。今年は7月の気温が高かったものの適度に雨もあ

り、特に災害もなく作物は順調なのではないでしょうか。出来

秋が期待できます。この後も災害などがないことを願います。

そんなところで今週は次のような感じで。

 

●鎮西学院大学・NPO法人カムイ大雪バリアフリー研究所

 十勝岳ジオパークエリア「バリアフリー環境調査」

●様々なゲームで園児達がお祭りを満喫

 どんぐり保育園で七夕お楽しみ会

●太鼓の響きに合わせ広がる踊りの輪と笑顔

 子どもも大人も一緒に賑やかに盆踊り

●豊かな出湯に感謝を込め祈願。白金温泉開湯記念式典

●楽しい催しを用意し子ども達をおもてなし

 図書館夏まつりで夏休みの読書を応援

●東神楽との合同チームで準優勝。BOSSクラブ杯中学野球大会

●美瑛町老人クラブ連合会。第44回ゲートボール大会

●かけがいのない生物多様性の保全に向け行動を

 美瑛学講座「ネイチャーポジティブって何?」

 

                     その他もろもろ

 

町内の小学校は19日に2学期の始業式。北海道の夏休みは短い

のですが冬休みは長い。今は小中学校の教室にクーラーが完備

されており、北海道の夏も暑くなっています。それでもこのと

ころ涼しく感じています。

美瑛は何やらいろいろとあります。どうなることか。お盆休み

は関係なく忙しく過ごしています。やらなければいけないこと

が山積みになってしまうのも困ったもの。やらないから玉積み

になってしまうことも分かっているのですが、本当にやること

がいろいろありどうしたものか。

観光客はいつもよりも少ないのか分散しているのか、まちなか

では混雑している様子はありません。お盆時は国道へ続く道道

で夕方になると渋滞していたのですが、今年はそれがない。

青い池周辺は渋滞しているのでしょうが、それほど長い渋滞の

列ができている様子もないようです。ただ先日、取材で青い池

に行かなくてはいけなくなった際は、平日だったのですが30分

ほど渋滞に巻き込まれました。しかし以前なら30分程度なら

よい方だったような。それでも駐車場はほぼ満杯だったので、

それなりに来ているのでしょう。

ちなみに美瑛も民泊が増えており、当事務所兼自宅前の空き家

も民泊になりました。その隣の空き地も民泊が建設中。きちん

と許可は取っているようなので大丈夫とは思うのですが、民泊

が本当に身近なものになっていると実感させられます。

 

2025-08-12 09:22:00
8月9日号-宿泊税・駐車場利用税の矛盾が早くも露呈ほか

8月9日号、2244号も無事に発行

 

会う人ごとに「クルマ替わった?」と聞かれるので、この場を借り

て、クルマを買い換えました。ダイハツのエッセから、ダイハツの

エッセへの乗り換え。色が黄色からアイボリーと薄くなったほか、

2WDから4WDへ。雨漏りもしないしラジオから音が出る。もち

ろん中古車ですが何とも快適です。16年ほど乗っていただけに、

真っ黄色のイメージが強かったようでアイボリーの車に乗っている

と「おやっ?」という顔をされます。27万km乗っていて、あちらこ

ちらで不具合も出ていたので中古車を探していたところ、どうにも

他のクルマに乗るイメージがわかず、やっぱりエッセは乗りやすく

ていいなと。本当は同じ黄色を探していたのですが、なかなか状態

の良さそうなものがなく、車検も迫っていたので色はアイボリーで

妥協しました。実は部品の取り換え修理が必要な不具合もあり、い

つも修理などをお願いしている整備工場で応急処置をしてもらって

いたところで、買い替えをしなければという状況にもあった次第。

今のところエンジンの調子もよく気に入っております。違和感なく

乗れているところがまた良いですね。考えてみればカメラもずっと

ニコンのD90の中古で3代目。同じものが安心するのかも。

美瑛もこのところ雨が降ったりもしていますが天気は、まずまずと

いったところ。暑さもだいぶ落ち着いています。盆踊りもあちらこ

ちらで行われています。観光客はそれなりに歩いていますが多いと

いう感じではないかなと。観光地は多いかもしれませんが、クルマ

の渋滞といったものもあまり見ないので、ほどよい感じといったと

ころでしょうか。

そのようなところで今週は次のような感じで。

 

●道の駅駐車場に集まる車中泊への原因者課税は?

 宿泊税・駐車場利用税の矛盾が早くも露呈

●美瑛ミニバス少年団が男女ともに全道大会で健闘

 中体連、柔道の山崎選手が優勝、全国大会へ

●金子廣子さんが語り継ぐ被爆者の思い

 広島・長崎原爆投下80年「原爆と人間」写真展・講演会

●協力して国道沿いの雑草除去。美しい村づくり修景活動

●すずらん大学で音楽鑑賞。TAKE7コンサート

●特別の催しで親子のふれあいのひとときを応援

 子ども支援センター「夏まつりウィーク」好評

●てっぽうむしの会がお手伝い。日曜大工にチャレンジ

●地域の子ども達が元気に盆踊り。北区行政区納涼盆踊り

●旭川駅前でいじめ撲滅チャリティーソング放映

 格闘技フェスタでいじめ撲滅活動を応援

●十勝岳ジオパークフォトコンテスト

 地域の魅力を伝える作品を受付中

 

                      その他もろもろ

 

九州で大雨。特に熊本県では各地で浸水被害なども起きている様子

で、ニュース映像で見る限り繁華街も浸水。たいへんなことになっ

ているなと。朝になって水はだいぶ引いたようですが、早く被害か

ら回復することを願いたいものです。

美瑛では23日に市街地での一大イベント「どかんと農業まつり」が

開催されますが、数年前は一番盛り上がる夜の盆踊りの最中に大雨

となり緊急事態警報まで発令。田畑が流されるなど甚大な被害が起

きたことが思い出されます。集中豪雨は本当に怖いもの。

熊本のニュースでは「線状降水帯」という聞きなれない言葉も出て

きましたが、ゲリラ豪雨のようなものが増えているのも、気候が変

わってきているのかなと思ったりもします。現在のところ美瑛では

大きな被害となるようなことは起きておらず、このまま平穏に過ご

せればいいですね。

熊本だけではなく福岡などでも浸水被害が出ているとのことで、

被害に遭われた方々は大変でしょうが、少しでも早く平穏な日々が

戻ってくることをお祈りします。

 

2025-08-04 19:05:00
8月2日号-創祀120年記念「美瑛神社例大祭」ほか

2243号も無事に発行

 

7月も終わり8月に入ります。学校は夏休み。相変わらず暑いの

ですがほどよく雨も降っており、真夏日もあったものの美瑛は

いつもの夏といった感じでしょうか。海外からの観光客は相変

わらず多いですね。

アップした写真は、美瑛神社祭での美瑛獅子舞。猿田彦と獅子

の掛け合いのひとこまです。後日祭では、無事に子ども相撲も

開かれました。小雨が降ったのですが集まった子ども達は、

もっとやりたいと盛り上がっていました。日頃あまり相撲をと

ることはないので楽しかったようです。見ていても面白かった。

週末は何かとイベントが多い。また何かと問題も起きているよ

うで、けっこう忙しく過ごしております。どう伝えていけばい

いのか難しいものもあるのですが、何らかの形で紙面で紹介し

ていきますのでお楽しみを。

郷土史料保存会の7月定例会で、美瑛市街地から白金温泉までの

昭和40年頃のバスガイドの音声を聞くことができ、当時の様子

が分かり興味深いものでした。主に会員を対象としたものです

が、同会ではこのバスガイドを聞きながらの白金温泉までのバ

スツアーも企画しています。夏のシーズンは道路渋滞もあるの

で時期をずらしてとなるでしょうが楽しみです。

そんなところで今週は次のような感じで。

 

●子ども達も神輿担ぎで元気にワッショイ

 創祀120年記念「美瑛神社例大祭」

●24本の大松明の炎が夜空に舞い上がる

 「那智・美瑛 火祭」に多くの観客

●無許可「ライブカメラプロジェクト」が出現

 謎のクラウドファンディングに町や観光協会も困惑

●子どもに合った指導・支援への理解を共有

 町教職員等研修会で実践的にアドバイス

●夏休みの学習を応援。小学生学習ルーム

●郷土史料保存会で美瑛観光の歴史を検証

 国鉄バスのバスガイドで思い出の旅

●「ネイチャ-ポジティブ」の講座も質問受付け

 企画展「生物多様性ってなに?」開催中

●国立大雪青少年交流の家で新スポーツ体験

 大雪アルティメット交流キャンプ 参加募集 

 

                     その他もろもろ

 

夏祭りのシーズンが始まっています。昨日の日曜日は、美瑛駅

の北口側の地区で納涼盆踊り。会館前に櫓を立てて美瑛白金太

鼓のメンバーが威勢の良い太鼓の音を響かせます。その周りで

まずは子ども盆踊り。この地区は若い世代が多いだけに、子ど

も達も多く集まりなかなか賑やか。盆踊りをやるところが少な

くなっているだけに、こうやって続けている地区があるのは、

喜ばしいこと。浴衣姿の子ども達も多く、輪になって楽しそう

に踊っているのはよいものです。お盆にかけて他にも盆踊りを

やるところが続くので、しばらくは子ども盆踊りの歌が頭の中

を回ることでしょう。

盆踊りは地域のバロメーターのようなものとも思うところが

あり、町内の盆踊りは毎年、なるべく全部まわるようにしてい

るのですが、やはり子どもが減っているなと感じさせられます。

盆踊りをやらなくても、集まってお祭りをやるのは、地区内の

コミュニケーションを保つ上でも良いことなのかなと。

全国的に町内会などの付き合いは煩わしいと感じる人が増えて

いる風潮もあるようですが、人口1万人以下の小さいまち。

人と人とのつながりは大切にしたいですね。週1回の新聞が、

少しでもその橋渡しの役割を担えればと思います。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...