インフォメーション
6月5日号、2050号も無事に発行
引き続き今週号の内容。6月になりました。新聞を復刊させた
のが2015年6月6日号。ちょうど7年が経ち、8年目に突入し
ました。1年分毎に保存しているファイルも8冊目。毎週毎週
よく続けているなあと我ながら感心しています。おかげで今年
3月に発刊された「美瑛町史」にも、郷土の新聞としてちょこっ
と新聞の経緯が掲載されています。美瑛の歴史に少しだけでも
名前が残り良かったなあと。
今週末は天気が良く、北海道は緊急事態宣言が6月20日まで
延長されていますが、十勝岳の望岳台や青い池などの観光地に
は、多くの人が観光に来ています。さすがにこれだけ自粛生活
が続くと、ストレスも溜まるなあと。本来なら小学校の運動会
が行われる予定でしたが20日以降に延長となりました。
美瑛でも高齢者のワクチン接種は順調に進んでいますが、コロ
ナ禍も早く収まってほしいものです。
そんなところで今週は次のような感じで。
●道内人口の45%が石狩管内に集中。
国勢調査速報「北海道の人口・世帯数」
●第42回ジオパーク委員会認定審査会通過
十勝岳ジオパーク構想、現地審査に前進
●緊急事態宣言延長で町内経済が停滞
求められる総合的な経済支援対策
●国では経済支援対策を各業種に拡充
どうなる?国や道、町の支援策
●「北海道・北東北の縄文遺跡群」世界遺産登録が目前
美瑛でも発掘されている縄文時代の遺物
●高齢者事業団が花植え作業
●ふるさと市場6/9に本オープン
●「日本で最も美しい村」フォト&動画コンテスト作品募集
その他もろもろ
本当に何も催しがなく紙面づくりの苦労が続いています。
毎週毎週、次どうしようかと頭を悩ませているところ。
先ほど復刊から8年目と書きましたが、びえい新聞の創刊は
1979年3月なので、そこから数えれば40年以上になります。
前身となった「美瑛週報」の発刊は1948年。歴史ある地方
紙の後ろの方をちょこっとやらせてもらっている感じなので、
これまで関わってこられた先輩方には敬意を表する次第です。
そのような中、先日、オホーツクの方にある置戸町で地方紙
「置戸タイムス」を発行している方から電話があり、70周年
を迎えることを記念して、地方紙の紹介を企画しているとの
こと。置戸町と言うと、木工製品「オケクラフト」で有名な
まち。人口は2800人くらいとのことですが、そのような中で
70年も続けているというのに感心させられました。道内でも
地方紙は次々と姿を消しており、ほぼ壊滅状態のようですが、
このように続いているところがあるというのは頼もしい限り。
人口はまだ美瑛の方が恵まれているので、まだまだ頑張らな
ければと勇気づけられた次第。記念企画でどのくらい活動し
ている地方紙があるのか楽しみでもあります。ただこれまで、
「たぶん日本で一番小さな地方新聞」としていましたが、
撤回しなければいけませんね。
5月29日号、2049号も無事に発行
すっかり更新を忘れておりました。申し訳ありません。コロナ過で
苦労しながらも、新聞はきちんと発行しています。
何か天候が不安定でアスパラも例年よりも遅い様子でしたが、ここ
数日はようやく晴れ間が広がり気温も上がってきました。
この週のメインは農業と福祉の連携ですが、気持ちの中でメインと
しているのが標識を付けた渡り鳥「オオジシギ」の発見。北海道で
繁殖し、秋にオーストラリアへ飛来する渡り鳥で、道産子の鳥とも
呼ばれている「オオジシギ」ですが、近年は数を減らし環境省版
レッドリストで準絶滅危惧種に指定されています。ただし詳しい
生態など不明な部分も多く、標識を付けた調査が行われており、
フラッグを付けたオオジシギの撮影に今回、郷土学館の荒明さんが
成功したというもの。標識の番号も判明し、千葉県で取り付けられ
たものと個体も確認。北海道でオオジシギの個体確認ができたのは
初めてではないかと、野鳥の会でも話題になっています。
美瑛でもオオジシギは繁殖しているようで、秋になるとオーストラ
リアへ渡り、春に戻ってくるとのこと。開発などで生息数が減って
いる渡り鳥だけに、自然保護へのメッセージを届ける鳥として、こ
れからも美瑛で繁殖してもらいたいものです。
そんなところでこの週は次のような感じで。
●農作業を通し障がい者の自立や社会参画を支援
美瑛町農福連携作業研修会「現地見学会」
●美瑛ディセンターすずらん、グループホーム建設に前進
障がい者の将来を自立の光で照らす
●災害時の避難に関するガイドラインが改正
●杓子定規のコロナ自粛に町民から疑問の声
●美瑛町史第8巻が発刊
●絶滅危惧種オオジシギの渡り調査に大きく貢献
荒明さん親子が野鳥観察でお手柄の大発見!
●びえいふるさと市場プレオープン
●「美宙」ライブ中継に佐治晴夫台長もリモート出演
皆既月食は残念ながら今回も雲隠れ その他もろもろ
そうでした。スーパームーンの皆既月食、昼間は晴れていたので
楽しみにしていたのですが、ちょうど月の出るあたりに雲がかか
り見ることができませんでした。残念。この後、今年は11月19日
に「ほぼ皆既月食の状態」という部分日食があるとのことで、こ
ちらに期待したいところ。でもスーパームーンではないんですよね。
以前、車を運転中に建物の間から突然、見たことのない大きな月が
ドーンと現れ驚いたことがあり、その夜景は今も脳裏に残っていま
す。これがスーパームーンだと衝撃でした。建物があるとさらに大
きく見えるんですよね。あまりに驚いて写真を撮ることも忘れてし
まい後悔しています。野鳥も宇宙も同じ、空を見上げる出来事。
空を見上げる機会が、もっと増えてくれることを願います。
5月22日、2048号も無事に発行
北海道にも緊急事態宣言が出され、美瑛町内も自粛が続いて
います。あまりにも何もなくて紙面づくりに大変。ところが
もっと大変なことが起きてしまいました。今回の新聞を印刷
していた木曜日の夜、何と印刷機がトラブル。印刷機を回し
ながら別の作業をしており、そろそろ印刷が終わるかなと見
に行ったところ、印刷した紙にインクがべったり。機械の中
でインク漏れがおきており大惨事。慌てて印刷機の中のロー
ラーなどに付いたインクを拭き取り、手をインクで真っ黒に
しながら破損個所を見つけたものの、どうしようもない。
ひとまず何枚ずつかは何とか刷れるようなので、数枚印刷し
てはインクを拭き取りと、朝までかかって何とかある程度の
枚数は揃えた次第。その後、印刷機の会社に連絡を入れ、メ
ンテナンスに来てくれたのですが古い機械なので交換パーツ
がなく、部品のリストアになるとのこと。もしくは買い替え。
やっと5年のローンが終わって良かったと思っていたところ
買い替えになるというのも困ったもの。部品のリストアもけっ
こうな修理代になるし、その場しのぎの修理にするか、新しく
するか、頭の痛い問題です。とりあえず代替え品を持ってきて
くれたので今週の印刷は大丈夫なのですが今後どうしようかと。
何かの怨念でも届いたのかなと思いながらも、あまり世の中を
刺激しないよう、今週は次のような感じで。
●作業の集約・一元化による効率性の向上に大きな期待
農林水産省 産地生産基盤パワーアップ事業
上川生産連「穀類種子調製施設」新築地鎮祭
●町民センターでの集団接種スムーズに進行
●町青少年育成協議会総会
●郷土学館「美宙」でインターネット中継も!
今年度最大のスーパームーンの皆既月食
●町内各公共施設も利用制限、午後8時以降の外出は自粛
北海道内に緊急事態宣言。美瑛町は措置区域
●歴史探訪 亜麻が結び付けた渋沢喜作と美瑛
●一日農業バイト「ディワーク」で仕事探し
●幻のアスパラとハイグレード受賞バターの黄金セット
ラスノーブル&ジャージーバター
本山農場とファームズ千代田がコラボ商品 その他もろもろ
考えてみれば車もローンを払い終えたらエンジンのトラブル。
修理しながら乗り続けていますが、6、7年で壊れるというの
も困ったものだなあと。そんな中、美瑛でも田植えがはじまり、
畑からは露地もののアスパラもにょきにょきと出ています。
町内の農家さんたちが集まり雲煙している農産物直売所「ふる
さと市場」もプレオープン。週末はオープン前から長い行列が
できる人気で、店内の棚に積まれていたアスパラも30分もたた
ずに、あっという間に売り切れてしまいました。ここがオープ
ンしてくれると、野菜の入手に助かります。これから野菜の
種類もどんどん増えていくので楽しみです。それにしてもコロ
ナ禍、早く収束してほしいものですね。
5月15日号、2046号も無事に発行
北海道にも緊急事態宣言、発令されてしまいました。美瑛町も
公共施設などで利用自粛の措置がとられています。催しなども
中止。これでまたさらに紙面づくりに苦労しているところ。
本当に困ったものです。
先週の記事の反響が大きく、いろいろと声を掛けられることも
多いのですが、それよりも今週号をどうしようかと頭を悩ませ
ています。美瑛でもワクチン接種ははじまっていますが、全町
民に行き渡るのはまだまだ先。とにかく記事になるネタ探しに
追われています。そのような中で今週は次のような感じで。
●土地所有権移転登記における上告では反対・賛成討論
町議会臨時会一般会計総額96億410万円を計上
●土地所有権移転登記手続請求上告事件
町民相手の4連敗でも町は最高裁に上告
●ラ・テールから町立病院に感謝の贈り物
●町内の高齢者施設でもワクチン接種スタート
●丸善グループ安全大会で無事故無災害の誓い
●町図書館「親子お絵描き教室」大好況
●「こども陶芸展inびえい」HPも開設
●セラミックツリーの森を作ろう。創作体験受付開始
●美瑛ではじめる理想のスローライフ
その他もろもろ
土地所有権の登記に関する裁判。何に町がこだわっているのか
分からないのですが最高裁に上告。新しい証拠も特になさそう
なので、すぐに棄却されそうですがどうなることか。町民相手
に税金を使って意固地に裁判を続けるという町の姿勢に疑問を
感じる次第です。
今週は美瑛に移住された眼科医の谷原先生にインタビュー。
熊本大学病院の病院長だったものの、任期満了を機に美瑛へ
移住。権力にしがみつかない潔さと共に、理想とするセカン
ドライフに向けて10年以上かけて計画を立てるという考え
方に感心させられました。人生設計など何もなく、毎日ただ
バタバタと過ごしている身としては恥ずかしい限り。
先日、チラシで「シニア割引」の文字が目に留まり、自分も
シニアの域に入っていたのかと今更ながらビックリした次第。
人生設計、相変わらずないなあと思いながら、それよりも目先
の今週号をどうするか、頭を悩ませる日々が続きます。
5月8日号、2046号も無事に発行
寒い日が続いていたところ、気温が急に25度近くまでアップ。桜の花が
一気に咲いたものの強風が吹き荒れる天気。その後も雨が降り再び気温
が下がり気味。つかのまの桜の開花でした。今年は何とも気温が安定し
ない感じの天気が続いています。
そのような中で今週は、かねてから調査を進めていた内容を、ようやく
記事にすることができました。反響はかなり大きくなっています。
2ページ近いボリュームになっており、だいぶ詳しく伝えることができ
たのではないかと思います。ただ2020年は2019年、2021年は2020年
と、年号を1年間違ってしまうというミスをおかしており、これは来週、
訂正文を出します。年号はうっかり誤記してしまいましたが、内容が
間違っているわけではないのでご了承を。
そんなところで今週は次のような感じで。
●夜のお相手への見返りは町内リゾート開発の利権?
角和町長に和食料理店での接待享受疑惑が浮上
・公用車について情報公開請求。黒塗りされる「公務」とは?
・公用車で向かう夜のお付き合い。旭川市3.8での2度の会食
・町長の交際費を情報公開請求。浮かび上がった接待享受疑惑
・白金ビルケの森でリゾート開発。秘密裏に話し合われた利権
●見た目が悪いと町内から不満の声が続々。
青い池周辺の景観、そろそろ本気で考えて
●コロナ禍の中の2年目の大型連休。町内では道の駅や美瑛選果が盛況
●美瑛町立病院でもワクチン接種スタート
●郷土学館「美宙」で春の星空を案内
●10月の開館まで入場無料。西美の杜美術館が開館中
●今年も桜まつりは中止。夜桜ライトアップ その他もろもろ
情報公開請求で浮かび上がった接待疑惑。記事が出た後、ほかの情報も
いろいろと入ってきており、皆さんいろいろと情報を持っているなあと。
場所や名前などは特定できないように書いているのですが、分かってい
る人も多く、事情通の人は知っていた様子。裏付けになるような話しも
寄せられています。ひとつの問題提起をできたのではないかと思います。
この後、何か展開があるのか注目していきます。