インフォメーション
10月5日号、2205号も無事に発行
またまた更新が遅れ失礼しました。いろいろあり時間に追われて
いたこともあるのですが、反省します。
秋はひと雨ごとに寒くなるとの言葉通り、気温は下がっています。
先日はとうとう「ゆきむし」が舞う様子も確認されました。近い
うちに雪がふるかも。寒くなっただけに紅葉はきれいです。
それもあり週末はイベントが増えています。そんなこともあり、
週末はけっこう忙しく動いている一方で、寒くなると運動がおっ
くうになる上に食欲は増していくという困った状態にも。おいし
いものがあふれる秋は、体調管理は難しい。自重します。
そんなところで美瑛のこの週の記事は次のような感じで。
●今年も委員会のメンバーが募金の呼びかけ
赤い羽根共同募金運動に各団体が協力
●景観を守る取り組みや状況などを確認
日本で最も美しい村連合資格審査
●写真家・中西敏貴フォトトークイベント
「農家が生み出した美しい風景」
●21団体148人が美しい村づくりに協力
丘のまち缶トリー作戦で清掃活動
●町外の愛好者も多く参加。JAびえい杯PG大会
●十勝岳を題材に防災学習。小学4年ふるさと学習
●校内見学や体験授業などで学校生活を体感
美瑛高校オープンスクールで特徴をPR
●10月中旬のツーシャンシーアトラス彗星に注目
美瑛学講座「肉眼彗星がやってくる?」
●2人が特別賞受賞
「全国こども陶芸展inかさま」美沢小の5人が入賞
●道道沿いで交通安全を呼びかけ。旗を手に人波作戦運動
その他もろもろ
今年もあと3カ月となり、早いなと実感。こうなってくると暑かっ
た夏が懐かしくもあります。雪はまだ降ってほしくないかなと。
滑る心配なく足元を気にせず歩くことができるのはどれだけ楽なこ
とか。雪が積もれば、それはそれできれいだし良いのですが、雪国
に住んでいる以上は雪との共生を楽しむべきですね。
まずは更新をさぼっていたので引き続き今週号へ。
9月28日号、2204号も無事に発行
9月は何かと忙しく、あっという間に過ぎた感じです。この
まま年末まで一気に過ぎてしまうのか。この数日は天気が良
く気温も上がったのですが、その前はぐっと冷え込む日があ
り、夜になりあまりに寒くてついにストーブを作動。無事に
点火しまずはひと安心です。着々と冬は近づいてきました。
十勝岳も紅葉のシーズンが訪れたところ。十勝岳も近いうち
に雪が降るのかなと思っているところです。
町内の農産物直売所でも新米が出回るようになりました。こ
の間まで全国的にお米がないとの騒ぎがありましたが、美瑛
のお米は元気に育っています。「ふるさと市場」、「山里直
売所」のどちらにもあるのでぜひお立ち寄りを。ほかにも地
域で採れた秋の味覚が勢ぞろいしています。ただしどちらも
人気の直売所だけに午前中で品薄となることが多く、ご来店
はお早めに。宮中献穀米の収穫もありました。田植えの時は
雨でたいへんだったところ、今回の収穫祭の時も朝は雨。ど
うなるかと思っていましたが、始まる頃には雨は上がり、無
事に神事が執り行われました。ひとまず写真をアップしてお
きます。そんなところで今週は次のような感じで。
●障がい者の地域での自立した生活を支援
社会福祉法人新生会「美瑛ディセンターすずらん」
グループホーム新築建設工事地鎮祭
●立派に育った宮中献上米を収穫
村井氏の圃場で献穀米抜穂式
●全道へき地複式教育研究大会上川大会
美馬牛小学校を会場に教職員が研鑽
●あらいふぁーむと本山農場を視察
エッカ石油㈱中堅社員研修
●鍛え抜かれた本格的な格闘技の技で観客を魅了
「格闘技フェスタin美瑛」で大きな歓声
●NASAがボイジャーに託したもの
佐治台長が大学生達に講義
●地域で採れた新米も入荷し大盛況
農産物直売所「山里直売所」好評
●楽しみながら健康促進。秋季会長杯PG大会
その他もろもろ
最近は観光客も落ち着いてきており、まちなかは土日もけっこ
う静かな感じ。日曜日には郷土学館「美宙」で彗星の講座があ
り、おもしろい内容でした。10月中旬位に見ることができると
いうツーチンシャン―アトラス彗星。ぜひ観察してみたい。
彗星というと流れ星のようにスーッと動いているのかと思って
いましたがまったくの勘違いでした。歳をとっても学ぶことは
たくさんありますね。
10月もいろいろと取材予定は入っているのですが、なぜか日時
が重なっているものが多い。何もない日もけっこうあるのに、
その日だけ集中しているといった感じで、取材の調整に苦労し
そうです。なお今週もワケあって木曜金曜が動けないため、
一日繰り上げての発行になります。制作が間にあえばですけれ
どと言うよりも、間に合わせなければいけないので、気合を入
れてがんばります。
10月には衆院選があるとの報道も出ていますが、やるとなれば
また何やら世の中、慌ただしくなるんでしょうね。どのような
ことになるのか静観します。
9月21日号、2203号も無事に発行
一気に気温が冷え込み寒くなっています。半袖はもう無理かなと
いった感じ。夜にはストーブを点けたくなるくらいです。最高気
温も20度以下となっており、鍋の季節だなと。おいしい農産物は
たくさん出揃ってきているので、それはうれしい限りなのですが
食欲の秋の言葉通り、また体重増は気になるところです。暑いか
らと運動をなまけ、寒いから体を動かすのがおっくうとまたなま
ける。よろしくないと反省しまた身体を動かしているところです。
先週に続いて今週も世の中は3連休。新聞の発行には関係ないの
で普段通り仕事をしております。上半期が終わり下半期に入るこ
とで、やらなくてはいけないことが山積みになっているのですが
どうにも新聞に追われて手がつかず困ったもの。でもやらなくて
はいけないんですよね。後で後悔することになる。運動と同じの
ようです。やらないと仕事も余計な脂肪も溜まるばかり。
それにしても農産物直売所に行くのが楽しくなるほど、品揃えが
充実しています。新米も出てきました。おすすめです。ぜひお立
ち寄りを。
大雪山系の黒岳には早くも初雪の知らせ。十勝岳は紅葉がきれい
な時期ですが、初雪も近いのかなと。寒いはずです。夕方に暗く
なるのも早くなっており、冬は確実に近づいています。
そんな美瑛の今週の記事は次のような感じで。
●今年もプレミアム付き商品券はお預け
町議会第5回定例会。一般会計1億5290万円を追加補正
●発展に向けた先人達の思いを受け継いで
郷土愛を胸に第53回開拓記念式
●素材を存分に引き出すプロの極上料理に絶賛
びえい農泊DX推進協議会で美瑛の魅力をPR
●美瑛町の学校教育の現場を実践的に体験
大妻女子大学、学校サポート事業報告会
●親子一緒に笑顔でゴール。どんぐり保育園運動会
●長寿の秘訣は笑い楽しむこと。第73回市街地区敬老会
●青空の下で元気に笑顔でプレー。老人クラブPG大会
●感謝を込めて特別の秋の実りを提供
ふるさと市場「収穫感謝祭」大盛況
その他もろもろ
町議会で一般会計補正予算が承認。総額117億6690万円となりました。
今期も120億円くらいになるのかなと。相変わらず贅沢ですね。これ
がきちんと使われていれば文句はないのですが、どうも町内の景気、
活気づくりに結びついていないような感もあります。昨年あれだけ
不満の声が出た30%プレミアム付き商品券の予算付けも今回の補正
予算の中に入っていませんし、どうなっていることやら。
青い池の駐車場が有料となっており、昨年度は1億7000万円ほどの
収益があったそうですが、今期の予算では青い池の管理整備に2億
円を計上。攻めの経営というのかもしれませんが、収益を全部吐き
出し赤字にしてどうするのといったところで、費用対効果をどう考
えているのか疑問が生じるところです。
そんなこともありながら、この週はどんぐり保育園の運動会。再来
週はあおば幼稚園の運動会もあり、その後から小学校の学芸会が続
きます。子どもの数も少なくなってきていますが、元気な姿を見る
ことができるのは良いもの。コロナ禍の自粛の最中は、本当に何も
なかったので、子ども達には運動会や学芸会の良い思い出を残して
もらえればと思うところです。
9月14日号、2202号も無事に発行
美瑛もすっかり秋で、半袖では肌寒い感じになっています。
暑い暑いと言っていたのもあっと言うまでした。今年も残り
3カ月をきったとなると、本当に早いものです。
この週はワケあって木曜・金曜のどちらも新聞の配達ができ
なくなったため、一日繰り上げて水曜日に配達。この一日早
く仕上げるというのは本当にたいへん。何とか間に合わせた
のですが、「あれ?」と思われた方も多く失礼しました。
いろいろと行事は多くなっており、相変わらず忙しくしてお
ります。今週は料理に関する話しを聞く機会があり、これが
実に興味深い内容。残念なことに別の取材もあり、途中まで
となってしまいましたが、それでもおもしろかったし勉強に
なりました。全部、伝えたいところですが紙面の関係もあり、
このような情報量たっぷりの話しは、書きやすいのですがま
とめるのが難しいところです。ひとまず今週号で紹介します。
それにしてもやはり食欲の秋なのでしょうか。何だかすぐに
お腹がすいてしまう感じになっているのですが、これ以上、
体重が増えるとさすがにマズイので自重&運動を心掛けたい
ものです。そんなところで今週は次のような感じで。
●関係者約130人が竹内緑化農園を視察
全苗連生産者の集い「現地研修会」
●障がい福祉の現場で施設利用者とも交流
東京経済大学の学生達が「すずらん」を訪問
●センチュリーの大会名は今大会で見納め?
びえいセンチュリーライド406人が出場
●小学4年生以下の4チームの選手達が健闘
美瑛ロータリークラブ杯交流野球大会
●生徒達の全力の取り組みに会場から大きな拍手
美馬牛中・美瑛中学校でそれぞれ文化祭
●段ボールベッド作りも体験。美馬牛小学校で防災教室
●子ども達の元気な掛け声で豊穣に感謝
美馬牛水天宮神社祭で子ども神輿巡行
その他もろもろ
美瑛の3大スポーツイベントのひとつとなっているサイクルイ
ベント「センチュリーライド」が、来年から名称やスタイルが
変わるかもとのことで残念な感じもあります。規模がどんどん
縮小していたので心配はしていたのですが、今年も盛り上りが
イマイチで本当にどうしたものか。これは参加者ではなく運営
の問題。1000人以上の自転車愛好家が集まるまでに成長してき
ていたのに、縮小したらもう戻らないのは当たり前。大いに盛
り上がっていた様子を取材していたことを思えば、寂しい感は
あります。
美馬牛水天宮の子ども神輿は、コロナ禍で中止を余儀なくされ
たことはありますが、また復活しておりこういう受け継がれて
きている行事が、また受け継がれているのは良いですね。今年
も地域に子ども達が元気な掛け声を響かせました。
それにしても今週来週と2週続けて連休。連休というものには
まったく関係のない生活をしているので、あまり影響はないと
ころではあるのですが何か休みとなるとつい緩んでしまいがち
です。これではダメだと思いつつも、時には緩む時間も必要だ
なと自分を甘やかしながら、今週も新聞作りに励みます。
9月7日号、2201号も無事に発行
週末はイベントが重なり掛け持ちであちらこちらと走り回り取材。
天気もよくイベントはどれも無事に行われました。しかし暑かった
こともあり本日は少々バテ気味。真夏日まではいかないのですが、
まだけっこう気温が高い日が続いています。
先週の「出会いふれあい祭り」に続いて今週はサイクルイベント
「センチュリーライド」が開催。コロナ禍以降、どちらも規模縮小
の感があり、どうなのかなあといった感はあるところです。
さらに今週は町内2つの中学校で文化祭。こちらは復活した催し
などがあり、生徒たちも楽しそうに盛り上がって今した。今どきの
中学生は、ダンスでも演劇でも上手ですね。感心させられました。
美馬牛水天宮のお祭りもあり、地域の子どもたちが元気に神輿担ぎ。
受け継がれている手作りでの地域のお祭りもいいものです。
何やらいろいろあり、先週は何の記事を書いたんだっけと忘れて
いましたが、次のような感じでした。
●ブランド化で広げる美瑛小麦の可能性
美瑛小麦フォーラムで魅力を再確認
●美瑛高校性9人が介護職の資格を取得
会議職員初任者研修の修了書を授与
●高校大学の学生もボランティアで協力
びえい出会いふれあい祭り開催
●道北地区博物館等連絡協議会巡回展
郷土学館で「シマエナガ展」開催中
●1学年の総合的な学習の時間で農福連携を学習
美瑛高校の生徒たちが「美進」で収穫体験
●小学生目線であったらいいなを提案
小学6年生合同ふるさと学習
●相手を思いやる心を大切に。明徳小学校で人権教室
●格闘技大会STYLE BIEI 20&旭川プロレス美瑛大会
格闘技フェスタin BIEI 2024-No Bully 9/22開催
その他もろもろ
慌てるからなのか、忘れ物をすることが実に多い。郵便物を出しに
行こうと玄関を出てから郵便部を持っていないことに気づくといっ
たようなこと。何のために外出したのか自分でも呆れています。
少し落ち着いて行動しないとだめですね。それでも毎日、何やら
バタバタしていると落ち着けない。今週も何かといろいろあり、き
ちんと発行できるか不安なところ。そう言いながら、まだやってい
ないのですが。
本来は9月は溜まっている書類関係の整理などがあり、1週お休み
をさせてもらっており、今週は休みにしようかなとも思っていたの
ですが、イベントが続いていることもありやらなくてはいけないか
なあと。がんばります。
9月も何かとイベントなどが多く、書きたいと思っているものを先
送りにしているところ。落ち着いたら、どんどん取り上げていくの
で少しお待ちください。それにしてもやらなくてはいけないことが
盛りだくさんになってくると、さぼりたくなるのは何でしょうかね。
現実逃避のようなものかもしれませんが、やらないことには何も終
わらない。そしてこうしているうちに冬が来るのでしょうね




