インフォメーション

2017-07-01 19:01:00

7月1日号、1860号も無事に発行。

7月に入りました。美瑛はよいシーズンで、外国人観光客も

多く見られるようになりました。それにしても先週は、知的障

がい者のグループホーム建設に向けたチャリティービールパ

ーティー、今週は中学校部活動応援ビールパーティー、来週は

商工会どかんとビールパーティーと3週連続ビール三昧。

美瑛は賑やかな夏を迎えています。

そんな中で、今週は次のような感じで。

 

●町議会第4会定例会。この税金は誰のもの?

 俵真布の町営一般住宅建設に質問集中。

 ・町営プール建設を3議員が問う

 ・町営一般住宅建設に疑問視・町は地域住民の総意と強調

●手をつなぐ育成会50周年記念。チャリティー夕べのつどい大盛況

●町防犯協会、花園地区で防犯パトロール

●交通安全対策推進協議会通常総会

●ファームズ千代田ポニーばん馬大会

●異業種問題解決プロジェクト。教職員や中学生たちと意見交換

●大雪青少年交流の家初開催「たびうさぎファミリー」大好評

●自由な発想でまちの魅力を発信。3小学校合同「6年生ふるさと学習」

●今年も絶品トマトが登場。あさひ気まぐれ市場オープン

●少年サッカーチーム「SFIDA」北北海道大会出場

その他もろもろ

 

美瑛は、知的や精神障がい支援に、すごく熱心な活動をしている人々が

おり、いつも頭が下がる思いでいます。私も以前から、知的・精神障がいの

分野は力を入れてきた部分もあるのですが、携わっている方々からは、

本当に勉強させられています。今回、その代表格でもある手をつなぐ育成会

が50周年。ボランティアで記念誌のお手伝いをさせてもらってますが、いい

ものにしたいと思います。

それにしても俵真布の町営住宅の件。萌育実生産組合というキノコ生産の

法人で働くベトナムからの外国人研修生のために、町営住宅を建設する

というもので、読者の方から続々と電話がかかってきています。

外国人が悪いということではなく、一法人のために町民税の積み立てを使い

町営住宅を建てるのか。町営住宅に入れるのは就労者ですが今回の入国

ビザは外国人技能実習生ビザ。研修生に就労させるということを言っている

ようなもの。さらに要望を出した萌育実生産組合の組合長は町議会議長とい

うことで、さすがに「これはダメだろう」との電話が相次いでいる次第。

基本的には条例違反の抵触する恐れがある中で、町では言い訳三昧。

かなり生臭いものがあり、町も「どうしてしまったのか」という感じです。

町議会はインターネット中継もされているので、興味のあるかたは

ご確認を。この部分は、2017年6月23日第4回定例会の「3」で、

10分くらいからの議員質問で見ることができます。30分ほどなので

ぜひ。正常な意見をお寄せいただければ幸いです。

 

 

 

 

 

2017-06-24 15:33:00

6月24日号、1859号も無事に発行

 

このところ土日はイベントが目白押し。今週からは、色んな団体の

ビールパーティーも続きます。まちが賑やかなのは良いこと。

旭地区の農産物直売所もオープン。ここのトマトはまさに絶品。

売り切れないうちにと買いに行ってきたのですが、相変わらず

うまい。よい季節になりました。

そんなところで今週は次のような感じで。

 

●夏山シーズン到来「十勝岳山開き」

●望岳台防災シェルター内に「みんなでつくる登山マップ」設置

●美瑛町でもフラワーソン調査

●美瑛慈光園で「ふれあい観音祭」/●戦没者追悼式で英霊を供養

●子ども相撲に大きな歓声/●小学校合同スポーツ交流会

●保育園や幼稚園でも賑やかに運動会

●すずらん交通安全キャンペーン/●ふるさと市場品揃え充実

●美瑛柔道少年団が今年も活躍   その他もろもろ

 

22、23日に開かれた町議会第4回定例会、補正予算の中に、

これはちょっと…といった事業があり議員からの質問が集中。

結局は通ってしまったのですが、その話しをすると「それはな

いだろう」と言う人が多く、町民の理解は得られるのか、

う~ん…といった感じです。町民プールの件もあり、この間の

景観フェスティバルといい、何か町政に妙な力が働いている

ような違和感が出てきた気がします。

この話しは次の号で、にらまれない程度に新聞で。しがらみが

多いのも小さいまちの特徴かなと。それも含めて楽しみます。

 

 

 

2017-06-18 09:02:00

6月17日号、1858号も無事に発行

無事にとは言えないのですが、何とか間に合った今週号。

実はメイン記事に予定していた小中学校の音楽行進が雨の予報から

急遽中止に。この日は新聞の印刷日で、音楽行進の記事と写真を

大至急、入れて印刷しようとその部分だけ空けて用意していたのです

が、穴が開いてしまい大慌て。予定外の仕上がりとなってしまいました。

結局、音楽行進のある午前中は穏やかな天気。うらめしく思いながら

作り直しをしていた次第。そんなところで今週は次のような感じで。

 

●多くのボランティアが大会をサポート。

 30回記念びえいヘルシーマラソン開催

●美瑛オリジナルフレーム切手発売開始

●ふるさと学習で十勝岳の噴火を再現

●美瑛BOSSクラブ、美瑛小スクールバンドにユニフォーム贈呈

●美瑛町建設業協会安全大会/●町社会福祉協議会評議員会議

●にしあしの里、美瑛小に空撮写真を贈呈 その他もろもろ

 

ヘルシーマラソン、途中から雨が降るあまりよくないコンディションで

したが、完走率96.5%とランナーは健闘。スタート前のワクワク感、

いいなあと感じさせられた次第です。さらに今日は十勝岳の山開き。

絶好の晴天に恵まれ、登山者を見送りながらいいなあと。

久しぶりに山にも登りたいもの。

北海道は、マラソンも登山もすごく良い季節になってきました。

2017-06-11 12:10:00

6月10日号、1857号も無事に発行

ヘルシーマラソンが無事に開催。今大会は30周年記念大会と

いうことで、特別の30kmコースが設定。5896人と多くのエント

リーがありました。途中から小雨がぱらつくあいにくの天気と

なってしまいましたが、大会のワクワク感は何ともいいもの。

見ているだけではなく出場したいなあと思わされた次第。

そんなことで今週は次のような感じで。

 

●「拓真館」開館30周年記念祝賀会

●武田ヘルスケア漢方・生薬生産拠点

 美瑛生薬施設(仮称)建築地鎮祭

●美瑛町森林組合第61回通常総会

●清水組「安全衛生大会」/●浜塚建設工業ボランティア

●酪農振興部会・養豚生産部会「獣魂祭」

●町内小中学校で運動会/●十勝岳・白金地区安全祈願祭

●小学生が大科学実験にチャレンジ

●美瑛高校フードデザイン、アスパラ収穫体験

             その他もろもろ

 

小中学校の運動会に続き、幼稚園や保育園などでも運動会が

あるなど、このところイベントが目白押し。賑やかになっています。

これでもう少し天気がよくなればいいのですが。

それでも名産のアスパラをはじめ、これからおいしい農作物が

続々と出てくるうれしい季節。丘の風景もますます良くなって

いきます。忙しい中でも、こういった良さがあるいいまちです。

 

 

2017-06-04 09:25:00

6月3日号、1856号も無事に発行

びえい新聞、復刊してから丸3年、今週号から4年目を迎える

ことができました。1年ごとに保存しているファイルも4冊目

に突入。相変わらず毎週バタバタしながらの発行で、先ほど

3年経ったことに気付いた次第。石の上にも3年と言いますが、

あまり成長はしていないようです。まだまだ修行が足りない

ということでしょうか。それでもお付き合いいただいている

購読者の皆様、いろいろと声をかけていただいている皆様に

は感謝しております。そんなわけで今週は次のような感じで。

 

●北瑛の丘で大地の恵みを生かした食づくり。

 フェルム ラ・テール美瑛、オープン

●名水の根強いファンから惜しむ声

 美郷不動尊・美郷名水が閉鎖

●町CRM導入事業。美瑛時間Wプレゼントキャンペーン

●町観光協会総会/●町公衆衛生協会総会

●陸上自衛隊上富良野第14施設群・美瑛町協力会総会

●丘のまち花いっぱい運動/●町長杯ゲートボール大会

●老人クラブと小学生が協働作業。景観をつくる花植え活動

●美瑛高校生もボランティアで活躍。フリーロード&清掃活動

●丸善建設ふれあいの街ボランティア清掃活動

ほかもろもろ

 

先週今週と週末は小中学校で運動会。保育園の運動会もこの後、

続きます。少人数の学校では、地域の大人も一緒になっての運

動会が開かれ、盛り上がっています。運動会の後は、みんなで

恒例の、校庭での一大ジンギスカンパーティー。こういう地域の

集まりというのは、いいものだなあと思う次第。人間関係が

わずらわしい時もあるのでしょうが、昔ながらの良き風習は残って

いってほしいものです。

それにしても6月は様々な催しが目白押し。忙しいのはありがたい

のですが、掲載が後回しになってしまう記事も出てきており、

催しごとに振り回されないよう気を付けているところ。

それにしても、いろいろともめ事も取りざたされていた場所では

ありますが、美郷の名水の閉鎖は十勝岳の伏流水として人気があっ

ただけに残念なところ。名山の麓に名水ありの言葉のように、復活

してもらいたいものです。

そんなことで、4年目に向かい今年も駆け回ります。