インフォメーション
3月10日号、1894号も無事に発行
先週は暴風雪、今週は大雨と配達日の金曜日は2週続けて
天気に恵まれずひと苦労。特に先日の大雨は、凍った路面が
滑りたいへんな日となりました。ぬれた氷は本当によく滑る
こと。週末は気温もあがり、雪もだいぶん融けてきました。
しかし滑るのは相変わらず。
そんなところで今週は次のような感じで。
●町議会第1回定例会。予算額は大きいけれど町民の満足度は?
一般会計予算101億200万円等が審議
●どうしたら1千万円もらえるの?予算に垣間見えた町の補助金格差
●町農民連盟第70回定期総会
●教職員等の理解啓発・専門性向上事業。特別支援教育に高評価
●北海道宝島旅行社講演会。これからの観光地域づくりを提起
●いきいきフェスタで楽しく体験/●大鶴義丹さんトークショー
●十勝岳火山噴火防災講演会/●どんぐり保育園ひなまつり
●ころころキッズ・ミニ運動会/●権利擁護セミナー開催
●美馬牛小PTA研修会「リコーダー・アンサンブル演奏会」
その他もろもろ
今週は町内の小学校や中学校の卒業式。道路も本線は路面が出てきて
ようやく春の足音が聞こえてきたようです。気温もプラスになり、車の運転
はだいぶ楽になっています。しかし安心していたら急にどか雪なんてこと
もあるので油断は禁物。まずは無事に年度末を迎えたいものです。
3月10日号、1893号も無事に発行
暴風雪の影響で本日もJR富良野線は全線運休。今日はだいぶん
空模様は落ち着いていますが昨日はすごかった。まちの中でも
前が見えなくなるほどの猛吹雪、路地に入れば雪の吹きだまりで
車の運転にひと苦労。町内の学校もすべて休校になり、外出を
控えるようまちでも放送が流されました。そんな中でも、新聞の
配達日だっただけにやむなく駆け回り、たいへんな一日になって
しまいました。そんなところで今日はやっとひと息。今年はもの
すごく雪が多い年です。雪が多い年は豊作と言われており、
その通りになってくれたらうれしいのですが今のところは、もう
雪はいらないといった感じです。今週は次のようなところで。
●町建設業協会50周年記念式典
●美瑛の雪上絵フェスティバル大盛況
●十勝岳噴火市街地住民避難訓練/●十勝岳噴火総合防災訓練
●どうなってるの?役場の管理体制。土地代金支払い遅延で損害賠償
●全日本スノーモビル選手権・美瑛大会
●土曜学習。楽しみながら漢字を学習
●少年鑑別所の専門官が講義。美馬牛中で薬物乱用教室
●老人クラブ美田百世会で健康講座
●大雪青少年交流の家。大雪冬のレクスポーツ祭典
●報徳社・婦人団体連絡協議会主催。料理研究家の星澤さんが講演
●満天の星びばうし。当事者を招き、引きこもりや登校拒否をテーマにお茶会
その他もろもろ
年度末を前に今週来週はイベントが盛りだくさん。新聞ネタが増えるのは
いいのですが、ゆっくり腰を落ち着いて聞くことのできないものもあり、
それは痛いところ。中でも今週の引きこもりお茶会は、内容がひじょうに
よくじっくり参加したかった感じです。当事者、当事者を持つ親、支援学級の
先生と、それぞれの立場の人たちが本音で語り合うもので、和やかに前向
きに意見交換。それぞれが胸に抱えるジレンマも伺い知ることができました。
こういったお茶会、美瑛でも広がってほしいものです。
2月24日号、1892号も無事に発行
週末はイベントが盛りだくさん。寒い中でも美瑛町は賑やかに
やっています。18年度予算も出て、新しいことも始まります。
相変わらず予算あるなあという印象。いろいろできるというのは
元気があってよろしいのですが、中には疑問が残る事業も。
ひとまず今週は次のような感じで。
●プール建設、農業担い手研修センター、白金エリア再構築など
2018年度予算101億200万円を計上
●大雪青少年交流の家、北海道幼児教育フォーラム開催
●青空が広がる絶好のコンディション。宮様国際スキーマラソン
●町文化財審議会で意見交換/●老人クラブ連合会研修会
●6年生の引退公演。美瑛小スクールバンド定期演奏会
●青少協・少年補導員・防犯指導員、合同会議で情報共有
●郷土学館「美宙」でアイスクリーム作り体験
●元全日本代表が熱血指導。キャリア教育バレーボール教室
その他もろもろ
今年は美瑛町も他の地域同様に雪が多く、除雪には苦労して
いる様子。あと一ヵ月くらいと思いながらも、そろそろ春が待ち
遠しくなってきました。それにしてもこの間、お正月が来たと
思っていたのが、もう2月も終わり。早いものです。
今年は、びえい新聞復刊から5周年。バタバタやっているうちに
5年目を迎えることができました。支えてくれている皆様に感謝
しながら、今後ともよろしくお願い致します。
2月17日号、1891号も無事に発行
本日18日は、美瑛町の3大スポーツイベントのひとつ宮様国際
スキーマラソンが開催。気温はマイナス10度を下回っていますが、
久しぶりの雲ひとつない快晴で、ダイヤモンドダストも輝く素晴らし
い景色が広がっています。気温は低くても、太陽の光があれば
あたたかく感じます。美瑛らしい冬の風景、いいものです。
バタバタしているところですが今週は次のような感じで。
●安政噴火を再検証し全国大会で発表。
上富良野・美瑛が連携し地域の歴史を探求
●竹内道議連合後援会・新年交礼会
●放課後デイの子ども達の作品も好評。いちばん星わくわくバザー盛況
●陸上自衛隊上富良野駐屯地第14施設群、高齢者住宅で除雪ボランティア
●突然の中止に参加町民カンカン!トラブル対応で見えた町のリスク管理
●青葉幼稚園おやじの会で外遊び/●美瑛小で幼保小交流学習
●猟友会美瑛部会がシカ駆除
●富良野沿線下の句かるた大会で美瑛の小中学生が4ブロック制覇
●美瑛手づくりフェア大好評 その他もろもろ
今週はスキーマラソン、来週は雪上絵フェスティバル、スノーモービル
全日本選手権、いきいきフェスタと冬のイベントが続き、長い冬もそろ
そろ終わりかなあといった感じの美瑛町。今年は雪が多いとぼやき声
も聞かれますが、今日のような快晴の日は、北海度の冬はいいなあと
思わされます。
先日、同郷の熊本県出身の方と話しをしていたら、「熊本も雪が降った
みたいだよ」とのこと。大雪で被害が出ている地域もあり、今年は
全国的に雪が多いのか。一方で沖縄ではもう桜の季節とのことで、
日本はいろいろですね。
なお上富良野町と美瑛町の郷土史研究の方々が共同で十勝岳の
安政噴火を再検証したのですが、歴史を覆す「安政噴火はなかった」
との興味深い内容となっています。おもしろいもので、今後の反応が
期待されます。
2月10日号、1890号も無事に発行
来週は美瑛の3大スポーツイベントのひとつ、宮様国際スキーマラソンが
開かれるとあって、コース整備をはじめまちでは準備が着々と進められて
います。おかげで除雪も念入りに行われており快適です。
そんな中で今週は次のような感じで。
●美しい景観を守り育てるまちづくりセミナーで意見交換
●ホテルパークヒルズ、30周年に感謝を込めて美沢の子ども達を招待
●保育スタッフの熱演に大歓声。保育園や幼稚園で節分の豆まき
●旭むらさき久々の優勝。JAびえい杯ゲートボール大会
●中垣哲也さんオーロラ上映会/●婦人団体連絡協議会研修会
●美瑛の子ども達が大活躍
・子どもかるた大会上川予選で勝利。小・中学生共に全道大会出場
・エスポワール杯で美瑛サッカー少年団がU8ブロック優勝
●エアボードレースで盛り上がる。青年会議スポーツ交流会
●郷土学館「美宙」、佐治天文台長を囲む宇宙談議/●皆既月食観望会
●美瑛高校、18年振りに報道局が復活 その他もろもろ
理学博士の佐治晴夫先生の宇宙談議、宇宙物理学の世界的権威
ながら親しみのある語りかけで楽しませてくれました。美瑛に
いるからこその贅沢なことです。皆既月食観察会観望会の日がちょうど
先生の誕生日の日で、美宙でちょっとした誕生パーティー。70歳を
越えていながら、まだまだお元気です。
美瑛はこのところ例年よりはあたたかい感じですが、来週はまた
冷え込む様子。来町の際はあたたかい格好で。