インフォメーション
9月30日号、1873号も無事に発行
十勝岳も冠雪し、美瑛も寒くなってきました。もう着るものも
冬の装い。あまりに寒く、とうとうストーブをつけてしまいまし
た。寒いとつい出不精になってしまい困ったものです。
そんなところで今回は次のような感じで。
●十勝岳ジオパーク構想(美瑛・上富良野エリア)
日本ジオパーク認定審査で見送り
●住民への議員の説明責任は何処へ。イエスマン議会にOB議員が苦言
●白金インフォメーション。「道の駅」の登録を申請
●美瑛のサッカー少年たちが躍動。
SFIDAが鷹栖ホークスカップU-8の部で優勝
●JAびえいアグリスクールで小学生が稲刈り体験
●十勝岳愛護少年団、交通安全キャンペーン
●満天の星びばうし。三味線と民謡のつどい
●びえいセンチュリーライド今年も盛況
バリアーニ氏が友情の証を贈呈。交歓会で賑やかに交流
●プレミアム商品券が大好評
●びえい暮らしの助け合い。太陽生命厚生財団から助成
その他もろもろ
センチュリーライドがもう遠い日のように感じるほど、一日が過ぎるのが早い。
このところイベント続きということもあり、衆院選も相まって賑やかです。
しかし寒い。紅葉はすごくきれいになってきており、晴れた日は十勝岳に
多くの観光客が集まっています。冠雪にふもとは紅葉と、十勝岳らしい
光景です。農作物もカボチャやジャガイモが直売所の棚を多く占めるように
なりました。しかしもう少し、秋を楽しませてもらいたいものです。
9月23日号、1872号も無事に発行
現在、自転車の祭典、センチュリーライドが開催中。1日目は
風が強く出場者は苦労したようですがゴールでは笑顔。
2日目は風もない晴天でコンディションは良さそう。本州からの
参加も多く、賑やかになっています。スポーツイベントのワクワク感、
いいものです。
そんな中で今週は次のような感じで。
●缶トリー作戦&植樹活動に23団体169人が参加
美しいまちに向け住民が協働活動
●台風18号上陸で町内でも農作物の倒伏や倒木などの被害
●第46回開拓記念式典・特別功労者表彰
●美瑛町市街地区敬老会/●美瑛慈光園敬老会
●美瑛高校で生徒たちが地域巡検/●美瑛高校 職業・学問発見フェア
●町内中学校で文化祭/●どんぐり保育園・親子カレー作り体験
その他もろもろ
今年も北海道に台風上陸。以前ならあり得なかったとのことで、
気候が変わってきているのを実感しています。気の早い人は
もう雪が降る話しもしており、美瑛の秋は深まっています。
敬老会も賑やかでしたが、美瑛の最高齢は105歳。100歳
以上は12人とのことで、長生きできるまちになっています。
それにしても上半期の事務作業もあり、追われっぱなし。
1週間が早いなあと言っている間に、1年もあっという間に
過ぎている感じです。いつもは9月に1回だけお休みさせて
もらっているのですが、今年は無理かなあと。でも新聞ネタ
があるのは良いことです。
9月16日号、1871号も無事に発行
また更新を忘れておりました。申し訳ありません。
このところ誤字脱字も続いており、やられてるねえと心配
されてしまう次第。少々、別の仕事に追われていることも
ありと言いながら集中しなければダメですね。
そんなところでこの週は次のような感じで
●ふるさと学習「防災学習教室」/●北海道シェイクアウト
●民進党・枝野代表代行が農業生産者らと意見交換
●JR北海道労組が障がい者に粋な旅のプレゼント
●びえいセンチュリーライド1125人がエントリー
●絵本作家・本田哲也さんを招いたお絵かき教室
●子どもの体力向上に向け先生達がフットサル体験
●レストランバス体験レポート2
身の丈に合わない事業展開、見込みの甘いお役所仕事
●ふるさと市場秋の収穫祭 その他もろもろ
反響の大きかった内容もあり、けっこう読んでもらえているん
だなあと我ながら感心。情報はきちんと伝えていかなくては
と思わされています。
それにしても美瑛はすっかり秋。十勝岳は紅葉がきれいです。
おいしい農産物も揃っているので、ぜひお立ち寄りを。
9月9日号、1870号も無事に発行
美瑛はすっかり秋の気配。農作物直売所もカボチャやジャガイモ
といったものが多くなってきました。これがまたおいしい。食べ物が
おいしい季節がまだ続いています。テレビのあるニュース番組に
食事している姿が映っていたらしく、そのことを数人から言われびっ
くり。いつの間にといった感じで油断してました。一瞬だったと
思うのですが、よく見てるなあと。
そんなところで今週は次のような感じで。
●障がい者と社会をつなぐ地域交流拠点。
満天の丘びばうし「いちばん星」オープン
▼障がい者が楽しく働ける農福連携に向けた第一歩
●奉納子ども相撲で熱戦。五穀豊穣に願いを込めて各地区で神社祭
●孫から敬老のプレゼント。親子スクラップブッキング制作
●認知症キッズサポーター講座/●十勝岳ジオパーク構想・地域普及部会
●萌春留加さん書道パフォーマンス/●びえい商品券、予約好調
●コラム・レストランバス乗車レポート 高級志向の残念なもてなし
その他もろもろ
このところ誤字脱字が連続して続く失態。「お疲れだねえ」とよく声を
かけられる次第で、反省しております。新聞以外の仕事が入ると
やはり大変。でも本業をおろそかにしてしまったらダメですね。
再来週は自転車の祭典、センチュリーライドが開催。看板なども
設置され、徐々に盛り上がりを見せています。そんなところで
相変わらず美瑛は賑やかです。
9月2日号、1869号も無事に発行
どかんと農業まつりに続いて、今週は「びえい出会いふれあい祭り」が
賑やかに開催。こちらも昨年は大雨災害があったことから中止となった
だけに、今年は待ちわびた多くの人々で賑わいました。手作りのゲーム
なども多く用意され、特に子ども達が大喜び。イベントは、やっぱり天気が
一番だとあらためて思わされました。
今週は小中学校の演劇鑑賞会で、狂言師の和泉元彌さんらの公演もあり、
いろいろと楽しめました。
そんなところで今週は次のような感じで。
●和泉元彌さんが小中学生に伝統芸能を口伝。
和泉流一門「おもしろ狂言らいぶ」
●美瑛高校が町内中学校で出張進学説明会
●びえい出会いふれあい祭り、賑やかに開催
●小中学生福祉作文に457作品が応募
●第1回SFIDAフレンドリーカップ
●美瑛ゲートボール連合会長杯、中央長生会が4戦全勝優勝
●設立30周年、美瑛パークゴルフ協会設立記念大会
●盲導犬候補生ビルケ君、立派に成長
その他もろもろ
とうもろこしのピュアホワイトを収穫し、そのままかぶりつく体験を
させてもらったのですが、これがうまいこと。そのまま食べられると
いうのにも驚きました。歯ごたえがしゃきしゃきしていて甘い。
梨のようと言うのがよく分かりました。採ってすぐの新鮮だから
そのまま食べられるとのことで、よい経験させてもらいました。
この間から、新聞のほかに札幌から執筆の仕事を頼まれており、
原稿書きに追われているところ。それにしてもライターという
仕事への理解の低さは、30年前から変わらない状況で、本当に
困ったもの。理解のある人が増えてほしいと切に思います。