インフォメーション
1月12日号、1934号も無事に発行
お正月を迎えたと思っていたら、何とも早いものでもう
1月も半分。一昨日はついに美瑛でも気温マイナス20度
超えを記録しました。朝、玄関ドアの錠前が凍っていた
のには驚き。しかしこういう日は雲ひとつない快晴で、
意外に寒く感じない。日差しもあたたかく感じるので外
に出たくなります。
昨日は美瑛神社でどんど焼き。これも穏やかな天気で良
かった。正月から何とも穏やかで、今年はいい感じです。
そんなところで遅くなりましたが、今週は次のような感じで。
●町役場、JAびえいで新年交礼会
●旭川東警察署が強盗襲撃時の対応をアドバイス
ローソン美瑛店で実践的な防犯訓練
●東京の小学生たちが美瑛で体験授業。
大妻女子大との連携授業が本格始動
●少年消防クラブ防火教室・退任式
●ディセンターすずらん地域療育授業。親子でスノーシュー体験
●年明け町内歳時記。平成最後の年が穏やかに幕開け
●郷土学館「美宙」で日食観察会/●青年会議所「こども映画祭」
●美瑛中吹奏楽部で外部講師が特別レッスン
●今年も大好評!商協ガラポン大抽選会
●JAびえいから町役場に鏡餅が贈呈/●ひなたぼっこサロン忘年会
その他もろもろ
美瑛も無事に成人式が行われました。今年の新成人は99人。
中学生の時に取材した子などもおり、月日が経つのは早いなあと
改めて実感。礼儀正しく賑やかな成人式で、良いものでした。
正月のイベントもどんど焼きでひと区切り。今年は選挙イヤーで、
そろそろ町長選、町議選も動きが出てくるかなと楽しみ。
今年も話題盛り沢山の美瑛となることを願います。
1月1日・元旦特別号、1933号、無事に発行できました
明けましておめでとうございます。
美瑛は今年も穏やかな年明けを迎えています。
気温はマイナス5度程度、昼間は0度近くまで上がり、
風もないのであたたかく感じます。
マイナス気温であたたかいと言うのも北国の特徴でしょうか。
正月号、今年はさらにページが増えてしまい16ページで発行。
かなり苦労しました。あらためて見直してみると、よく出来上
がったなあという印象。記事で意外と好評なのが「びえい新聞
が伝えた2018」のまとめ記事。タイトルだけピックアップして
掲載したのですが、色々とあったなあと自分でも思います。
そんなところで苦労した内容は次のような感じで。
●浜田町長新春インタビュー
●「北海道新時代へ!」北海道議会議員 竹内英順
●議論がかみ合わず議運で審議も。町議会定例会
●活性化協会が地域DMOに正式登録
●連合北海道美瑛地区連合・美瑛平和運動フォーラム 定期総会
●JAびえいに農林水産業みらい基金から助成
●認定こども園拠点施設竣工。青葉幼稚園移転工事地鎮祭
●かけ丸君も啓発活動。歳末合同パトロールで注意呼びかけ
●子育てファイル「ストリーム」使い方講座
●美瑛町総合教育会議/●美馬牛中で伝筆年賀状作り
●歳末もちつき交流会で和やかに/●地域ぐるみで賑やかにもちつき
●ほの香をどんぐり保育園の園児たちが訪問
●キャリア教育でヤフー株と連携/●美瑛高インターンシップ発表会
●丸山通りの中央に十勝岳が見える物語
町郷土史料保存会 菅野勝見会長
●先進地の郷土学推進地に学ぶ
●びえい新聞が伝えた2018 美瑛町の10大ニュースは?
●あおば幼稚園・どんぐり保育園お楽しみクリスマス会
●ころころクリスマス会/●クリスマスコンサート
●母親達が山里みそ作りを継承/●土曜学習で英語体験
●美馬牛中でクリスマス給食会/●親子クッキング教室
●下の句かるた合同練習会/●すずらん大学実技講習
●町成年ミニバレーボール秋季大会 その他もろもろ
何かタイトルを並べているだけで疲れが戻ってきた感じ。
ただ色んな分野の内容があり、バランスはとれていたの
かなあとは思っています。
記事よりも新聞折りがたいへんで、とにかく寝る間もな
くひたすら作業し続けていました。来年の課題です。
年明けは今年も、午前0時の美瑛神社の花火に始まり
寺を回り除夜の鐘、さらに地方の神社でもアイスキャ
ンドル飾ったりと地域の人たちが集まり色々とやって
いる様子を取材。あたたかかったこともあり、夜中でも
けっこう色んなところに人が集まっていました。
美瑛は今年、町長・町議会議員の選挙がありますが、
ひとまずお正月は穏やかな雰囲気。
2日、3日はゆっくりさせてもらったので、そろそろ仕事
モードに戻しておかないと、次の発行は12日。
今年も一年、よろしお願い致します。
12月15日号、1932号も無事に発行
浜田町長の来春の町長選不出馬表明から1週間。特に変わりは
なく年末を迎えようとしています。びえい新聞も、次は合併号
とした「元旦特別号」を年末に発行。その準備に追われています。
平成最後のお正月号で、恒例の浜田町長の新春インタビューも
今回で最後。どのような内容になるか、しっかりと話しを伺って
きたいと思います。
それにしても本日17日はプラス気温になっているようで、重い
ベタ雪。道路も走りにくい状況となっています。運転にはご注意を。
そんなところで、お正月号も見据えながら今週は次のような感じで。
●閉校の小学校を改修。農業担い手研修センター「美進」完成
●クリスマスレクチュア2018 佐治氏が今年も魅惑の宇宙授業
●障がいにこだわらずみんなで競技。スポーツ交流会で賑やかな歓声
●町子ども支援センター講演会/●美瑛母と女性教職員のつどい
●明徳小で恒例のもちつき大会/●美沢小で1日防災教室
●佐治博士が美瑛東小で特別授業/●全町ミニバレーボール大会
●図書館クリスマス会が親子に好評 その他もろもろ
先週先々週と週末にイベントが集中。とにかく朝から夜まで時間に
追われ駆け回っています。中には写真だけ撮ってすぐ次にという
ものもあり、申し訳ないなあと思いながらの取材も。1人なので
手分けしてということができない大変さを感じています。
それでも顔を出すといろいろ声をかけてもらえるので、ありがたい。
新年号もしっかりお届けします。
12月8日号、1931号は1日早く発行
驚きました。朝に役場から町長が緊急会見開くとの連絡。
まさかと思い会見場所の役場応接室に駆けつけると、町長
の口から来年4月の町長選への不出馬の意思表明。5期20年
で区切りをつけるとの話しでした。
実は前日に不出馬表明のうわさを耳にしていたのですが、
「6期目出馬は確実」と思っていただけに、完全に予想外。
いろいろと話しは聞かせてもらいましたがビックリ。これは
速報でと、帰って急いでたっぷり1ページ分の原稿を仕上げ、
予定していた記事と差し替えて1日早い木曜日に発行した次第。
ほかの記事がある程度はできていたので、何とかなりましたが
たいへんな徹夜作業でした。それでもいち早く伝えられたのは
満足。仕上げた内容は次のような感じで。
●開基120年は次の人に。5期20年の実績に区切り
浜田町長が次期町長選の不出馬意思を表明
●室内温水プール「わいわいプール」オープン
●美瑛慈光会 創立41周年記念式典
●ことばの教室学習会。ゆったりヨガでリラックス
●美瑛小で幼保小交流授業/●駅前ハートツリーなどが点灯
●JAびえいあぐりスクール
●美瑛東小親子レクリエーションで光る星座スタンド作り
●すずらん大学歌声喫茶が大盛況
●ルベシベ地区で賑やかにもちつき/●美瑛GB連合冬季大会
その他もろもろ
浜田町長の不出馬により、来春の町長選がどうなるか注目。
次期町長について、まちでも色んな人のうわさが飛び交って
いますが、現在のところ出馬表明はなし。盛り上がって
くれることを期待しています。
12月1日号、1930号も無事に発行しております
こちらも更新遅れ。次のような内容でした。
●農業支援対策事業などを計上。町議会第7回臨時会
●町商工会永年勤続従業員表彰式/●商協ワインパーティー
●美瑛小とすずらん大学。異世代交流授業
●少年団大会が賑やかに開催/●中学生がアスペルジュで食体験
●美馬牛中PTA研修教室/●美瑛高弓道部初の合同練習会
●町青協・少年補導員・防犯指導員。合同会議で情報共有
●ジオパーク自由研究コンクール
●女子武道家も活躍。日本拳法美瑛クラブ錬成大会
●写真展示よりも宴会重視?景観・写真国際フォーラム
その他もろもろ
どこが国際なの?をはじめ、疑問だらけの写真国際フォーラム。
主催するNPO法人への1000万円の助成なども含め、言いたい
ことは山ほどあるのですが、記事にも書いていることだけに、
ここではやめておきます。何だかこれでは、町民の反感を買う
ばかりといった事業。税金で賄われているかと思うと残念です。
来年もやるつもりなのかなあ…。