インフォメーション

2018-01-30 11:09:00

1月27日号、1888号も無事に発行

今年は飲み会のお誘いを受けることが多く、きらいではないので

顔を出していたのですが、ようやく落ち着いて仕事に集中。

イベントも増えてきて賑やかになっています。

今週は次のような感じで。

●核のゴミを持ち込ませない条例制定を検討

 初の公開議員研究会に多くの参加者

●町議会産業経済常任委員会で付託案件を審議

●中央長生クラブで新年会&長寿祝い

●三野スポーツ杯中学校新人戦/●美沢スノーフェスティバル

●キャリア教育バドミントン教室/●青年会議で映画祭り

●獅子舞やもちつきに大歓声。あおば幼稚園お正月会

●観光客の満足度アップを目指す勉強会

●旭笑長屋の新春落語が大盛況   その他もろもろ

まちの人々が手作りにする「びえい雪遊び広場」も完成。

レインボー滑り台や雪像などがあり、子ども達だけではなく

外国からの観光客も喜ばせています。大がかりなものでは

ないのですが、手作り感があっていいもの。美瑛らしくて

いいなあといった感じです。

1月31日は、郷土学館「美宙」で夜に皆既月食観察会が

あります。美瑛で見られるのは3年ぶりらしく、夜10時くら

いに皆既月食となるそう。天気が良ければいいなあと

思いながら、見てきたいと思います。

 

2018-01-30 10:48:00

1月20日号、1887号も無事に発行

更新をしておりませんでした。たいへん失礼しました。

正月明けでバタバタしており、何とも時間ない日々が

続いています。美瑛も新年を迎えすっかり本格始動して

います。そんなところでこの週は次のような感じで。

 

●美瑛慈光会創立40周年記念 DiVaコンサートが盛況

●倒木処理が会計圧迫、高齢化で自主管理は限界

 白金新四国八十八カ所霊場会が存続の危機

●少年団かるた大会でレベルの高い熱戦

●ヤフー&町公民館コラボ企画「ハックキッズキャンプ」大好評

●郷土学館「美宙」手作りの光る星座スタンドが大好評

●幼保小・中学・高校が情報共有。町教職員等研修会

●冬休みの学習をサポート。小学生学習ルーム

●一年の無病息災を祈願。美瑛神社でどんど焼き

                   その他もろもろ

今年の美瑛は穏やかで過ごしやすい日が続いています。

もちろん寒いですが、お日様が出ている分、あたたかく感じます。

そんなところで続けて今週分の更新を。

2018-01-17 09:36:00

1月13日号、1886号も無事に発行。

実質的に今年最初の号も発行できました。更新が遅れて

しまいたいへん失礼しました。やらなければいけないこ

とが山積みで、今年も早々にバタバタしている状況。

新年会はようやくひと息。今年は何かt後お誘いが多く

色んな人たちと飲む機会がありました。こんな調子で

また1年、過ぎていくのかなあといった感じです。

そのようなところで今週は次のような感じで。

 

●町役場・JAびえいで新年交礼会/●美瑛消防団出初式

●新成人96人の門出を祝福「美瑛町はたちの集い」

●手をつなぐ育成会新年会/●少年消防クラブ冬季防火教室

●ディセンターすずらんで冬の地域療育事業

●町商協ガラポン大抽選会盛況

●JAびえい今年も役場に鏡餅贈呈

●美瑛神社には朝から多くの参拝客

その他もろもろ

 

今年は穏やかな年明けで過ごしやすく、その後に

大雪や強風など荒れた日もあったものの、比較的

いい感じの美瑛町。今年は新しい動きもあり、

楽しみです。そのうちのひとつは、今月末にでも

伝えられたらいいなあと探っているところ。

おもしろい話題を、今年もどんどん提供して

いきたいと思います。

遅くなりましたが、本年もよろしくお願い申し

上げます。

 

2017-12-31 12:31:00

1月1日号、1885号も無事に発行

 

今年はかなりギリギリの作業となってしまいましたが、何とか

30日の夜に無事配達まで終了。ようやく年末を迎えることが

できました。今年も元旦号は大増量の14ページ。内容も濃い

ものが多く、時間がかかってしまいました。徹夜続きの作業も、

終わってしまえば解放感。ひと息ついたところで、年越しの

取材に備えています。美瑛でも、午前0時に神社で花火を

上げて祝う地域も出てきました。アイスキャンドルを飾ったりと

それぞれの地域で新年を迎えています。夜中にへき地の方を

車で回るのはけっこうたいへんですが、よく来たねと言ってもら

えるのも楽しみのひとつ。そんなところで新年号は次のような

感じで。

●浜田町長新春インタビュー。

 前向きな楽しみが多々ある希望を持てる一年に期待

●放課後児童対策に母親らが高い関心。第8回町議会定例会

●日本ジオパーク認定見送りを報告。

 十勝岳ジオパーク推進協議会 臨時総会

●「祝・北海道命名150年」北海道議会議員 竹内英順

●この税金は誰のもの?

 ▼美瑛CRM導入事業1200万円也

 ▼NPO法人 美瑛町写真映像協会設立1150万円也

●美瑛地区連合・美瑛平和運動フォーラム 定期総会

●美瑛町の景観を守り育てるまちづくりセミナー

●びえいワイワイ観光かいぎ/●歳末合同防犯パトロール

●白金インフォメーションセンタープレオープン

●JAびえい「ふれあい交流会」/●手描きPOPで商売繁盛

●アトリエ・トムテ利用者がトーンチャイム演奏を披露

●置杵牛福寿会健康講座/●美瑛高校インターンシップ発表会

●中学生バドミントン大会/●美瑛柔道少年団から全道強化合宿に選抜

●松浦武四郎美瑛踏査ルートに新見解

●どんぐり保育園クリスマス会/●親子クッキング教室

●美馬牛中学校でクリスマス給食会

●クリスマスコンサート大盛況/●すずらん大学実技講習

●かるた練習会に多くの子ども達が参加      その他もろもろ

 

新年の表紙を飾ったのは、美瑛初のパピーウォーカーの手で

盲導犬候補生としてそだてられ、盲導犬協会に送り出された

ものの、厳しい選定の結果、盲導犬の適正に合わないとされ

美瑛に戻ってきたビルケ君。盲導犬にはなれなかったものの、

これからセラピードッグとして美瑛で活躍する予定です。

何かの挑戦に失敗しても、それで人生が終わるわけではなく、

誰にでもセカンドキャリアの挑戦は用意されている。それを

支えてくれる地域、人々というのがやさしさの社会なのかなと

のイメージで表紙を飾ってもらいました。振り返れば自分自身、

セカンドキャリアどころが10近くのキャリアの変遷があって今

に至っており、ある意味、社会不適合の一面も持っていると

言えます。それでも、びえい新聞は今年で復刊5周年。私も

美瑛在住5年目になります。続けさせてもらっている地域に、

そろそろ恩返ししていかなくてはと、そんな一年にしていきた

いと思います。

2018年もよろしくお願い致します。

 

 

 

2017-12-17 14:06:00

12月16日号、1884号も無事に発行

年末らしい忙しさが続いている今日この頃。やらなければいけない

ことが次々と湧いて出てきており、いつも時間に追われてばかり。

そんな中で仕上げた今週号は、次のような感じで。

 

●花のまち美瑛をアピールする大きな成果

 北海道フラワーソン調査、開花種数全道2位

●セブン・イレブン・ジャパンと災害時の物資供給等の協定締結

●佐治理学博士クリスマスレクチュア大盛況

●美瑛町総合教育会議/●全町ミニバレー大会

●青少協・少年補導員・防犯指導員、合同会議で情報共有

●障がいの日にゲームやスポーツで交流

●クロスカントリースキー白金カップ記録会開催

●図書館クリスマス会が大盛況

●子ども支援センター「ころころクリスマス会」

               その他もろもろ

今週は新聞をお休みさせていただき、年末に元旦特別号

の発行となります。元旦号は今年も14ページの大増量を

予定。これからかなり体力のいる作業となります。

それにしても早いもので、来年は復刊から5周年。

何とか続けてこられており、支えていただいている読者の

皆様に感謝しております。あれやこれやと話題は提供できて

いるのかなあといった感じです。ひとまずは、元旦特別号に

向けて今年最後の猛ダッシュです。