インフォメーション
8月11日号、1915号も無事に発行
美瑛中学校が元気です。野球部初の全国大会出場に続き、今度は
吹奏楽部が旭川予選で金賞、12年ぶりの北海道大会への出場を
決めました。中学生がもたらした明るい話題に、まちも盛り上が
っています。それにしても今の中学生はしっかりとしており、
落ち着いたもの。大人たちの方が浮かれてしまっていますが、
応援に力が入り支援金も集まっているのよいこと。野球部、吹奏
楽部ともに力を発揮してもらえればと思います。
そんなところで今週は次のような感じで。
●祝!吹奏楽コンクール旭川地区予選C編成で金賞
美瑛中吹奏楽部、全道大会出場!
●美瑛町議会臨時会、美瑛中野球部全国大会出場を支援
●BOSSクラブ杯少年野球大会。美瑛野球少年団が優勝
●子ども支援センター、親子でスイカ割に大歓声
●七夕企画でおもてなし。図書館夏祭り盛況
●賞品に450個のメロンを用意。びえいメロンカップPG大会
●ジュニア美瑛学、太陽の熱でカレーをつくろう
●三島市の中学生と美瑛中生徒が交流/●夏休み小学生学習ルーム
●ビ・エール夏休み特別企画。海外のボードゲームに子ども達が熱中
●スポーツセンターにトレーニングマシン「マルチジム」導入
●十勝岳ジオパーク構想、北海道ジオパーク祭りに出展
●おれんちカーニバル開催 その他もろもろ
各地域で盆踊りが真っ盛り。一方で久しぶりに雨が降り、一気に
秋がやってきたような気候となった美瑛町。朝夕は、半袖では
寒い感じで、ビール片手に盆踊りという雰囲気ではない様子。
農作物には恵みの雨となりましたが、急に気温が下がり影響は
どうなのか。一時的なものなのか、来週からの天気が気になる
ところです。
いつもなら、盆踊り、灯篭流し、夏の一大イベント「どかんと
農業まつり」が過ぎると秋風が吹いてくる感じで、来週はまた
天気が持ち直してくれたらよいのですが。
いずれにせよ観光客もまちにあふれ賑やかです。駅前に行くと
どこの国?と思えるほど色んな言語が飛び交っています。これも
今や美瑛の夏の風物詩となりました。美瑛観光の際は、自転車も
含め交通事故にはくれぐれもご注意を。
8月4日号、1914号も無事に発行
暑い夏日が続いていましたが、暑さもひと息ついた感じで、
本日4日土曜日は北海道らしい涼しい日となっています。
そんな中で今週は朗報。上川地区代表として中体連全道大会
に出場していた美瑛中学校野球部が準優勝で初の全国大会
出場。急いでトップ記事をさしかえ今週号に間に合わせた
ところです。人口1万人ほどの小さな町の中学校なのに、
よくがんばりました。小学校の頃からよい選手が集まってい
た世代だったので、よかったとうれしく思います。
そんなところで、30周年を迎えた火祭りを押しのけてトップ
記事は中学野球部となった今週号は次のような感じで。
●初の快挙!中体連全道大会で実力を発揮し準優勝
美瑛中野球部、初の全国大会出場決定!
●大松明の炎が夜空に舞い上がる。那智・美瑛火祭30周年
●郷土学館「美宙」天文台で大接近の火星観察会
●町内の若手神輿担ぎ手達が躍動。美瑛神社例大祭
●美瑛町教職員研修会/●上川管内校長会中部地区研修会
●イラストレーターとうかいめぐみさん作品展
●美瑛町招待サッカー大会/●畠野依子さんピアノコンサート
●公民館講座。人間の生き方を打本住職が講義
●十勝岳でフィールドワーク。ジオサポーター養成講座
●キャラバンカーに乗っておはなし隊が町図書館を訪問
●イスラエルの一行が美瑛白金太鼓の体験に大感激
その他もろもろ
このところイベント関連が多く、新聞ネタがあるのはありがたい
一方で取材が追い付かず、時間に追われる日々。今週は盆踊りも
各地区で開かれ、灯篭流しなどもありながら、週末は夏の一大
イベント「どかんと農業まつり」が開催。これが終わると、一気に
秋空となっていきます。北海道の夏は短いですが、その分、景色は
素晴らしい。畑には北海道らしい青空のもとで麦稈ロール(ばっか
んロール)がころころと転がっており、何ともよい感じ。
美瑛は本当に風景がいいまちだなあと改めて思わされます。
小麦が染まる秋もいいんですけどね。
ひとまず今週は、子ども盆踊りの歌が頭から離れない1週間になり
そうです。
7月28日号、1913号も無事に発行
美瑛中学校の野球部と、女子柔道の48㌔級の選手が中体連の
上川大会で優勝。全道大会出場を決めるうれしい報せ。
さらに大雪消防組合では、設立以来初となる北海道消防操法
訓練大会で準優勝と活躍。今週号はお祝いの記事がフロント
面を飾りました。中体連の出場選手たちは現在、全道大会で
がんばっている最中。28年ぶりの全道大会出場となった美瑛
中野球部は2回戦を勝ち上がり、ベスト8に入りました。
小学校の頃から強いチームだったので、これからが楽しみです。
そんなところで今週は次のような感じで。
●美瑛中野球部は28年ぶりの優勝。中体連全道大会出場を報告
●鷹栖町長杯少年野球大会。美瑛野球少年団が優勝
●大雪消防組合設立以来の快挙。北海道消防操法訓練大会で準優勝
●すずらん祭り盛況/●あおば幼稚園で夏祭り
●地域課題解決プロジェクト中間発表/●皆空窯でこども陶芸教室
●農業の魅力を伝授。中学1年キャリア教育
●中学3年キャリア教育は異業種研修と連携
●美瑛BOSSクラブが白金太鼓に寄贈
●美瑛永楽会が22年の歴史に幕
●町図書館、読書手帳満杯で本のご褒美 その他もろもろ
美瑛も夏日が続き、連日30度を超えています。暑いのですが、
風は涼しく過ごしやすい。先日の那智・美瑛火祭は観光客で
すごい賑わい。盛り上がっていました。翌日は美瑛神社祭と、
このところお祭り続きで美瑛は賑やかです。
8月は毎週イベントがあり、各地域では盆踊りも開かれます。
ネタが多いのはありがたいのですが、後回しになってしまう
ものもあり、調整に苦労しているところ。
今年も海外からの観光客が多く、自転車で転んだなどの救急
車の要請も増えています。美瑛を訪れる際は、車の運転など
には十分にご注意を。
7月21日号、1912号も無事に発行
連休明けの17日の朝、猟友会の方から「クマとれたぞ」との電話。
「すぐ行きます」と大急ぎで運び込まれた解体場へ。今年は町内で
のヒクマの出没情報が多く、以前から地元のハンターの方にクマの
駆除があれば連絡をとお願いしていたのが、やっと実現しました。
通常はクマがいても威嚇だけで山へ追い返すのですが、この日は
児童が登校した後にグラウンドそばに出たとのことで、学校に緊張
が走り厳戒態勢。児童の安全第一と町で許可、駆除となりました。
間近で野生のクマを見るのは初めて。2歳半くらいで小さいと言っ
てましたが、立ち上がって手を伸ばすと1m80㎝ほどはあり、手の
爪は長く鋭く、大人でも立ち上がって襲われたらひとたまりもない
といった感じ。怖さを実感しました。
解体もなかなかの迫力。クマの腹の中はかなり臭うよと聞かされま
したが、そんなに臭いを感じることはありませんでした。以前、
ハンターの方に、エゾシカの駆除の同行取材させてもらったことが
あるのですが、きちんとしたハンターの人たちは本当にすごい。
同じ駆除でも、やはりワナや巻き狩りよりも、気づかれないうちに
仕留めるクリーンキルの方が動物にとっては少しは幸せなのかなと。
特にクマは、手負いにしたら非常に危険なので、今回も1発で仕留
められました。ハンターの腕です。
そんなところで今週は次のような感じで。
●児童登校後の明徳小敷地内にクマ出没
猟友会、今年7頭目のクマ駆除。
●四季の橋・花園アンダーパス交差点で車の横転事故
魔の交差点に安全対策を望む声
●どかんとビアパーティー。賑やかに町民が交流
●建設業協会「安全パトロール」/●老人クラブ連合会GB大会
●道警音楽隊が美瑛中吹奏楽部と合同演奏
●水鉄砲合戦に熱中。町少年団スポーツ交流会
●いちばん星で子育てサロン その他もろもろ
これまで数え切れないくらい記事を書いてきましたが、シカ駆除
の同行取材のルポは、自分の中ではかなり上位に入る好きな記事。
いろいろなジャンル、タイプの記事を書いてきた中で、ルポ系の
記事が一番向いているのかなあと。書いたことを忘れている記事
が多いのですが、不法投棄、児童虐待、違法薬物をはじめ印象に
残っているものは、今でも取材時の状況までも覚えています。
いずれもルポルタージュ。今の新聞でも書き方はあまり変わって
いないので、新聞らしくないと言われることもあるのですが、
週刊誌ですと言い訳。おもしろいと思って書いている記事は、
やはり素地が出てしまうもの。それがいいと言ってくれている
読者の方も多いので、これからもそのやさしいお言葉に甘えさ
せていただきます。
7月14日号、1911号も無事に発行
今年の長雨、美瑛でも色んなところで影響が出ている
ようです。農業はもちろんのこと、先日ある道路工事
の現場を見てきたのですが、地盤がゆるんでのり面の
工事が進まず工期が遅れているとのことで、建設関係
も影響がある様子。観光客は順調に来ているのですが、
少し心配なところえす。
そんなところで今週は次のような感じで。
●中国との交流が様々な形で展開
▼美瑛町・上海市文化友好交流協定締結式
▼美馬牛小中学校では草の根交流。
上海や台湾の児童生徒が授業を体験
●関係者が連携し社会を明るくする運動を推進
●美瑛高学校祭「美高祭」/●美瑛町PG杯会長杯
●防犯パトロールで特殊詐欺への注意呼びかけ
●お稚児さんたちが元気に行進。釈尊降誕「花まつり」
●青葉幼稚園おやじの会「親子で楽しく鳥の巣箱作り」
●土曜学習「エンジョイ・ザ・科学体験」
●小学生が皆空窯で陶芸体験授業
●上川管内中央部文化団体連絡協議会研修会
●農産物直売所「山里直売所」が営業開始
その他もろもろ
昨夜(13日)の午後7時過ぎ。ドーンと重い音が響き
窓から外を見ると道路に車が横転。車2台の衝突事故で
したが、幸いにも乗員は大事には至らなかったのですが、
車はかなりの損傷でした。東京から来たという観光客
と地元住民の事故。話しを聞くと、標識を気にしてい
たという観光客側の一時停止見落としの様子。
橋から降りてくる車と、アンダーパスから上がってくる
車が通る交差点で、事故がよく起きている場所。
観光客の増加に合わせ、事故も増えてきます。この時期は
なるべく車を使わず自転車で移動するようにしており、
観光地がたくさん来てうらやましいと言われる一方、
それなりに悩みはあります。とりあえず事故がないことを
願いたいものです。