インフォメーション

2018-12-06 18:11:00

11月24日号、1929号も無事に発行しています。

 

何ともうかつでした。更新をすっかり忘れており、確認すると

歯抜け状態。たいへん失礼しました。

何かバタバタとしているうちにと言うのは言い訳ですね。まと

めて更新します。

 

●竹内道議、7期目に向け出馬表明

●那智・美瑛火祭30周年記念式典

●美瑛消防団第4分団に消防ポンプ車導入。

 入魂式・祝賀会開催

●JAびえい、学校給食用に美瑛産の米とパンを寄贈

●美瑛の丘にむなしき響く絵空事の景観保全

 マイルドセブンの丘からカラマツ林が消えた…

●美瑛小5年食育授業。親子で超ロング手巻き寿司を完成

●美馬中学校で防災教室/●ころころミニ運動会に歓声

●白金新四国八十八ケ所霊場会、会員が集まり地蔵尊をお清め

●満天の丘びばうし、子育て講演会

●美瑛柔道少年団、十勝カッ秋季大会で活躍 その他もろもろ

 

大型観光バスも多く立ち寄る、美瑛の景観スポットとして人気の

「マイルドセブンの丘」のトレードマーク、カラマツ林がとうとう

伐採。今年4月に間伐され、かなり様相を変えていましたが、とうとう

ほとんどがなくなってしまいました。以前の面影はもうありません。

丘の農地の地主さんは、樹木の寿命で倒れる危険があること、農地へ

の影響などの理由を語っていますが、かねてから観光客が押し寄せる

被害に遭われていたことは事実。記念撮影に畑に入る、農作業の邪魔

になる車の駐停車をはじめ観光マナーや撮影マナーの問題は、美瑛全

体で起きています。そんな中で、景観保全の名目のもと、私利私欲の

ために景観を食い物にする方々が暗躍しているのも事実。

昨年、ある写真誌の編集長が美瑛の写真イベントへの協力を辞退した際、

「気持ちの悪い違和感」との言葉をつぶやいたが、その気持ち悪さは

続いており、景観の守り人でもある農業者に、観光公害によるダメージ

が今も重くのしかかっている。

景観は何十年もかけてできあがったものだが、なくなるのは一瞬。

そして戻すことはほぼ無理と言えるほど難しい。観光と農業の軋轢は

深まるばかり。美瑛の基幹産業は農業。農業に寄り添った観光行政を

願いたく、これからも事実を隠さず無視せず伝えていきます。

なお今回の記事で「むなしく佇む」と掲載した、マイルドセブンの丘

に観光協会が設置した写真付きの案内板は、いつの間にか撤去。しかし

景観が変わったことは、まちも観光協会も報じていない。まさに「臭い

ものには蓋」。哲学の木の伐採で、あれだけマスコミも騒いだのに今回は

知られていないのか、何かお達しがあったのか。美瑛はこういった不思議

なこともあるまちです。

 

 

 

 

2018-11-20 09:48:00

11月17日号、1928号も無事に発行しております。

 

今年は降雪が遅いと言われていましたが、ついに美瑛の

市街地も雪が降りました。それでも道路にはまだ積雪は

なく、路面が出てる状態。こう雪が少ないと、この先、

一気に降ったりするのかなあと不安な思いもあります。

それでも寒い。雪が降らない分、何かすごく風が冷たい

し寒く感じます。美瑛にお立ち寄りの際は暖かい格好で。

外出がおっくうになりながらも、そうは言っておられず

今回は次のような感じで。

 

●旭川安全狩猟射撃大会

 猟友会美瑛支部が個人戦優勝&団体戦5連覇の快挙

●55年の社会奉仕の歴史に幕。美瑛ライオンズクラブ解散

●8町の文化団体が終結。上川管内中央部芸術祭が開催

●外国人観光客受け入れに対応。キャッシュレス決済説明会

●地域ブランド調査・魅力度ランキングで美瑛は2年連続下落

●町内小規模校で学芸会/●キャリア教育「バドミントン教室」

●格闘技フェスタ実行委員会。日本憲法クラブに子供用グローブ寄贈

●NPO法人くらしの助けあいに助成金

                    その他もろもろ

 

これから年末にかけてネタ切れしてくるのが毎年つらいところ。

年始の大幅増量特別号の準備もしなければいけないのですが、

まだ手が回らず、経理・事務処理は溜まっており何とも困った

もの。やりたくないことを先送りしても、結局はやらなくては

いけないと分かっていながら、いつも年末に後悔している次第。

お正月号の表紙は毎年、干支にちなんだ写真を掲載しているの

ですが、来年は北海道にはあまり縁がないイノシシ。こちらも

どうしようかと頭を悩ませているところ。

やらなくてはいけないことが山積みで一気に年末を迎えることに

なりそうです。

2018-11-07 23:52:00

11月3日号、1926号も無事に発行

 

更新が遅れてしまい失礼しました。今週号は町議会臨時会の件で

色々と書いておきたいことが出てしまい、急きょ書き替えなども

ありいつもより時間がかかってしまいました。

補正予算承認前におかしな動きを見せた事業があり、当紙でも取

り上げていた案件。議会軽視の疑惑もあり、もう少し議員さん達

が騒ぐかなと思っていましたが、附帯決議の発議で終わってしま

い拍子抜け。来春は選挙だし、もう少しがんばってほしかったと

いったところです。

最近はおかしなイベントや首をかしげたくなる予算付けの事業な

ど、あきらかによろしくないなあと言いたくなることが多く、

おかしな具合になっています。あまりおかしなことばかり記事に

はしたくないのですが…。そんなところで今週は次のような感じで。

 

●第6回町議会臨時会 一般会計補正予算に対する付帯決議を発議

 観光客誘致促進事業の事業計画と実施のあり方を質疑

 ・税金の使い方として正しいのか。事業目的からの逸脱に疑問の声

 ・議決権侵害の誤解も生じかねない。附帯決議で不適切な対応と指摘

 ・苦渋の選択か、力量の問題か。町と議会の信頼関係とは?

●プレミアムブランド「ビエイティフル」認定

 北工房オリジナル大豆ブレンドコーヒー「びえい丘のかおり」

●美瑛中文化クラブで茶道体験/●町内中学生が職場体験

●ボランティアカフェ、和やかに開催/●防災教室で防災スキルをアップ

●美瑛東小、美瑛小で学芸会/●ころころ教室でパン作り

●美馬牛中学校の生徒達が新聞スクラップコンクール入賞

                    その他もろもろ

 

最近は、午後4時過ぎには暗くなっているし、そろそろ自転車も終わり

かなといったところなのですが、美瑛でもまちなかにはまだ雪は降って

おらず、いつもより降雪は遅くなっています。もちろん山の方は降って

います。車のタイヤをまだスタッドレスタイヤに交換しておらず、今週

末までは何とか降らないでと願っているところ。しかし本当に冬の訪れ

は早い。そして北国の冬は長い。十勝岳の麓にある白金温泉街のホテル

などには、もうクロスカントリースキーの合宿で大学や社会人などの

選手達が来ているとのこと。ただ今年は雪がないから練習場所に苦労し

ていると聞きました。雪を待っている人もいるんですね。

 

 

2018-10-28 16:29:00

10月27日号、1925号も無事に発行

 

寒くなってきました。ガソリンスタンドなどでは、冬タイヤ

への交換をする人の姿を多く見かけるようになりました。

平地でもいよいよ雪が間近なのかなあといった感じです。

美瑛町は、いろいろなことがあります。どうしてこうなる

のかと不思議に思うことも次々と出てきて、色んな面で

賑やかなまちです。来年の春は町長・町議会議員選挙。

その影響が出てきているのかもしれませんが、何か気持

ちの悪い動きもあり何だろうなあと。

それでも子ども達は元気に学芸会。一生懸命にやっている

姿はいいものです。そんなところで今週は次のような感じで。

 

●地域課題解決プロジェクト最終プレゼン

●ほくとくんとかけ丸くんのコンビが大人気

 町内観光地で防犯啓発活動

●酪育ミルクアカデミーin美瑛/●土曜学習で漢字力を養成

●美瑛高校1年生が町内で職場体験/●美瑛弓道場で「百射会」

●Oh!MIX杯小学生バレーボール大会。美瑛の男女混合チームが準優勝

●美馬牛中バドミントン部、外部コーチが特別に技術指導

●大人カルチャースクール。びえいクッキングでイタリア料理

●十勝岳ジオパーク構想講演会   その他もろもろ

 

明日29日は臨時議会。観光協会の宿泊割引券への補助金がい

ろいろとモメそうな感じで注目です。もちろん朝から傍聴席に

張り付くつもり。議会はインターネット中継も行っているので

興味ある方は町のホームページ、議会のページをご参照あれ。

それにしても今年も残り2カ月。毎週の新聞に追われていると、

ほんとうに月日が経つのが早く感じられます。何か歳をとって

いる気はしないのですが、とっているんでしょうね。

美瑛はこのところ色んなものができ、温水プールも12月には

完成します。この5年間で、本当に色んな公共施設などが増え

ました。この先の維持費の問題もありますが、来年の選挙、

どうなるのか気になるところです。

 

 

 

 

2018-10-22 11:23:00

10月20日号、1924号も無事に発行

 

ついに最低気温が0度を下回るようになってきた美瑛町。

さすがに自転車も手袋が必要なくらい寒い。ストーブも

稼働しています。それでも町内では何かとイベントが行

われています。農産物直売所「ふるさと市場」も今年は

営業を延長して11月3日まで開くとのことで賑わってい

ます。ぜひお立ち寄りを。今週は次のような感じで。

 

●子ども陶芸展表彰式、賑やかに開催

 ・ロクロでの作陶に大人も夢中。ワークショップも大好評

●観光シーズンの渋滞解消に期待

 青い池観光道路・駐車場完成記念式

●美馬牛中学校で十勝岳防災学習教室

●上川管内教育研究会中部地区研究大会。美瑛でも授業公開

●今シーズンの締めくくり。町PG協会納め大会

●図書館フェスティバル大盛況/●食育講座「親子クッキング」

●あおば幼稚園発表会/●赤い羽根共同募金街頭募金

●くらしの助けあい「あおぞらの集い」

●三好春樹氏が講義。美瑛慈光園「目からウロコの介護講座」

●町観光協会の議会軽視の独走に役場も困惑

 宿泊割引券、議会での補正予算承認前に発行

                     その他もろもろ

 

今回は、用意していた記事を急遽、宿泊割引券発行に差し替えて

発行。時間がない中で何とか記事を仕上げ間に合わせた次第。

速報のような形で伝えることができましたが、けっこう大変で

した。観光協会の今回のやり方は、今月末の臨時議会でけっこ

うモメそうな感じです。来年4月は町長・議員選挙が控えており、

何やらうごめいているものが徐々に見え始めた感じもあります。

そんな生臭い話しの一方で、今週から来週にかけては小学校の

学芸会のシーズン。最近の小学生のお芝居は、どれも凝ってい

て見ごたえがある内容。関心させられながら、各学校の学芸会

をはしごして回っています。まちの子ども達の元気な姿を見る

ことができるのはよいこと。そのためにも、きちんとしたまち

づくりを願いたいものです。