インフォメーション
今週も無事に発行できました。
11月21日 №1781号の内容は、以下のような感じです。
●2連覇の快挙!道猟友会旭川支部狩猟射撃大会で、
美瑛部会が上位完全制覇・団体優勝
●地域資源の有効活用。町森林組合、チップ加工施設が竣工
●JAびえい「加工用玉ねぎ貯蔵加工施設」完成祝賀会
●町内中学生が「アスペルジュ」で地産地消の食体験
●明徳中学生が本格フランス料理に挑戦
●JAびえい、学校給食に美瑛産の米と食パンを贈呈
●町民センターで賑やかに少年団大会
●美瑛東小の児童たちがデイサービスセンターで交流授業
●美進小・美沢小で学芸会/行政区長会議が開会
●太鼓の楽しさ伝えた初共演。美瑛白金太鼓の会長・副会長
その他あれこれ。
農業・林業の新施設がいよいよ完成。産業振興に期待です。
食欲の秋、文化・芸術の秋らしい催しが多かったのですが、
今日は朝から雪。急ぎ足で冬がやってきました。
連休もいろいろと行事があり、この町の皆さんは元気ですね。
11月14日号 №1780
今週も何とか無事に発行。1週間の早いこと。
内容は次のような感じです。
●美瑛カレーうどん誕生10周年「記念フォーラム&パーティー」
●お手柄!還付金詐欺を未然に防いだ道銀・町職員に感謝状
●美瑛川地区かわまちづくりワーキンググループ
●旭川地方石油販売業協同組合が町に防災対策を提案
●美瑛東小でエア・ドゥ航空教室/町の廃品臨時回収
●町民の不満足感も総合計画に反映?町民ワークショップ最終回
●日本キリスト教会美瑛伝道所120周年記念礼拝
●明徳小中学校「ふれあい交流会」/笑いヨガ&ドラムサークル体験会
●美馬牛小で学芸会/美馬牛中の生徒たちが赤い羽根共同募金活動
などなど。
何かと催しごとが多い美瑛町ですが、今月はだいぶ、落ち着いている
感じです。ネタ切れになるのが心配なものの、こういう時こそウデの見
せどころ。と言いながらも、毎週冷や汗をかきながら、ネタ探しに町内を
駆け回っています。情報ありましたら、よろしくお願いします。
今週11月7日号も無事に発行。内容はこんな感じで。
●皆空窯・南正剛氏、日展で特選を受賞
●安全宣言で除雪事業出陣
●副町長2人体制の検討も。町議会第8回臨時会
●美瑛町文化祭開催/上川中央部ボランティアスキルアップ講座
●美沢小でハロウィン・イベント/美瑛小3年生が総合福祉発表
●青葉幼稚園で憩ヶ森まで避難訓練
●日本キリスト教会美瑛伝道所120年の歴史②
●元全日本代表・成田郁久美さんが実技指導「バレーボール教室」
●北海道1号店「コメリ・ハード&グリーン」11月11日オープン
●ゴミ回収車に町内写真愛好家の作品が登場
●ふるさと市場、今シーズン営業終了 など。
こども陶芸展などでも活躍されている皆空窯の南さんの日展・特選受賞。
すばらしいです。気さくな方ですが、これからは先生と呼ばなくてはいけないかも。
町文化祭は無事に終わりましたが、今月はあちらこちらの学校で文化祭。
今年度で閉校となる美進小学校は、最後の文化祭となります。
地域から学校が減っていくのは、寂しい限り。子ども、増えてほしいですね。
今週も無事に発刊できました。
内容はこんな感じです。
●自己破産の湯元白金温泉ホテル、白金観光開発㈱が事業継承
●社会福祉協議会の安保騒動、理事4人の入れ替えが承認
●英会話体験「サタデー英語キャンプ」/美瑛東小で学芸会
●美瑛中で「宇宙一、受けたい受業」。宇宙物理学者・佐治晴夫氏が講演
●図書館フェスティバル盛況/美瑛高生が町役場で職場体験
●日本キリスト教会美瑛伝道所、伝道開始120年記念
●ビ・エールで大正琴コンサート
●新聞スクラップコンクールで明徳中の3人が優秀賞
その他もろもろ。
今月は色んなところで色んな記事に対する反響があり、
普段よりも2倍以上の気力で何とか乗り越えた感があります。
町の出来事に関心を持ってもらえているのは、喜ばしいことと解釈しています。
人口1万人ほどの小さなまちの、微力なローカル週間紙ですが、
情報発信の立ち位置は、ぶれることないよう続けていきたいと考えています。
さて来月は、どのような出来事が待っているのやら。
先週の出来事は、次のような感じです。
10月24日号 №1777
●美瑛町老人クラブ連合会、創立50周年記念式典
●町民参加の防災教室開催/フィットネスフェスタ
●異業種研修・課題解決プロジェクト最終プレゼン
●前町長・名誉町民の水上博氏逝去
●びえいアスリートキッズで水泳金メダリストが指導
●JR北海道バドミントン部選手たちが「バドミントン教室」
●美瑛小児童が酪農体験/あおば幼稚園「発表会」
●「ひのき屋」ライブ/ふるさと市場まつり
その他もろもろ。
予定外のものが色々とあり、慌ただしい一週間でした。