インフォメーション
4月16日号も無事に発行。通算1800号に到達しました。
今週も、いいこともあり騒動もありと、注目の出来事いろいろ。
内容は次のような感じで。
●ハンターの技術向上で鳥獣被害を低減。白金クレー射撃場が竣工。
●美瑛町農民連盟も参加。TPP批准反対中央対策行動
●美瑛町老人クラブ連合会・定期総会・福祉功労者顕彰表彰
●評議員会は紛糾。事務局長不在の事態も…。町社協お家騒動が再燃
●町内小中学校で入学式/●美瑛ライオンズクラブ新一年生に記念品贈呈
●園児たちも元気に入園/すずらん大学も入学・始業式
●どんぐり保育園新園長紹介/●美瑛神社総会
その他もろもろ。
理事会への質問や意見が続出した、町社会福祉協議会の評議員会。
町の福祉の要となる団体だけに、変な騒動は願い下げたいものです。
監督する上川総合振興局から指導も入っており、今後どうなることか。
町立病院職員の官製談合疑惑は、第1回公判で被告側は全面否定。
立件に踏み切った道警が、何を根拠にしているのかがずっと気になっ
ていたのですが、今のところまだ、あまりよく分からないといった印象
です。第2回公判で何か新しいものが出るのか、引き続き注目です。
町でも、広報にわざわざ業者への便宜強要はなかったとの説明を
掲載。今回の容疑に対する困惑が見て取れます。
今週号の印刷・発送作業を行っている最中に熊本地震の報道。
当記者は熊本生まれ熊本育ちなだけに、気になっています。
幸いなことに親兄弟は避難所で無事にいると連絡がありました。
家の中は、倒れたものなどが散乱したいへんな状況とのこと。
友人からも連絡があり、余震が怖いと言っていました。
阿蘇の橋が落ちたとの報道もショックでした。祖父の家に行く
時はいつも通っていた、子どもの頃からの馴染み深い橋で、
被害の大きさを実感させられました。
何かできることはないかなと思いながら、心よりお見舞い
申し上げます。
美瑛町の「どんぐり保育園」からのお願いです。
保育園で毎年あげている鯉のぼりが古くなっており、もし
使わなくなった鯉のぼりがあり、無償で譲ってもらえる方
がいたらご連絡いただきたいとのこと。
町内6カ所ある「へき地保育所」も同じような状況だそうで、
鯉のぼりはいくつあってもいいようです。
子ども達の健やかな成長を願う鯉のぼり、あまりぼろぼろなのも
どうかなと思い、呼びかけに協力させていただきました。
押し入れにしまい込んでいる鯉のぼり、美瑛町の青空のもと、
泳がせてはいかが。子ども達のために、びえい新聞からも
なにとぞよろしくお願い致します。
お問い合わせは、当ホームページにご連絡いただければ
ご返信いたします。
4月9日号、1799号も無事に発行できました。
先週号はお休みでしたが、まちでは新年度の動きが
いろいろとありました。内容は次のような感じです。
●町職員に辞令交付。まちづくりへの活躍を期待
●JAびえい第65回総代会/●大西組合長を名誉組合長に
●旗の波で交通安全を啓発/明徳小中学校に116匹の鯉のぼり
●美瑛町のハンターたちが現場でヒグマ捕獲技術を伝承
●上富良野駐屯地自衛官候補生入隊式。美瑛町から3人が入隊
●観光マスタープラン策定に向けた、北海道大学との連携事業報告会
●レバンガ北海道バスケットボールクリニック
●萌育実生産組合「きのこ感謝祭」/●婦人団体連絡協議会定期総会
●美瑛仏教会マージャン大会。団体戦優勝は光明寺
●寿長生会女性部が町社協に寄付/●図書館ギャラリー桜のメッセージ
●音楽イベント「ライブフェス」開催/●フォトコンテスト入賞作品決定
その他もろもろ
先週お休みしたこともあり、増ページを予定していたのですが、記事のひと
つで、もう少し情報を集めて内容を掘り下げた方がいいかなと思うものがあり、
申し訳ないながら先送りにしてしまいました。技量の無さもあるのですが、
小さいまちの新聞、立ち位置が難しくなることもあります。何かいや~な
動きがある時は、あまり関わりたくないのが本心。しかし知らないうちに
いや~な動きが本筋になってしまうのも怖いこと。きちんと伝えていかない
となあと、応援してくれている方々の声を励みにやっています。
本当に美瑛はいろいろある町だなあと実感させられています。
来週はキリよく1800号。2000号まではまだありますが、今年度もよろしく
お願い致します。
年度変わりの色々な作業があり、今週は新聞発行を
お休みさせていただいています。と言っても、取材や
事務所は通常通りで、何かとバタバタしている日々。
今週は町役場や各機関の人事異動もあり、取材で
回っていると「あれ?この人ここに来たんだ」と思わさ
れることも多くあります。このほかにもちょっとしたゴタゴタ
があり、お家騒動は後を引いている様子。
選挙に始まり、後半は不祥事や騒動が続いた前年度。
少しは落ち着くのかなあと思いつつ、新年度に向けた動きは
出てきており、また紙面でお伝えしていきます。
3月26日号、№1798号、増量版で何とか間に合い
発行できました。年度末ということで、来週は諸々の
作業がありお休みさせていただきます。そのため
今回は2ページ増量。内容は次のような感じで。
●1143人の学びの舎、80年の歴史に幕
惜しまれながら美進小学校で閉校式
●思い出を語り合う。美進小学校閉校惜別会
●まちづくりはおおむね高評価。町議会議員に聞く。行政の通信簿
●どうなってるの?役場の規律。町役場で児童手当の誤支給が発覚
●町内各小学校で卒業式/●町内の人事
●障がい福祉サービス事業所「にこにこファクトリー」開所
●伊勢神宮から美瑛神社に伝承の御装束と神宝が交付
●健康づくりを応援「びえいK・U宣言事業」5月スタート
●権利擁護セミナー。成年後見制度の理解を深めて
●新郷土資料館の愛称は「丘のまち郷土学館・美宙」
●「美しい村びえいを描こう」作品展
●初春の美瑛古譚を散策
その他もろもろ
町内人事が出たのが印刷ぎりぎりで、増ページということもあり
いつもよりかなり時間がなくハードな作業に。本日も取材が
幾つか立て込み、少々お疲れモードに入っています。
役場の人事移動。新人さんも入り、各課の雰囲気もまた少し
変わるのかなあといった感じです。騒動が続いているので、
落ち着いてもらいたいもの。ネタになるのはいいのですが…。
来週号はお休みですが、取材などは行っており、仕事は
普段通りでお休みではありません。新年度に向けた事務作業
もあり、来週もバタバタしてそうです。
たぶん日本で一番小さな新聞社、継続に向けて奮闘中で
すので、新年度もよろしくお願いします。