インフォメーション
v2233号も無事に発行
最近にしては珍しく、先週末は色んな取材があり紙面づくり
は大いに助かった次第。それもちょうどよい感じの時間で効
率よく回れたので、ネタ集めは十分といったところ。こうい
う時もあれば、まったく同じ時間に重なってしまう催しもあ
り、周りとの時間調整して予定を組んでもらえないものなの
かなと。1人でやっているとこういうのが困ります。それで
も文句は言えないので仕方ないですね。何とかやりくりする
しかない。
毎年の恒例行事となっている町内の小学5年生の田植え体験。
田んぼで泥だらけになりながらやっているのですが、楽しそ
うなんです。最近はなかなか泥だらけになるような遊びはし
ないと思うので、こういうのは新鮮なんでしょう。農業を知
る上でもよい体験です。秋には収穫体験もあり、収穫したお
米を食べるまでの体験授業。農業を基幹産業とする美瑛らし
い取り組みです。今の子どもたちの授業、いろんなものがあ
りうらやましいと思う次第。これでもっと子どもの数が多け
ればいいのですが少子化はどこの地域も悩みの種ですね。
そんなところで今週は次のような感じで。
●楽しい参加型の催しの数々に子どもたちも大満足
桜も笑顔も満開!「びえい桜まつり」
●町立病院に50万円を寄付し地域貢献
フクハラ建運㈱に感謝状を贈呈
●町農協青年部食育事業「アグリスクール」
小学5年生が田植え体験で元気な笑顔
●郷土に学び見識を深める。郷土学館運営協議会
●自治体とは初の連携協定のもと美瑛を豊かに
紀尾井町戦略研究所㈱と包括連携協定締結
●生きるための包括的な支援を推進
美瑛町自殺対策計画改訂
●美瑛写真サークルグループ展
変わりゆく景色・・・未来へ
●旭川市立大学の山田准教授が講義
美瑛高校「薬物乱用防止教室」
その他もろもろ
天気がいいから暖かいかなと思い外に出ると肌寒く上着を取りに
帰る感じの気候。暑かったり肌寒かったりと、まだ何となく気候
が安定していないのですが、さすがにストーブはお休みしていま
す。びえい新聞も今週は2233号と、ぞろ目ぞろ目の番号。1707号
からのスタートなので、526号目となります。毎週毎週よく続け
ているなと自分でも感心。どこまで続けられるのか。
このところキーボードの打ち間違いが多く、指の動きが悪くなっ
てきているのかなと心配もしているところ。視力も老眼が進んで
いるようで、老化がきているんだなと。こればかりはどうしよう
もないですね。しかし80歳や90歳を過ぎた方々と話していると、
実にしっかりしていて感心させられます。昔の話しもよく覚えて
いるし人の名前もすぐに出てくる。そして元気です。私もこうあ
りたいなと思わされます。やはり節度ある生活習慣が必要ですね。
これができれば少しは老化を遅らせることができるかなと思うと
ころではあるのですが、好き勝手にやっている生活はなかなか治
らない。お酒もほどほどにしないとダメなのは分かっているので
すが、つい誘惑に負けてしまう。そして次の日に原稿ができてい
ないと焦り徹夜仕事となって後悔する。毎日、決まった文章量を
コツコツと書ける人は本当にうらやましい。書く仕事を35年以上、
続けていますが、怠けてしまう悪癖は治らない。ホームページの
更新忘れがよい例です。これもダメなのは分かっているんです。
ダメだけど続いているというのは、やはり書くことが好きなのか
なあと思うところではあります。続けさせてもらっているのは、
読者の皆さんのおかげ。感謝しながら、もうしばらくは新聞を
続けさせてもらいます。