インフォメーション
7月2日号、№1811も無事に発行できました。
更新が遅れたいへん失礼しました。このところイベントが
重なっており慌ただしい毎日。内容は次のような感じで。
●町内の親子が参加し景観再生。親子の木植樹祭
●検察側の主張を全面採用。町立病院放射線技師に有罪判決
●トヨタ自動車とトヨペットの緑化活動。ふれあいグリーンキャンペーン
●知的障がい者グループホーム建設に向けて。チャリティー夕べの集い
●観光シーズンに向け安全運転を呼びかけ
●参院選、美瑛でも各陣営の動きが活発化/●旭気まぐれ市場オープン
●ファームズ千代田ポニーばんば大会/●公民館事業で竹とんぼ作り
●佐治順子教授が音楽療法。生きがいデイサービスでモデル事業
●緊急災害介護支援で熊本に派遣。
美瑛慈光園小規模多機能ほたる所長 その他もろもろ。
昨年10月に強風で倒れた親子の木の子どもにあたる木を、新たに植樹。
景勝地とされる景観を再生させましたが、意見はいろいろ。
撮影スポットとしても人気なだけに、喜ばしいとする反面、人工的に
景観を作り出すのは景観保全の観点から違和感を覚えるという声も。
親子の木がそう呼ばれるyぷになった所以は、2本の大きなカシワの木の
間に、2本の小さな木が並んで立っており、葉が茂ると4本の木が仲良く
手をつないでいるように見えたからという。ところが今は木が3本。見え方
としては無理があるかなと。なぜその景観が生まれ残されたのかと
いった物語は、景観に奥深さを加えるもの。単に代わりの木を植えれば
いいというものでもないよう。丘の景観は美瑛町のシンボルで大きな魅力。
保全は大切なだけに、あまり安易な景観の改変に向かわないよう願いたい。
観光シーズンを迎え外国人観光客の姿もまちに増えてきました。
よい景観を楽しんでいってもらいたいものです。
6月25日号、1810号も無事に発行できました。
町内の農産物直売所の棚も充実してきており、今年も
美瑛のおいしい農作物を楽しませてもらっています。
新聞も旬の話題を提供中。内容は次のような感じで。
●夏登山のシーズン到来。第60回十勝岳山開き
●怪文書も影響?政策の論議は何処に。
論点なきすれ違い議会の行方
●どんぐり保育園・あおば幼稚園運動会
●元気いっぱい。小学生スポーツ交流会
●寿長生会健康ウォーキング/●町長杯パークゴルフ大会
●本間パーシモンカップ。美瑛勢が上位独占の大活躍
●美瑛産じゃがいもグルメ開発中。カレーうどん研究会総会
●北瑛天文台で夏至の観測会/●大人版スポーツチャレンジ教室
●大雪青少年交流の家の新キャラクター「たびうさぎ」誕生
その他もろもろ
何かよく分からない質疑も多かった議会も終わり、イベントシーズン
が到来。日曜日は、昨年に強風で倒れた「親子の木」の子どもの木
の養子縁組が行われる予定。子どもの木が植樹され、新しい家族と
して再出発するようです。
一週間、慌ただしいのですが、7月も休まずお届けします。
6月18日号、1809号も無事に発行できました。
ヘルシーマラソン、招魂祭、音楽行進と今週はイベント続き
の1週間。マラソンは天気もよく、気持ちよさそうに走るラン
ナーにうらやましいと感じさせられる次第。来年は30回目の
節目となるだけに、出場を考えています。
今週の内容は次の通り。
●小中学生が日頃の練習の成果を披露。180人が颯爽と音楽行進
●しこりを残す質問に町長も初の反問権行使
副町長も選任。美瑛町議会定例会
●5143人が出場。完走率は97.2%。丘のまちびえいヘルシーマラソン
●慈光園ふれあい観音祭
●平和を願い戦没者を追悼/●子ども相撲で好勝負
●美田・宇莫別保育所で運動会
●美瑛カレーうどん提供店新加入。なごみの森厨房
十勝岳で山開き。美瑛町に夏がやってきました。外国人観光客の
姿も多く見かけるようになり、イベントも続き賑やかになっています。
雨で気温が低い日もありましたが、日曜日は好天。気温も上がって
清々しい気候。これからの時期、美瑛の魅力の本領発揮です。
ぜひ遊びにきてください。
6月11日号、1808号も無事に発行。
ようやく天気もよくなってきた美瑛町。運動会が各地で
賑やかに開かれています。今週号は次のような感じで。
●2015年度観光入込数、過去2番目の169万8400人
宿泊者数増と観光客数は好調を維持。課題は秋冬の集客
●安全・安心の農作物を提供。JAびえい、ほうれん草出荷再開。
●町建設業協会「安全大会」/●浜塚建設工業が地域貢献
●獣魂祭で命に感謝/●美瑛オリジナル切手発売開始
●事前プレゼンで厳しいアドバイス。課題解決プロジェクト
●明徳中学校は最後の運動会。町内小学校で運動会
●最高齢はハーフ挑戦の89歳。びえいヘルシーマラソン6/12
●美瑛カレーうどん誕生10周年特別企画ご当地グルメバスツアー
●子ども達に寄り添い自主性を尊重。美瑛中・鈴木薫校長
その他もろもろ
日曜日はいよいよ、美瑛町の3大イベントのひとつ、びえいヘルシー
マラソンのスタート。大会前夜の交歓会は、昨年よりも人数が多く
盛り上がっていました。ゲストの増田明美さんのトークも相変わらず
賑やかで楽しませてくれました。
ふるさと納税の贈り物では、アスパラが足りなくなるほどの大人気。
美瑛のアスパラのおいしさは、ぜひ食べてもらいたいもの。これから
旬の野菜が色々と出てくるので楽しみです。
6月4日号、№1807号も無事に発行できました。
雨で小学校の運動会が1校は体育館で、ほかは日曜日に
順延になってしまいました。このところ気温も低めで
寒いくらい。今週号は次のような感じで。
●「春の美化清掃」100人ほどが清掃活動に奉仕
●美瑛ロータリークラブ桜を植樹
●丘のまち花いっぱい運動/●美瑛町森林組合第60回通常総会
●陸自上富良野駐屯地美瑛町協力会総会/●美瑛町勤労者共済会総会
●町立病院職員談合疑惑第3回公判
●十勝岳山麓ジオパーク推進協議会 観光・ツーリズム部会
●十勝岳ジオパーク構想ロゴマーク正式決定
●サポートセンター燈「家族との集い」で白金太鼓
●町内中学校で体育祭/●十勝岳・白金地区安全祈願祭
●拓真館開館30周年記念 前田真三写真展「拓真館物語」
●JAびえい「畑のとなりでしぼったジュース」新発売
その他もろもろ。
町立病院職員の裁判も、次でいよいよ判決。検察側は懲役1年求刑、
弁護側は無罪と真っ向対立なのでどうなることか。
先週お伝えした美瑛町社会福祉協議会の事務局での盗聴疑惑も反響が
大きかったのですが、真相解明願いたいものです。
来週末は「びえいヘルシーマラソン」。今年もにぎやかになりそうです。
天気と回復と共にネタ不足解消を祈りつつ、また1週間駆け回ります。。