インフォメーション
2月6日号、1791号も無事に発行できました。美瑛で今、
色んなことが起きており、更新が遅れ失礼しました。今回の
内容、これも色んな面から良かったとの声をいただいており、
ありがたい限りです。内容は次のような感じで。
●「自然に生きる」の企業理念のもとに。
ラ・テール小林会長が語る美瑛への思い
●びえい雪遊び広場オープン/美瑛慈光会、地域包括ケア勉強会
●浜田町長後援会「哲翔会」で新春の集い
●デッカ跡地問題。2回目の説明会も平行線のまま。
払拭されない町への不信感
●可愛らしいちびっこ鬼も登場。町内各所で風物詩の節分行事
●光条会杯柔道大会、美瑛柔道少年団中学生、団体優勝
●こどもスキー教室/JAびえい杯ゲートボール大会
●美瑛プレミアムブランド「ビエイティフル」発表会
●効果的な子育てを伝授。目名久美さん美瑛ことばの教室
●ビ・エールで音楽/大雪冬のレクスポ祭典2/28開催
その他もろもろ。
節分行事、あおば幼稚園の迫力ある赤鬼青鬼の登場への園児
たちの表情、年齢ごとの対応の個性。演出すばらしかったです。
目名先生の講義も、子育てにすごく興味深い内容で感服。
子育て支援センターの取り組みもそうですが、美瑛町は子育て
に関して、すごく勉強してがんばっている優れた人材がいるなあ
と、本当に感心させられました。
それ以外で、美瑛町はまた何かザワザワとしています。
テレビ新聞等で乞うご期待。このまち、本当におもしろいなあと
実感しています。皆さん、ぜひ町民になることをオススメ。そして
「びえい新聞」の購読、お願いします。なんてね。
また今週も、美瑛の色んな楽しいことお届けします。
1月30日号、1790号も無事に発行できました。
取材が立て込み、時間に追われ続けている週末。
超苦手な経理などの事務仕事も溜まりに溜まっており、
こういう時は、ひとりはつらいなあとため息。
内容はこんな感じで。
●町農民連盟・美瑛地区連合会合同旗開き
●町議会、産業経済・総務文教常任委員会
●子どもかるた大会上川地区予選会
美瑛の小学・中学チームがダブル優勝で全道大会進出
●町成年ミニバレーボール春季大会/観音寺花園女性部新年会
●びえい雪遊び広場1/30オープンに向け、町民ボランティアが整備
●子育て支援センター「親子で楽しむ人形劇」
●「ビ・エール」まちなか音楽会バイオリン演奏会
●インクルーシブな社会に向けて。NPO法人ウイングサポート
その他もろもろ。
雪遊び広場のオープニング、気温はかなり低めでしたが、快晴に
恵まれ多くの子どもたちで賑わっていました。
まちなかに子どもたちの歓声が響くのはよいもの。
明日31日は、先の説明会で町に対し、地域住民の不信感が噴出
したデッカ跡地の第2回目の地域説明会。和解できるのか紛糾となる
のか、町の調整力が試されます。前回は当紙だけだったのですが、
騒ぎが広がっており明日は他のマスコミも多く入る様子。社協問題の
時もそうだったのですが、大手新聞社さんなどに記事の後追いされ、
問題のすり替えや野次馬的な騒ぎになるのはあまり気持ちはよくな
いもの。超ローカル紙ながら、記者としてのモラルやポリシーは、
持ち続けていきたいと思います。
1月23日号、№1789号も無事に発行できました。
今、気付いたのですが日付は1・2・3、号数は7・8・9と
並んでいました。だから何と言うことはないのですが、
少しほっこり。内容は次のような感じです。
●美瑛町観光協会、日本政府観光局の
外国人観光案内認定制度でカテゴリー2に認定
●まちの若手が整備。「びえい雪遊び広場」に氷の滑り台が登場
●美瑛町「少年の主張」発表大会/美瑛手をつなぐ育成会「読み聞かせ」
●皆で考えようデッカ跡地問題。「ラ・テール」進出への期待感
●あおば幼稚園で、お正月の恒例行事/公民館事業「冬・自然とふれあいの里」
●三野スポーツ杯中学校新人戦バレーボール大会/冬休み小学生学習ルーム
●雪上絵フェスティバル、今年のデザインは夜空の丘/美瑛神社でどんど焼き
●日ハムファイターズ応援大使グッズがスポーツセンターに展示
●婦人団体連絡協議会が浜田町長を招きまちづくり講演会
各地で荒れ模様の天気だったようですが、美瑛は比較的、平穏でした。
一方でデッカ跡地問題は荒れ模様。社協安保チラシ騒動、職員の横領、
町の土地裁判の2審判決、そしてデッカ跡地問題と、このところ何かと
話題が尽きない美瑛町。新聞ネタが多いのは良いのですが、問題が
次々と起きるのは、町としてはどうかなあといった感じでしょうか。
ご意見、情報等がございましたら、お気軽にご連絡を。
1月16日号、№1788号も無事に発行できました。
内容は次のような感じです。
●厳選の美瑛プレミアムブランド「ビエイティフル」東京で初披露
●94人の成人を祝って。美瑛町はたちの集い
●200年に向けた第1歩。美瑛消防団出初式
●美瑛ディセンターすずらん、冬の地域療育事業
●障がい者の自立支援に向けて。手をつなぐ育成会新年会
●美瑛町少年団「かるた大会」で熱戦/冬休みこども映画祭り
●教育委員会土曜学習事業でおりがみ教室/図書館福笑い
●びえい雪遊び広場制作開始/図書館貸し出しランキング
その他もろもろ
新聞印刷日に、ノートパソコンの調子が悪くなりメンテナンスに
持っていった帰り、今度は携帯電話の電源がシャットアウト。
急いでいる時にトラブルが続き、冷や汗をかきながら何とか
発行に間に合わせることができました。
年末にはカメラのレンズを壊すトラブルもあり、よろしくないなあと
昨日は、美瑛神社のどんど焼きでしっかり煙を浴びてきました。
先週お伝えしたデッカ跡地のフードパーク計画の問題、色んな
ところでざわざわと騒ぎが広がっています。うまく折り合いがつけば
よいのですが…。美瑛町の行政の力量が試されているところ。
今後も紙面で経緯をお伝えしていきます。
1月9日号、無事に発行できました。
元旦号は昨年末にお届けしていたので、実質的には
この号が今年最初となります。
内容は次のような感じで。
●デッカ跡地フードパーク事業計画
デッカ跡地は大切なまちの財産。慎重に検討を!
住民説明会で噴出した町への不信感
●町と関係機関、新年交礼会で協力体制を確認
●JAびえい、新年交礼会も賑やかに
●高砂酒造、美瑛の丘で雪中貯蔵酒の仕込み
●町商工業協同組合、歳末ガラポン大抽選会が盛況
●JAびえい、町役場に鏡餅を寄贈
●120年目を迎えた美瑛神社、参拝客で大賑わい
●銀瑛ゲート、4月21日まで閉鎖/ビ.エールで様々な催し
●町図書館でお楽しみ企画/美瑛の雪上絵フェスティバル2月27日開催
●自家焙煎珈琲「北工房」とびえいデイセンターすずらんのコラボ商品
コーヒー袋を再利用したエコバッグが大人気
その他もろもろ。
年明け早々、デッカ跡地問題でひと騒動。朝から記事に対する励ましを含む、
ご意見を色々といただいており、反響の大きさに町民の関心の高さを実感し
ています。最初からアクセル全開といった感じでしょうか。
役場担当者の方々を、あまり気分がよろしくない感じにさせそうな内容ですが、
きちんとあったことを正しく伝えることが報道の使命。
たぶん日本で一番小さな超ローカル新聞社ながら、今年もよろしくお願い致します。