インフォメーション
11月19日号、1830号も無事に発行。
町内の障がい福祉サービス事業所「ディセンターすずらん」から、
今年も施設利用者らが作るしめ飾りの案内。もうそんな時期かと
一年の早さを感じさせられています。それにしても今年は初雪が
融ける間もなくすっかり冬景色。どうなっていることやら。
すっきりしない天気が続く中、今週は次のような感じで。
●道猟友会旭川支部安全狩猟射撃大会
美瑛のハンター達が大会初の団体3連覇達成!!
●美瑛小5年生、超ロング手巻き寿司、今年も完成
●美瑛高テーブルマナー教室in北瑛小麦の丘
●町内中学生がレストラン「アスペルジュ」で食体験
●ヤフーオフィスで美瑛産米「あさひ娘」の炊き方&試食会
●美沢小・美沢保育所学芸会/●美馬牛中生徒が赤い羽根共同募金
●父母会のステージにも大歓声。下宇莫別保育所おゆうぎ会
●土曜学習事業「英語キャンプ」/●明徳小中学校ふれあい交流会
●町商工会ミニバレー大会
●「特別ではなくなった特別支援教室」東北福祉大・大西教授講演会
その他もろもろ
JR北海道の維持困難路線に、旭川-富良野間の富良野線も
入るという18日の発表には驚かされました。のろっこ号は人気
があるし、夏のシーズンは駅は人であふれかえるほど。美瑛高
の生徒をはじめ、利用は多かったように思えるのですが、これで
維持困難なら、どれだけ利用者がいればいいのか、何か納得
いかない思いです。沿線の問題なので、美瑛町単独で何かで
きるということはないでしょうが、美瑛駅、美馬牛駅の今後の
動向が気がかりなところです。
11月12日号、1829号も無事に発行
何だか変な天気が続いています。雪がどっと降ったかと思えば
どしゃぶりの雨。歩道もツルツルで歩くのにも気を使います。
転ばずに今週も無事発行。内容は次のような感じで。
●町民連盟主催。第66回町民文化祭/●美瑛川地区かわまちづくり
●JAびえい、学校給食に美瑛産米と小麦のパン贈呈
●アスペルジュ加藤シェフが指導。明徳中学生徒手作りスイーツお披露目
●美瑛町農業委員会総会/●親子で楽しむ人形劇/●美馬牛小学校学芸会
●アンカンファレンス開催/●美瑛小スクールバンド「ほの香」で演奏の贈り物
●ふるさと市場、今シーズン終了/●ジオパーク部会
●全国障害者スポーツ大会水泳競技で2個の金メダル
その他もろもろ
車が故障し、エンジンがイカレしまっていたらしく、かなりショックで困ったなあとい
う今週。最近は学校行事が多くなっており、子ども達の元気な姿を見ていると
励まされます。もう年末モードに入ってきているのかなあと思うと早いですね。
来週も何とか頑張ります。入院しているダイハツ軽の愛車のためにも…ですかね。
11月5日号、1828号も無事に発行
美瑛のまちもすっかり雪景色。今年は本当に冬の訪れが早い。
そんな中で取材の帰り道、信号待ちをしていたら車のエンジンが急
にストップ。近くを通りがかった方に車を押してもらい助けられました。
美瑛の住民は親切です。でも車は結局、レッカーで整備工場へ。
しかもその日は新聞配達日で、配達も遅れてしまいました。
そんなバタバタもあった今週号は次のような感じで。
●旧デッカ跡地「美瑛ファームフードパーク構想」スタート
「フェルム ラ・テール美瑛」新築工事地鎮祭
●安全作業も確認。除雪事業出陣式/●上川管内町村議会議員研修会
●まちのリスクマネジメントは…。ビルケの森で空き巣被害
●上川地区地域子ども会交流会/●図書館フェスティバル大盛況
●平泳ぎ銅メダリストが水泳教室。びえいアスリートキッズ
●美瑛小学校学芸会/●美瑛中で防災学習教室
●郷土学館「美宙」星を見る会で天文台・佐治台長が講義
その他もろもろ
町民文化祭も終わり、ネタ探しの苦労が始まっています。この時期は
いつも苦労するところ。そうしてバタバタしながら、今年も年末を迎え
そうな感じです。車の修理もどうなることか。今年はパソコンの故障も
あり、そういう時期なのかなあと。
細々とながら、びえい新聞、今週も休まず営業です。
10月29日号、1827号も無事発行。
美瑛も風が冷たく寒い日が続いています。紅葉に雪化粧の
風景も、そろそろ終わりかなという感じで、秋を感じる
間もなく冬に突入しています。
そんな中で今週は次のような感じで。
●yahoo!ほか異業種チームが最終プレゼン。地域課題解決プロジェクト
●地域ブランド調査。市区町村魅力ランキング美瑛町56位にランクアップ
●ステップアップ実践型講座も検討中。認知症サポーター養成講座
●美瑛東小学校学芸会/●子育て支援センター育児講座
●青い池・白ひげの滝ライトアップ、11月1日からスタート
●ファイターズ野球教室開催/●びえい健幸・自然を歩こう会でハイキング
●少年団リーダー研修スタート
●下宇福寿会が鉄道関係功労者大臣表彰
その他もろもろ
11月2・3日は町民文化祭。文化サークルの方々が楽しみにしている、
年に一度の発表会。趣味があるのは良いことです。
今年7月にオープンした、昼間でも星を見ることができる天文台が
ある郷土学館「美宙」で、毎月、理学博士の佐治晴夫先生の講座が
行われてます。東大で学生に話している内容と同じというだけに、
難しい内容も多いのですが、宇宙的視野で人類愛や平和の尊さを
伝えるメッセージが込められており、贅沢な講義となっています。
11月14日は68年ぶりのスーパームーンを見ることができるそうで、
楽しみに待ちたいもの。
地域ブランドで56位。美瑛町すごいですね。横須賀市や浦安市、
宝塚市などと同じ位置づけ。千代田区よりも上って、ランクに
恥じないような町民にならなくてはなあと。
そろそろネタ枯れの季節になってきており、来週も町内を駆け回ります。
10月22日号、1826号も無事に発行できました。
大量の雪むしが舞ったと思ったら、やはり美瑛町内も雪が降りました。
車にも5㎝ほどの積雪。きれいな紅葉の雪化粧を写真におさめる観光客
の姿も。今は雪はとけましたが、気温は低めで寒い。ストーブの出番が
来ています。そんな中、自転車で配達した今週の新聞は、次のような感じ。
●延べ利用者600万人も達成。国立大雪青少年交流の家、開所50周年記念式典
●自然災害への備えで火山と共生。「十勝岳望岳台防災シェルター」オープン
●200人の町民が参加。缶トリー作戦&「ニトリ北海道応援基金」植樹会
●町防犯協会防犯指導員会が道から表彰状/●町建設業協会「安全パトロール」
●楽しみながらスキルアップ「防災教室」/●町パークゴルフ協会「納め会」
●青葉幼稚園で発表会/●子ども支援センター育児講座、親子で音楽遊び
●公民館事業・美瑛学スクール「美瑛の歴史ミステリーツアー」大好評
その他もろもろ
新聞配達の途中、居酒屋の親父さんから「島らっきょう食うか?」と声をかけ
られ、畑でとってきたばかりの土がついたままの島らっきょうをいただきました。
アライグマよりも雑食性を自負しており、もらえるものは何でももらう習性ですが、
どうやって食べるのか分からず、とりあえず洗って根っこを切ってかじって
みたところ、これがウマイ。味噌も買ってきて、これを肴に夜は焼酎で一杯。
恥ずかしながらこの年まで島らっきょうを知らず、初めての出会い。まだまだ
知らないことはたくさんあるなあと島らっきょうに教えてもらいました。
それにしてもおいしい。居酒屋の親父さんに感謝です。