インフォメーション
5月14日号、1804号も無事に発行できています。
ようやく町の中でも色んなことが動き始めた様子。
内容は次のような感じです。
●びえい桜まつり大盛況
●供述を強要されたと不正を否認。町立病院放射線技師第2回公判
●町商工業協同組合通常総会/●町青少年健全育成協議会総会
●びえい九条の会、10年目の総会/町立病院でレクリエーション
●丸善建設の地域貢献活動。町立病院に車椅子を贈呈
●国立大雪青少年交流の家50周年記念イベント企画
●第9次美瑛町社会教育中期計画
その他もろもろ
道内のテレビや新聞でも大きく取り上げられた町立病院の放射線技師の
談合疑惑。本人は関与への否認を続けていますが、公判を見ている限り
では、厳しいかなという印象。どうなることか次の公判が注目されます。
今週は前回紛糾し、遺恨も残る形となった社会福祉協議会の評議員会
が開かれる予定で、いい加減、騒ぎも収まってほしいもの。
週末には、美瑛カヌークラブの25周年記念イベントがあり、旭山動物園の
前園長の小菅正夫さんの講演会も行われます。
日時は5月21日午後1時30分から。会場は美瑛駅前の四季の情報館2階。
入場は無料。お近くの方は、ぜひ足をお運びあれ。
30
5月7日号、1803号、普段通り発行していたのですが、
内容をアップしておりませんでした。
たいへん失礼いたしました。内容は次のような感じです。
●団結を確認。美瑛地区統一メーデー
●保育センター改修事業の中身
●丘のくらまつり開催/●日本で最も美しい村づくり協議会
●美瑛交番と防犯協会が街頭で防犯呼びかけ
●美瑛の丘のおもちゃやさんでコンサート
●美瑛すずらん大学特別講演
●美瑛剣道少年団が富良野での大会で健闘
●陶芸のイメージをカラフルに広げて。皆空窯「夢叶蝶」が夢を運ぶ
その他もろもろ
ゴールデンウイークをはさみ、ネタ集めにかなり苦労させられましたが、
何とか仕上げることができました。休みも関係なくバタバタしていた一
週間。更新していたつもりが…おそまつなことで失礼しました。
一週間、遅れましたが内容をお伝えしておきます。
4月30日号、№1802号も何とか発行できました。
新しいパソコンが間に合わず、今週も不調なパソコンで何とか間に
合わせたところです。更新が遅れてしまい失礼しました。
内容は次のような感じです。
●少年消防クラブ・婦人防火クラブ。街頭で火の用心を呼びかけ
●美瑛消防署「こども防火教室」/●小中学校で交通安全教室
●青葉幼稚園に園児たちの手作り鯉のぼり
●高齢者事業団定期総会/●町防犯協会指導員会総会
●美瑛町文化連盟定期総会/●からだの使い方講座
●国立大雪青少年交流の家「青少年スキルアップセミナー」
●地域の受け皿となった町立病院療養病棟
●農業技術研修センターみのりで「亜麻仁油」に挑戦
●「自ら学び考える力を養成」美瑛高校・横山昌明校長
●大正琴演奏・体験会/町図書館「読書競争」
その他もろもろ
今年度最初のイベント「丘のくらまつり」が4月29日に開かれたのですが、
風が強く雪も舞うあいにくの天気で、ボランティアスタッフの皆さんもひと苦労。
5月7日には「桜まつり」があり、こちらの天気は期待したいもの。
ゴールデンウイーク期間中は毎年、ネタ探しに苦労します。休みだからと遊んで
いるわけにもいかず、今週の紙面どうしようと右往左往しているところ。
熊本の地震も、少しは落ち着いてきたように見えますが、家の中の片付けなど
大変みたいです。一日も早く普段の生活に戻りますことを祈念しています。
4月23日号、1801号、何とか発行できました。
パソコンの不具合で更新が遅れてしまい失礼しました。
内容は次のような感じです。
●十勝岳山麓ジオパーク推進協議会定例総会
●夏の参院選に向け候補者の動きが活発化。自民党・柿木道議懇談会
●美瑛町遺族会。創立70周年記念式典・祝賀会
●十勝岳愛護少年団入団式/●町体育協会評議員会
●若者たちがまちづくりを語り合う。異業種交流「美瑛しゃべり場」
●行政区長・町内会長会議/●町民農園利用説明会
●ホテル&道の駅の運営を町から委託。美瑛物産公社の新たな挑戦
●町民同士で地域愛を共有。ジオカフェ初開催
パソコンが不調気味でメンテナンスをと思っていた矢先に不具合発生。
慌てて予備のPCを発動させたところ、こちらはまさかの熱暴走。
連休前で取材が立て込んでいる中でのトラブルに頭を抱え、パソコンを
冷やしながら何とか新しいパソコンが届くまで堪え忍んでいるところです。
昨年の日展で特別賞を受賞した皆空窯の南正剛さんのパートナー、南泉さん
の陶芸作品「夢叶蝶」を拝見させてもらったのですが、カラフルな色合いの
蝶々たちは、従来の陶芸のイメージを変えてくれました。今度、写真でアップ
しますのでお楽しみに。
蝶々は復活や再生、喜びなど「ハッピーバタフライ」と呼ばれる、縁起のよい
生き物とされているそうで、インテリアとしてすごく良い感じです。驚かされました。
皆空窯のギャラリーに展示・販売されているので、来町の際は、ぜひお立ち寄りあれ。
一つひとつ手作りされており、見ているだけでも幸せな気持ちにさせてくれます。
移住してきてからの色んな話しも聞かせてもらい、いつか文章にしたいなあと思わさ
れるほどおもしろい内容でした。「こども陶芸展」の準備も、着々と進んでいるようです。
地道ながら、町にとってありがたい活動を続けている方々には頭が下がります。
町内の動きは、ゴタゴタが収まらないところもあるのですが、その他は平穏な
感じです。29日は道の駅の「丘のくらまつり」、5月7日は「桜まつり」と、美瑛町も
賑やかになってきました。
4月16日号も無事に発行。通算1800号に到達しました。
今週も、いいこともあり騒動もありと、注目の出来事いろいろ。
内容は次のような感じで。
●ハンターの技術向上で鳥獣被害を低減。白金クレー射撃場が竣工。
●美瑛町農民連盟も参加。TPP批准反対中央対策行動
●美瑛町老人クラブ連合会・定期総会・福祉功労者顕彰表彰
●評議員会は紛糾。事務局長不在の事態も…。町社協お家騒動が再燃
●町内小中学校で入学式/●美瑛ライオンズクラブ新一年生に記念品贈呈
●園児たちも元気に入園/すずらん大学も入学・始業式
●どんぐり保育園新園長紹介/●美瑛神社総会
その他もろもろ。
理事会への質問や意見が続出した、町社会福祉協議会の評議員会。
町の福祉の要となる団体だけに、変な騒動は願い下げたいものです。
監督する上川総合振興局から指導も入っており、今後どうなることか。
町立病院職員の官製談合疑惑は、第1回公判で被告側は全面否定。
立件に踏み切った道警が、何を根拠にしているのかがずっと気になっ
ていたのですが、今のところまだ、あまりよく分からないといった印象
です。第2回公判で何か新しいものが出るのか、引き続き注目です。
町でも、広報にわざわざ業者への便宜強要はなかったとの説明を
掲載。今回の容疑に対する困惑が見て取れます。
今週号の印刷・発送作業を行っている最中に熊本地震の報道。
当記者は熊本生まれ熊本育ちなだけに、気になっています。
幸いなことに親兄弟は避難所で無事にいると連絡がありました。
家の中は、倒れたものなどが散乱したいへんな状況とのこと。
友人からも連絡があり、余震が怖いと言っていました。
阿蘇の橋が落ちたとの報道もショックでした。祖父の家に行く
時はいつも通っていた、子どもの頃からの馴染み深い橋で、
被害の大きさを実感させられました。
何かできることはないかなと思いながら、心よりお見舞い
申し上げます。