インフォメーション

2019-05-01 15:52:00

4月20日号も無事に発行しています。

 

本当は選挙後の月曜日に発行をずらして出す予定でしたが、

やはり事前に遊説での候補者のメッセージは伝えなければ

と発行した次第。投開票の前日の発行となるので、かなり

気を使いました。時間的にかなり厳しかったのですが、何

とか完了。しかしこれを出したことで、結果を知らせる号外

を出すことになり、かなり無理した感じ。

そのあたりの苦労は次で。

ひとまずこの週は次のような感じで。

 

●4/21の投開票を前に有権者へ支持呼びかけ

 町長選4人の候補者が町内各所で熱弁

●町議会選挙には19人が立候補

●町郷土史料保存会総会/●猟友会クマ捕獲育成事業

●新1万円札の顔、渋沢栄一と美瑛の関係

 美沢の地名の由来は渋沢農場にあり

●あおば幼稚園入園式/●すずらん大学入学式

●ジオパーク推進協議会・普及部会

●美瑛神社で春の祈願祭

●今年はハクチョウが多く飛来。町内にも春の彩り

              その他もろもろ

町内はすっかり選挙モードで、選挙以外の動きがなく紙面づく

りにひと苦労。選挙では各陣営の事務所回りもあり、何かと

忙しく気の休まるヒマのない1週間。何とか乗り切りましたが、

引き続き号外の作業に追われ、

びえい新聞、今回はがんばりました。

2019-05-01 15:42:00

4月13日号も無事に発行しています。

 

何とも申し訳なのですが選挙で慌ただしく、すっかり更新を

忘れておりました。自分が出るわけでもないのに、たいへん

失礼しました。ひとまずサクサクっとこの週は次のような

感じで。

 

●町長・町議選まであと1週間。立候補予定者準備着々

●道知事選、町内投票率69.2%。開票はスムーズに進行

●JAびえい通常総代会が開会

●明徳小に今年も春の風物詩。119匹の鯉のぼり空に舞う

●「南正剛 日展受賞作品展記念集」出版

●美瑛ロータリークラブ、子どもたちとサケ浮流事業

●町内小中学校で入学式 ●どんぐり保育園は入園式

●寿長生会女性部会が今年も社会福祉協議会に善意の寄付

●「まちづくりを語る会」録画DVD好評貸し出し

                その他もろもろ

この週は知事選の投開票で週末は忙しくなった次第。

更新忘れの言い訳にしたらダメですね。

引き続き次の更新を

2019-04-08 08:56:00

4月6日号、1946号も無事に発行

 

昨日は北海道知事選挙で夜まで開票所などをうろうろ。

選挙となると色々とあり忙しい日々が続いています。

町長選立候補予定者による「」まちづくりを語る会」。

すごく人が集まり関心の高さに驚かされました。そんな

中での司会進行。余計なことをべらべらとしゃべりなが

らも、何とか無事に乗り切ることができました。

候補者の方は、さすがにしゃべりがうまい。司会の私が

一番、滑舌が悪かったので申し訳なく反省。500人以上の

町民の皆様に集まってもらい会場は満席。それでも静かに

マナーよく聞いてもらい、本当に感謝しています。

緊張は特にしなかったものの、時間を気にするあまり質問は

飛ばすは順番は間違えるわで、バタバタでした。それでも

良かったと言ってもらえてありがたい。出来上がったDVD

見ながら反省しています。

そんなとろで今週は次のような感じで。

 

●道議会選挙、上川は無投票で3人が再選。竹内道議7期目。

●町長選に向け2人の立候補予定者陣営が総決起大会

●「まちづくりを語る会」大盛況

●丸善グループが社会貢献。町立病院に歩行器寄贈

●新年度から一時休園。実田保育所卒園式

●役場職員、辞令交付式

●社会福祉協議会評議員会

●美瑛時間プレゼントキャンペーン報告会

              その他もろもろ

「語る会」の反応が大きく、行けなかったからDVD見たいと

の声も多く、貸し出しを始めています。私としては恥ずかしい

のですが、立候補予定者の声はしっかりと聞けるので、できる

だけ聞いてもらえたらなと思っています。まちなかでもよく、

行きましたよと声をかけられることが多くなり、準備がたいへ

んでしたが美瑛初の試みとして、やってよかったのかなと思っ

ています。私の司会進行は別としてですが…。

美瑛は町長選、町議選ともに賑やかになってきています。

特に町長が変わるのは20年ぶり。どのような結果になるのか

注目です。乞うご期待。

 

2019-04-08 08:45:00

3月30日号、1945号も無事に発行

 

またまた更新忘れで失礼しました。

何と言っても美瑛は4月21日投開票の町長・町議選で

慌ただしい日々。雪融けは進んでいますが風が冷たく、

なかなか春の気分とはいきません。そんあところで

この週は次のような感じで。

 

●待ったなし!ついにこの日がやってくる。

 町内人口1万人割れが現実に。

●選挙戦、出馬の動きあれこれ。

●美瑛町と北海道大学との連携事業報告会

●どんぐり保育園お別れ会

●萌育実生産組合きのこ感謝祭

●町内人事

●美瑛清掃車両に白金太鼓のラッピング

●町図書館絵本パフォーマンス盛況 その他もろもろ

 

人口問題、いよいよ1万人きるところまできてしまいました。

町長選立候補予定者による「まちづくりを語る会」でも最初

のテーマに取り上げましたが現実問題として受け止めなければ

いけないところにきています。難しい問題ですね。

続けて今週の更新を。

        

2019-03-25 11:29:00

3月23日号、1944号も無事に発行

 

先週末は不祥事会見で締めくくり。役場若手職員の200万円の

着服が発覚いたもので、蝶著会見にはテレビ・新聞と、多くの

マスコミが駆けつけていました。こんなに騒がしかったのは、

近年では病院の放射線技師の時くらいかなといった感じです。

真面目そうで控えめな感じの若手職員だったので、ものすごく

意外。驚いてしまいました。人は分からないものですね。

そんなところで今週は次のような感じで。

 

●浜田町長が謝罪会見。役場若手職員200万円の着服が発覚

●ふるさと名品オブ・ザ・イヤー。美瑛高校が政策奨励賞大賞受賞

●新農業人研修修了証書授与式/●インバウンドセミナー開催

●介護福祉士実務者研修説明会

●おはなし会「あいあい」教育顕彰表彰

●美瑛中・美馬牛中で卒業式/●町内小学校でも卒業式

●あおば幼稚園26人が卒園   その他もろもろ

 

20年ぶりとなる新人による町長選。これに先がけ立候補予定者合同の

「まちづくりを語る会」を30日に開きます。町の人から行くよと声を

かけてもらっているのですが、どれくらい人が来るのか予想がつかない。

当初は100人くらい来ればいいかなと思っていましたが、20年ぶりの政

策討論会だから4~500人は来るなどと言う人もおり、どうなることやら。

一応は町民センターの大ホールと、3階大会議室にモニタールームを用意

しました。そんな中での司会進行役というのも頭が痛いところ。とにかく

この準備で追われており、バタバタしています。

しかしステージ設定など色々と協力してくれている方々もおり感謝。

アンケートでも多くの意見が寄せられました。後は腹をくくってやるだ

けですかね。無事に進められることを祈ります。