インフォメーション

2019-09-21 11:11:00

9月21日号、1969号も無事に発行

 

一昨日は激しい雨もあり、冷え込んできた今日この頃。本日土曜日は

久しぶりの快晴で、現れた山を見上げてびっくり。大雪山系の山々は、

冠雪と言う可愛らしいものではなく、かなりガッツリ雪をかぶってい

ました。

そろそろ紅葉シーズンかなと思っていた十勝岳も、遠目では紅葉どこ

ろではなくもう冬景色。登山には冬装備が必要なくらいです。

昨日、十勝岳で千葉県の男性が吹雪で前が見えなくなったとの110番

通報後、行方不明になり捜索隊が出ています。昨日は朝方に小雨が

降ったのですがその後は晴れ間も出ていただけに、山の天気は怖い

なあと。十勝岳は標高2077mで、登山道もしっかりしており

難易度はそんなに高くはなく、縦走などしないならば比較的、気軽

に日帰り登山を楽しめる山。それでも油断は禁物です。今朝から

捜索が再開されていますが、現在のところまだ発見の一報は入って

きておらず、無事に帰還されますことを祈るばかりです。

そんなところで今週は次のような感じで。

 

●開基120年記念・開拓記念式典

●美瑛町市街地区敬老会

●町議会。一般会計予算110億3280万円を計上

 一般質問には7人の議員が質問

●11月から幼保連携型認定こども園に移行

 新施設開園を前に青葉幼稚園で入園説明会

●町建設業協会安全パトロールで安全確認

●防火管理者協会・危険物安全協会、望岳台で合同研修会

●日本で最も美しい村連合資格審査

●十勝岳ジオパーク推進協議会

 夏休み自由研究コンクール審査会

●美馬牛中学校文化祭/●美瑛慈光園敬老会

●十勝岳愛護少年団交通安全キャンペーン

●ジュニア美瑛学できのこ栽培見学会

●セイコーマートオリジナルご当地商品

 美瑛町産ハスカップサワー新発売

                その他もろもろ

 

週末は何かとイベントが続いていましたが、今週の3連休は

22日に大雪青少年交流の家で「ゆーすフェスタ」があるく

らいで、落ち着いた連休になっています。

来週は年に2回だけ設定している休刊日ということで、通常

よりも2ページ増量して発行。苦労しながらも何とか無事に

発行できました。

苦手としている帳簿関係の書類たまってしまうため、例年、

半期ごとに3月と9月の最終号をお休みさせていただき、

書類整理しています。どうしても新聞製作に追われてしまい、

申し訳なく思いながらも、こういう時間を作らないと確定申告

に間に合わないもので…。

休みとは言っても取材等は普通に行っており、業務は通常通り。

書類に追われて数日はすぐに過ぎてしまいます。

そんなところで、たまにはどこかに遊びに行きたいなあと

思いながら、たまりにたまった領収書などを前に、すでに

うんざりしているところ。10月からはまた通常発行しますので、

よろしくお願いします。

 

 

 

2019-09-16 09:00:00

9月14日号、1968号も無事に発行

 

美瑛は気温が下がり一気に秋模様。上着が必要になって

きています。この調子なら十勝岳も一気に紅葉が進むか

なといった感じ。敬老の日を前に美瑛町内でもあちらこ

ちらで敬老会が開かれました。美瑛町の人口は9950人

ほど。うち65歳以上が3786人。高齢化率が高くなって

いますが、年齢を重ねても元気に暮らせるというのは

良いこと。100歳の方もおり、今年、開基120年の節目

を迎えている美瑛町の歴史をほとんど見てきたという

のもすごいことだなあと。

そんな大先輩方に敬意を表しながら、今週は次のような

感じの内容で。

 

●角和町長後援会「かくわ会」への名称変更が了承

 期待を受け角和町長が町政への抱負

●公開が原則の中で非公開率90%以上

 町教育委員会議「秘密会」

●町内小学4年生合同防災学習教室

●美瑛中学校で文化祭/●朗根内神社祭で子ども相撲

●美瑛中吹奏楽部北海道吹奏楽コンクールで銀賞

●長谷川義史さん絵本ライブinびえい

●町図書館「英語で折り紙」/●美瑛柔道少年団3位と健闘

●北海道カレーサミット、美瑛カレーうどんも行列

●美瑛学講座で佐治台長が講義/●ふるさと市場収穫感謝祭

             その他もろもろ

 

いろいろと賑やかな3連休。中学校でも文化祭が始まり、

秋が来たなあといった感じ。農作物の直売所も夏野菜から

秋の野菜に変わってきています。もうハローウィンの飾り

つけを目にすることもあり、早いなあと。これでまた

雪が降るのかと思うと一年は本当に過ぎるのが速い。

こうしている間に私もすぐに高齢者の仲間入りをしるのか

なあと。それまで何とかびえい新聞を続けられるようにし

たいものです。

 

 

2019-09-08 10:55:00

9月7日号、1967号も無事に発行

 

イベントが重なり慌ただしかった先週に比べ、今週末は

比較的、静かな美瑛町。一時期、冷え込んでもう秋が来

たと思っていたところ、また気温があがり夏が戻ってき

た感じ。それでも中学校の文化祭や地域の秋まつりなど

も始まっており、秋を迎えています。

そんなところで今週は次のような感じで。

 

●びえい出会いふれあい祭り今年も大盛況

●福祉作文で小中学生が社会福祉への思いを発表

●美瑛駅開業120年を記念し感謝祭

●和やかに新星感謝祭

●高橋はるみ参議院議員が美瑛で報告会

●第9回BOSSクラブ新人少年野球大会

●フライピーク杯中学生バドミントン大会

●全国こども陶芸展inかさまで美沢小の児童が入賞

●小中学生芸医術鑑賞会

●天皇杯・全日本男子弓道選手権大会に東さんが出場

              その他もろもろ

 

このところ人物取材が多く、色んな話しを聞かせて

もらっています。皆さんのきちんと話しをしてくれ

て感心。特に最近の子どもたちのしっかりしている

こと。いい子どもたちが育っているなあと思わされ

ます。子どもたちが元気にしているのは喜ばしいこ

と。元気に色んなことで活躍してくれることを願い

たいものです。

最近はこのHPからも色々とご意見を寄せてくれる

ことも多く、ありがたいこと。私の力不足もあり、

紙面に反映できていないものもあり申し訳ないので

すが、お気軽にご連絡いただければ幸いです。

今後ともよろしくお願い致します。

2019-09-02 19:25:00

8月31日号、1966号も無事に発行

 

美瑛町の夏の一大イベント「どかんと農業まつり」も無事に

終了し、北海道の短い夏も終わり。雨が降る日も多くなり、

秋の気配が漂ってきました。早いなあといった感じです。

先週は賑やかなイベントも多かった一方、傷害事件および

交通事故も発生。色んなことがありました。

小中学校では文化祭もはじまります。秋の収穫祭と言った

イベントもこれから続々と開催。今年の農業は、かなり良

さそうで、まさに豊穣の秋となりそう。

そんなところで今週は次のような感じで。

 

●ママさんバレーボール大会北海道予選で優勝

 「美瑛すずらん」が全国大会に出場

●事故多発!花園アンダーパス交差点に改良を望む声

 魔の交差点で車3台が関わる事故

●開基120年の記念にふさわしい大盛況

 どかんと農業まつり賑やかに開催

●仮装盆踊り大会にも多くの人々が参加

●U-9サッカー大会「SFIDAフレンドリーカップ」

●フクハラ建運・社会貢献でユニフォーム寄贈

●上川管内GB連合美瑛大会/●美瑛GB連合会長杯

               その他もろもろ

 

いろいろと賑やかな夏の美瑛町ですが、観光客はだいぶ

落ち着いてきました。20年ぶりに町長が替わって約半年。

置き去りにされてきた問題や課題、これまでの町政への

不満などの声が多く聞かれるようになってきました。

町民の皆さんからいただいている声は、何らかの形で

取り上げ問題提起していきたいとやっているのですが、

力不足の部分のあり、うまく紙面で伝えられているのか

なあと。それでも、新聞みてるよと声をっけてもらえる

のはありがたいこと。6年目も読んでもらえるような紙面

づくりに努めます。

 

 

 

 

 

 

 

2019-08-26 20:27:00

8月24日号、1965号も無事に発行

 

土曜日は美瑛の夏の一大イベント「どかんと農業まつり」が開催。

有名歌手やお笑い芸人も来て盛り上がりました。前日に雨が降り、

2年前の豪雨災害で夕方から中止になった悪夢もよみがえりました

が、途中で小雨がぱらついた程度でよい祭りになりました。

仮装盆踊りも盛大。今年は20年ぶりに町長が替わったこともあり、

角和町長が初の仮装でしたが、「もう少しやってもよかったかな」

と仮装に乗り気の様子。JAびえいのトイストーリーの山車もかなり

凝ったもので盛り上がりました。

一方で新聞はネタに苦戦。いつもは半期の休みをもらっているのですが、

イベントが続くだけに来週も発行します。

ますは今週は次のような感じで。

 

●人と車の混在が招く事故の危険と道路の渋滞

 どうしてこうなった?青い池駐車場の不可解な動線

●安全に配慮した誘導サインがアダに

 サイクリストを惑わす迷誘導

●ルベシベ名物の仮装盆踊り、今年も賑やかに

●お盆の風物詩。全休寺・灯籠流し、光明寺・萬燈会

●航空会社の運休・減便が続く韓国便

 美瑛町の観光への影響は?

●美瑛サッカー少年団の思いを竹内氏が橋渡し

 カンボジアの子ども達にユニフォームを寄贈

●京都大学交響楽団コンサート

●びえい9条の会「けんぽうカフェ」

●地元農業者たちの活動に全国から共感

 「プラウマンの空庭。」プロジェクト

              その他もろもろ

 

イベント続きで9月1日は福祉や文化活動の祭典、出会いふれあいまつり、

および今年は美瑛駅120周年記念イベントのダブルブッキング。

賑やかですが、夏の暑さもすっかり落ち着き朝夕は肌寒い感じになって

きました。北海道の夏は、本当に短い。栗の木も青い実がついてきて、

この間までスイカ割してたのに、もう柿や栗の季節かと。

今日は美瑛のママさんバレーが予選優勝で全国大会出場ということで

取材。美瑛すずらんというママさんバレーチームは、昔からかなり

強い全国クラスの実力あるんです。人口1万人足らずの町なのに面白い。

「練習がすべて。練習はウソをつかない」との監督の言葉に納得です。

 

オリンピックもパラリンピックも4年に一度、照準を合わせて身体を

作っていくのはたいへん。でもその先で得られる喜びは、本当に

最高なんだろうなと。北海道マラソンの完走の参加賞のメダルだけで、

涙が出るくらいうれしかったですから。また出ることができるよう精進

します。ただ、顔が赤くてお酒の飲んでるとよく言われ、日焼けと言

い訳している日々。この時期は本当に日焼けですからご理解を。