インフォメーション
2月9日号、1938号も無事に発行
またもや更新忘れです。たいへん失礼しました。
先週は週末に最強寒波。新聞の配達日だったのですが、まさに
最強で外を歩いていると鼻も耳も凍るといった感じ。ほんとう
に寒かった。さらに何と、部屋を暖めていたにも関わらず、
1時間ほど外出して戻ったら水道の水が出ない!凍結してました。
業者さんを呼んであれこれやってもらったものの、部屋の構造上
おかしなことになっていたようで、2時間ほどかかり何とか水道は
回復。水道管は屋根裏を通っているのですが、断熱材がうまくか
かっていなかったことが原因。工事の不備ということで修理して
もらうことになりました。
何かとたいへんだった先週は次のような感じで。
●嵯城氏、角和氏が町長選に名乗り。出馬表明で思いを語る
●町長選に向け動きが本格化。20年振り新人対決の注目点
●町農民連盟・地区連合会「合同旗開き」で決意新たに始動
●皆空窯の南氏が指導「陶芸教室」ロクロ削り仕上げも体験
●JAびえいゲートボール大会/●どんぐり保育園で豆まき
●図書館ギャラリーで松浦武四郎パネル展
●三野バレーボール杯中学新人戦、美瑛中バレーボール部準優勝
●あおば幼稚園おやじの会「親子スキー遊び」
●丘のまちびえいDMO取り組み強化
●北海道子どもかるた大会上川地区予選。
小中学生共に優勝で全道大会進出 その他もろもろ
選挙関連でいろいろと動きでてきました。色んなウワサも飛び
交っており、惑わされないよ注意が必要。前回の選挙もそうだ
ったのですが、報道はバランスが大切なので、少し距離を置き
ながら伝えているところ。これからもっと色んなことが出てく
るでしょう。注目していきたいですね。
2月2日号、1937号も無事に発行
春の町議選に向けた動きが出てきました。今週号で展望を
掲載したんですが、来週はもう少し詳しく掲載できそう。
いよいよ始まるといった感じです。
それにしても、もう1月が終わり2月に突入。早いですね。
今年も保育園や幼稚園で豆まきがあり、見ていて本当に微
笑ましいと言うか楽しませてもらいました。職員が扮した
鬼が出てくるのですが、年長さんの立派な姿と初めての鬼
に固まってしまう年少さんの対比が今年もなかなかのもの。
美瑛の子どもたちは元気に育っています。
そんなところで今週は次のような感じで。
●美瑛小麦ネットワーク実行委員会交流会
●農林省六次産業・知産地消事業認定
美瑛産小麦を自家製麺。うどん処「麦彩の丘」プレオープン
●美瑛町「少年の主張」発表大会
●ジオカフェで語り合う地域の未来
●町長選は一騎打ちの様相。町長・町議選の展望
●びえい雪遊び広場に大きな歓声
●すずらん大学講座。マレーシアの暮らしを紹介
●明るい社会づくり運動「こども音楽会」
●映像と音楽のコラボ「景色の見える音楽会」開催
●道内初!星のソムリエ認定講座、受講生募集。
その他もろもろ
子どもたちと言えば、近隣の市町の中学校の女子バレー部による
大会があり、美瑛中学校は準優勝。ちょうど午後から特に取材が
なかったこともあり、ずっと見ていたのですがゲームの流れが行っ
たり来たりするゲームで楽しめました。身長の高い選手やレフティ
もいて、今年の美瑛中バレー部は期待できそう。レギュラー選手が
現在のところ7人というのが厳しいので、早く新入生に入ってきて
ほしいもの。試合後、選手の写真を撮らせてもらったのですが、
準優勝で喜んでいるかと思ったら、みんな悔し涙。思うような
プレーができなかった悔しさのようで、このチームはこれから
成長するなと。応援したいですね。
星のソムリエ、星空案内人資格認定講座というものが美瑛で開
かれます。理学博士の佐治晴夫氏が台長の昼でも星が見える天
文台があり、星空観察会も定期的に開かれていることから星の
ソムリエを育てようと行われるもの。何と東京から受講申し込
みがあったとのことで、全国的に人気がある資格のようです。
選挙の脂っこい話しがある中、こういった和やかな話しで心
を休めさせてもらっている感じですかね。
1月26日号、1936号も無事に発行
このところ天気がよく、幹線道路は路面が出ているところ
も多く快適。猛吹雪の日もありましたが、美瑛は比較的、
穏やかです。そして駅前は大型観光バスが毎日、何台も
出入りしており、外国人観光客、今年の冬は本当に多く
歩いています。氷の滑り台やちょっとした雪像などが飾
られた雪遊び広場もオープンし、町内の子どもたちだけ
ではなく、外国人観光客も多く訪れ賑わっています。
雪がない地域から来たら、雪があるだけでテンションが
上がる気持ち、よく分かります。美瑛は冬の観光が課題
とされてきましたが、今年はよいようです。
そんなところで今週は次のような感じで。
●タスマニアでの研修を若手農業者が報告。
JAびえい農業担い手研修報告会
●今年も期待大!美瑛中吹奏楽部が金賞
●皆空窯・南正剛氏の氷裂シリーズ酒器がビエイティフル認定
●美瑛産小麦でうどん作り/●冬休み小学生学習ルーム
●美沢スノーフェスティバル/●体験教室「スキーであそぼ!」
●あおば幼稚園でもちつき会/●成年ミニバレー大会
その他もろもろ
今年春の町長選・町議選、そろそろ動きが見えてきました。
来週号あたりから動向を少しずつ書いていこうかなと準備
しているところ。いずれにせよ、きちんとした志のある方
に出てほしいもの。特に町長選は5期20年を務めた浜田町
長の不出馬で、まさに20年ぶりの新人対決となり注目。
水面下で進んでいるものも、2月に入ったら表に出てきそ
うな気配で楽しみです。2月から3月は毎年、ネタ切れに
なることが多いので、何かいろいろと探さなくてはなあと
いった感じでしょうか。今週も何かと旬の情報をお届け
します。
1月19日号、1935号も無事に発行
かなり雪が降った後は、昨日今日と穏やかな天気の美瑛町。
恒例の雪遊び広場も、滑り台や雪像などの制作が進められ
ています。雪遊び広場は今週末にオープンとなります。
今年の冬は、美瑛駅前を中心に外国人観光客がすごく多い。
駅前には連日、大型バスが数台、出入りしており観光客が
列をなして歩いています。今年は観光客の流れが少し変わ
ってきているような気がします。
そんな賑やかな美瑛町の今週号は次のような感じで。
●美瑛消防団出初式で凛々しく行進
●農業担い手研修センター「美進」開校式
●美瑛町はたちの集いで新たな決意
●教職員等・保護者に向け幼児期の発達研修会
●手をつなぐ育成会新年会/●町図書館で新春落語会
●おはなし会「あいあい20周年記念」
大人が楽しむおはなし会
●少年団かるた大会で各チーム熱戦
●美瑛神社でどんど焼き その他もろもろ
賑やかと言えば今年は選挙イヤー。町長選・町議選もあり、
何やらいろいろと動きが出てきました。早く書きたいとは
思うものの、出馬情報は慎重に伝えていかないといらぬ誤解
を招くこともあるので注意が必要。ほかで騒いでも我慢して
いるところです。でも今回の町長選は、投票率が上がること
が期待できそう。どうなることか注目です。2月からは、
その方面でも賑やかになるでしょう。ただ、何が起きるか
分からないのが選挙。意外なサプライズがあれば掴みたい
なあと町内をうろうろしている毎日です。
1月12日号、1934号も無事に発行
お正月を迎えたと思っていたら、何とも早いものでもう
1月も半分。一昨日はついに美瑛でも気温マイナス20度
超えを記録しました。朝、玄関ドアの錠前が凍っていた
のには驚き。しかしこういう日は雲ひとつない快晴で、
意外に寒く感じない。日差しもあたたかく感じるので外
に出たくなります。
昨日は美瑛神社でどんど焼き。これも穏やかな天気で良
かった。正月から何とも穏やかで、今年はいい感じです。
そんなところで遅くなりましたが、今週は次のような感じで。
●町役場、JAびえいで新年交礼会
●旭川東警察署が強盗襲撃時の対応をアドバイス
ローソン美瑛店で実践的な防犯訓練
●東京の小学生たちが美瑛で体験授業。
大妻女子大との連携授業が本格始動
●少年消防クラブ防火教室・退任式
●ディセンターすずらん地域療育授業。親子でスノーシュー体験
●年明け町内歳時記。平成最後の年が穏やかに幕開け
●郷土学館「美宙」で日食観察会/●青年会議所「こども映画祭」
●美瑛中吹奏楽部で外部講師が特別レッスン
●今年も大好評!商協ガラポン大抽選会
●JAびえいから町役場に鏡餅が贈呈/●ひなたぼっこサロン忘年会
その他もろもろ
美瑛も無事に成人式が行われました。今年の新成人は99人。
中学生の時に取材した子などもおり、月日が経つのは早いなあと
改めて実感。礼儀正しく賑やかな成人式で、良いものでした。
正月のイベントもどんど焼きでひと区切り。今年は選挙イヤーで、
そろそろ町長選、町議選も動きが出てくるかなと楽しみ。
今年も話題盛り沢山の美瑛となることを願います。