インフォメーション

2019-10-19 12:48:00

10月19日号、1972号は無事に発行

 

先週、印刷のトラブルに見舞われたことで、パソコン等に

詳しい人に相談したところ即答。「静電気。しばらくした

ら治るよ」とのこと。実際、翌日には何事もなかったかの

ように回復していました。「フリースとか来てなかった?」

と聞かれたのもその通り。寒くなったのでフリースの上着に

ひざ掛けをして作業していました。空気が乾燥していたこ

ともあって、余計に静電気が溜まってしまったようです。

プリンター、パソコンと立て続けにやられたのも納得。

衣替えするこの時期、こういった現象は多いとのことで、

さっそく静電気除去グッズを買いそろえ対策。今週はト

ラブルなくスムーズに印刷できました。そう言えば印刷

用紙も紙がくっつきプリンターでからまるようなことも

多く起きており、予兆だったのかなあと。勉強になりま

した。そんなところで今週は次のような感じで。

 

●陶芸ワークショップも大好評。

 こども陶芸展inびえい表彰式

●G20観光大臣会合で美瑛町も道内ツアーのひとつに設定

●美瑛慈光会、大感謝祭/●町PG協会納会大会

●美瑛町教育研究大会で実践的研究

●美瑛中吹奏楽部定期演奏会

●公民館食育講座「親子クッキング」

●美瑛小児童が外国人観光客にインタビュー

●図書館フェスティバル大好評

●美瑛学講座「秋の花と実の観察会」

●美瑛選果、ふるさと市場で感謝を込めて収穫祭

              その他もろもろ

 

畑には掘り出されたビートが積み上げられ、農作物の収穫も

ほぼ終了。冷蔵庫の中に今年も、理科の標本のように酢漬け

の瓶が並び、冬に備えています。

まちの街路樹もすっかり紅葉。前夜に雨が降ったこともあり、

昨日の早朝は車のフロントガラスが、ガッチリ凍っていまし

た。タイヤ交換する姿も見かけるようになり、もう冬が来る

なあと。もう少し秋を味わいたかったけれども仕方がない。

これから年末まで一気に進みそうです。

 

 

 

 

 

2019-10-16 17:25:00

10月12日号、1971号は機械トラブルの中で何とか発行。

 

今回の発行では、印刷時に機械トラブルが相次ぎたいへんなことに

なりました。お昼過ぎには順調に片面の印刷を終え、余裕だったの

ですが、夕方に最後の情報を入れて体裁を整え、さあ印刷というと

ころでPCと印刷機が突如つながらなくなり、何をやってもダメ。

もう1台のPCは印刷機との相性が悪いのかデータが流れていかな

い始末。困ったなあと最終手段で、プリンターで出力したものを版下

にして印刷機にかけようとしたら、今度はプリンターもエラー表示が

出て動かなくなってしまうトラブル。放置していたi-macや古いプリ

ンターも動かしてみたもののダメ。まさかの時に備えていたもの全て

が使えないという絶望的な状況に、さすがに肝が冷えました。

いろいろとやっているうちに、夜中にふと見るとプリンターがなぜか

復活。この後もいろいろあったのですが、朝5時に何とか印刷・折り

を済ませてそのまま配達にと、たいへんな一日でした。

いつもよりも表面が若干、写真がうすくなってしまっているので申し

訳ないと思いつつも、新聞を出せたことだけでも良かったと。

しかしまだ解決はしておらず、PCとプリンターの買い替えなければ

いけないのかなあと。毎年毎年、何かとお金がかかるトラブルが起き

てしうのは、本当に困りもの。苦労しながら今週は次のような感じで。

 

●日本で最も美しい村クリーンデーに連動。

 缶トリー作戦・植樹・修景活動に219人の町民が参加

●美瑛消防団第6分団。消防ポンプ自動車導入で入魂式・祝賀会

●道の駅びえい「丘のくら」にこにこ収穫祭

●上川管内教育研究事業。美沢小で理科の公開授業

●上川管内町村老人福祉大会/●美馬牛地区敬老会

●あおば幼稚園で発表会/●食育事業「あぐりスクール」

●旗の波で安全運転をアピール

●旭川東警察署が協力。JAびえい金融店舗で実践的な防犯訓練

                    その他もろもろ

本当に寒くなりました。さすがに部屋でもストーブが点火しました。

雪が降る気配も濃厚です。今年は一気に冷え込んでいることもあり、

余計に寒く感じます。このところイベントも多いため、部屋でぬく

ぬくとしているわけにもいかず、取材で外を回っているのは相変わ

らず。まずはきちんと印刷できるように環境を再構築しないといけ

ません。無事に動くことを願うばかりです。

 

 

2019-10-10 14:49:00

10月5日号、1970号も無事に発行

 

先週の新聞はお休みさせてもらっていましたが、10月からは

無事に発行できています。休みボケしていたようで、こちら

の更新を忘れておりました。すいません。

新聞を1週休んだといっても、取材等は通常通りで、特にど

こかへ行くわけでもなく、主に帳簿整理に追われていました。

それにしてもこのところ寒い。先日、とうとう朝にストーブ

を点けてしまいました。10月上旬に必要となるというのは、

あまり経験がないこと。自転車に乗る気が失せるほど寒い。

本日10日は久しぶりに天気でまさに秋晴れ。こういう天気が

なく、いきなり寒かったもので身体がつていかないという人

も多かったようです。

ひとまずそんなところで、今週は次のような感じです。

 

●記念大会ながら参加者が定員の6割と低迷

 びえいセンチュリーライド887人が快走

 ・交歓会は手作り料理が大好評

●センチュリーライド・プレミアムイベント

 ゲストライダーが子ども達にアドバイス

●個性的でカラフルな作品群に審査員も感嘆

 子ども陶芸展審査会で入賞作品が決定

●国立大雪青少年交流の家ゆーすフェスタ大盛況

●美瑛東小とすずらん大学交流会

●赤い羽根共同募金運動スタート

●びえいオレンジカフェ初開催 その他もろもろ

 

このところ土・日に4、5本のイベントが重なっている

ことが多くバタバタ。新聞ネタではありがたいのですが、

もう少し調整できないのかなと思う部分もあります。

そんなことを言いながらも、もう10月。雪むしが舞っ

ている様子も見かけます。平地にも雪がふるのかと思う

と、本当に北海道の夏は短い。それでも実りの秋は、お

いしい農産物も多く、こちらはうれしい限り。先日は秋

の草花観察会に取材で同行したところ、落葉(らくよう)

キノコがたくさん見つかり参加者のテンションがアップ。

ほかにもヤマブドウやコクワなど山の恵みも授かりました。

落葉キノコの味噌汁に、焼酎に付けたコクワ酒。何とも

贅沢な山の幸。秋は本当においしいものが多い。

旬の食べ物は、やはり良いものですね。

 

2019-09-21 11:11:00

9月21日号、1969号も無事に発行

 

一昨日は激しい雨もあり、冷え込んできた今日この頃。本日土曜日は

久しぶりの快晴で、現れた山を見上げてびっくり。大雪山系の山々は、

冠雪と言う可愛らしいものではなく、かなりガッツリ雪をかぶってい

ました。

そろそろ紅葉シーズンかなと思っていた十勝岳も、遠目では紅葉どこ

ろではなくもう冬景色。登山には冬装備が必要なくらいです。

昨日、十勝岳で千葉県の男性が吹雪で前が見えなくなったとの110番

通報後、行方不明になり捜索隊が出ています。昨日は朝方に小雨が

降ったのですがその後は晴れ間も出ていただけに、山の天気は怖い

なあと。十勝岳は標高2077mで、登山道もしっかりしており

難易度はそんなに高くはなく、縦走などしないならば比較的、気軽

に日帰り登山を楽しめる山。それでも油断は禁物です。今朝から

捜索が再開されていますが、現在のところまだ発見の一報は入って

きておらず、無事に帰還されますことを祈るばかりです。

そんなところで今週は次のような感じで。

 

●開基120年記念・開拓記念式典

●美瑛町市街地区敬老会

●町議会。一般会計予算110億3280万円を計上

 一般質問には7人の議員が質問

●11月から幼保連携型認定こども園に移行

 新施設開園を前に青葉幼稚園で入園説明会

●町建設業協会安全パトロールで安全確認

●防火管理者協会・危険物安全協会、望岳台で合同研修会

●日本で最も美しい村連合資格審査

●十勝岳ジオパーク推進協議会

 夏休み自由研究コンクール審査会

●美馬牛中学校文化祭/●美瑛慈光園敬老会

●十勝岳愛護少年団交通安全キャンペーン

●ジュニア美瑛学できのこ栽培見学会

●セイコーマートオリジナルご当地商品

 美瑛町産ハスカップサワー新発売

                その他もろもろ

 

週末は何かとイベントが続いていましたが、今週の3連休は

22日に大雪青少年交流の家で「ゆーすフェスタ」があるく

らいで、落ち着いた連休になっています。

来週は年に2回だけ設定している休刊日ということで、通常

よりも2ページ増量して発行。苦労しながらも何とか無事に

発行できました。

苦手としている帳簿関係の書類たまってしまうため、例年、

半期ごとに3月と9月の最終号をお休みさせていただき、

書類整理しています。どうしても新聞製作に追われてしまい、

申し訳なく思いながらも、こういう時間を作らないと確定申告

に間に合わないもので…。

休みとは言っても取材等は普通に行っており、業務は通常通り。

書類に追われて数日はすぐに過ぎてしまいます。

そんなところで、たまにはどこかに遊びに行きたいなあと

思いながら、たまりにたまった領収書などを前に、すでに

うんざりしているところ。10月からはまた通常発行しますので、

よろしくお願いします。

 

 

 

2019-09-16 09:00:00

9月14日号、1968号も無事に発行

 

美瑛は気温が下がり一気に秋模様。上着が必要になって

きています。この調子なら十勝岳も一気に紅葉が進むか

なといった感じ。敬老の日を前に美瑛町内でもあちらこ

ちらで敬老会が開かれました。美瑛町の人口は9950人

ほど。うち65歳以上が3786人。高齢化率が高くなって

いますが、年齢を重ねても元気に暮らせるというのは

良いこと。100歳の方もおり、今年、開基120年の節目

を迎えている美瑛町の歴史をほとんど見てきたという

のもすごいことだなあと。

そんな大先輩方に敬意を表しながら、今週は次のような

感じの内容で。

 

●角和町長後援会「かくわ会」への名称変更が了承

 期待を受け角和町長が町政への抱負

●公開が原則の中で非公開率90%以上

 町教育委員会議「秘密会」

●町内小学4年生合同防災学習教室

●美瑛中学校で文化祭/●朗根内神社祭で子ども相撲

●美瑛中吹奏楽部北海道吹奏楽コンクールで銀賞

●長谷川義史さん絵本ライブinびえい

●町図書館「英語で折り紙」/●美瑛柔道少年団3位と健闘

●北海道カレーサミット、美瑛カレーうどんも行列

●美瑛学講座で佐治台長が講義/●ふるさと市場収穫感謝祭

             その他もろもろ

 

いろいろと賑やかな3連休。中学校でも文化祭が始まり、

秋が来たなあといった感じ。農作物の直売所も夏野菜から

秋の野菜に変わってきています。もうハローウィンの飾り

つけを目にすることもあり、早いなあと。これでまた

雪が降るのかと思うと一年は本当に過ぎるのが速い。

こうしている間に私もすぐに高齢者の仲間入りをしるのか

なあと。それまで何とかびえい新聞を続けられるようにし

たいものです。