インフォメーション
12月7日号、1979号も無事に発行
かなり雪が降りました。本格的な冬がやってきました。12月に入った
ということでもう年末の準備開始。本当に一年が早く感じます。
イベントも重なっており、何かと忙しくなっています。元旦号をどう
しようと焦る気持ちもありながら、今週は次のような感じで。
●新役員も選任。民生委員児童委員改選で感謝状授与式・委嘱状交付式
●町長と農業委員との意見交換会/●明徳小で賑やかにもちつき大会
●わいわいプール1周年を楽しくお祝い/●美瑛高テーブルマナー教室
●美瑛小5年生、親子で25㍍のジャンボのり巻きに挑戦
●美瑛小で幼保交流授業/●子ども支援センター講演会
●親子一緒に「からだをつかおう!」教室
●すずらん大学チャレンジDAYで歌声喫茶 その他もろもろ
ふと見れば次号は1980号ときりのよい号数。その次は元旦号と
なるので、ちょうど1981号から始まるということ。いい感じの
スタートです。このままいけば来年は2000号達成となります。
1707号からはじめて6年。少しは積み重ねてくることができた
なあといった感じです。何事も地道に続けることが大事なんだ
なあと思わされています。ひとまず今週号も仕上げないと次に
進めないので、まずはひとつずつ。
11月30日号、1978号も無事に発行
今週も比較的、穏やかな天気だった美瑛町。雪は積もって
いますが、幹線道路の路面は出ています。しかし昨日も、
国道で路肩に落ちている車を見かけ、所々で路面がアイ
スバーンになっているところがあるので運転には注意を。
まだ足元が慣れていないようで、私も2度ほど転んでし
まいました。慌てたらダメですね。
いよいよ12月に突入。元旦特別号の準備を進めなければ
というところで、今週は次のような感じで。
●国の通知による安全基準強化で公園遊具が使用禁止に
どうなる?子どもたちの外遊び
●JAびえいが今年も学校給食用に美瑛産の米と食パンを寄贈
●美瑛町商工会永年勤続従業員表彰式
●美瑛町キャラバンメイト連絡協議会で認知症の映画上映
●町民まちづくり提案事業、応募件数約60件と好調
●美沢小で地域の人々を招き収穫祭
●理学博士の佐治晴夫氏が小学校で特別授業
●美瑛小ステラ学級で児童たちが陶芸体験
●格闘技フェスタ実行委員会が美瑛空手塾に用具寄贈
●開基120年記念ゲートボール冬季大会
●少年団大会、賑やかに開催
話しを聞いておきながら紙面の関係上、先送りにして
しまってる記事もあり申し訳なく思っているところ。
そのひとつが今週の公園問題。もう雪で今シーズンは
公園は使われなくなっているので、タイミング的には
遅くなってしまいました。きちんと書かなければいけ
ないものは、どうしてもスペースをとってしまうので、
紙面に空きを作る必要がありこの塩梅が難しい。
特に年末は行事が重なっていることもあり、紙面づく
りに苦労しています。それでも記事があるのはありが
たいこと。美瑛町は何やかんやと賑やかです。
11月23日号、1977号も無事に発行
このところ穏やかな天気が続いている美瑛町。それでも
すっかり雪景色です。来週からは12月。本当に早いもの。
千歳市周辺の地元紙「千歳民放」が来年1月で休刊との報道。
地方紙は本当に少なくなってきています。残念なことだな
あと。地元の情報は、地元にあまり出回らないので、地元
紙の役割はけっこう大きいのですが、やはり発行を続ける
のは大変ですからねえ。びえい新聞も大変ですが、逆に
小さくて一人でやっているからできているのかなあと。
電子媒体ではなく、あくまでも紙媒体でやっていくという
のも意味あるものと思っています。
そんなところで今週の超ローカル情報は次のような感じで。
●道内市町村の財政状況が公開。
将来負担率が上昇。美瑛町の将来は?
●角和町長と若手・女性農業者が和やかに意見交換
●美瑛町開基120年記念・全町下の句かるた大会
●商協ワインパーティー開催
●景観・写真国際フォーラム。効果はいかほど?
●美瑛小とすずらん大学、音楽交流
●元美瑛東小校長の生駒氏が講和
●こども支援センターころころミニ運動会
●郷土史料保存会で記録フィルム上映
●白金ビルケ ザ・ノース・フェイスで町民限定特典
●美瑛町ことばを育てる親の会講演会
その他もろもろ
クリスマスやしめ飾りなどのお知らせも掲載されるように
なってきました。今週で11月も終わり。来週から12月で、
元旦号の準備も進めていかなくてはいけません。年末まで
バタバタになる時期。地域に支えられ復刊から6年目。
細々とながら続けていきます。
11月16日号、1976号も無事に発行
美瑛もすっかり雪模様です。根雪になるのかなあと
いった感じ。クリスマスムードも高まってきていて、
もう年末かと。観光客も今は落ち着いています。
雪の降り始めは車の事故に気を付けたいもの。この
1週間で車同士の衝突事故や路肩に落ちている車など
数件、見かけています。巻き込まれるのも怖いなあと
思いつつ、なるべく車に乗るのを控え歩いています。
そんなところで、いろいろとイベントが盛りだくさん
の今週は次のような感じで。
●団体戦6連覇。個人も優勝・準優勝を独占。
猟友会美瑛支部が射撃大会で記録更新
●農林水産統計調査への永年協力の功績を称えて
協同組合大雪の農林水産大臣から感謝状
●町内6団体が参加。連携強化に向け産業懇談会
●町議会議員合同所管事務調査
●財政難で防災マップを改訂できない?
流布された負の発言で問われる町の力量
●明徳・美沢・美馬牛小学校で学芸会
●中学生食育体験「丘の恵みを楽しく食べよう」
●北瑛小麦の丘パン作り教室
●美馬牛中学校の生徒が募金ボランティア活動
●江差追分チャリティーコンサート その他もろもろ
先週末は町民下の句カルタ大会が開催。下の句カルタの
シーズンがやってきました。北海道特有のものらしく、
木札を使います。昔はみんな子どもの頃にやっていたそ
うで愛好家は多く、その方々の指導のもとで子ども達も
多くが下の句カルタを楽しんでいます。ルールはよく分
からないのですが、見ているとけっこうおもしろい。
このような伝統が受け継がれているのはいいなあと思い
ます。今年も全道大会を目指して練習に励んでいっます。
大会で活躍してくれることを期待したいですね。
11月9日号、1975号も無事に発行
週末は雪でしたが、今週はだいぶ、天候が回復してきて
います。しかし寒い。自転車も終わりかなと。部屋では
ストーブが欠かせなくなってきました。
小規模小学校の学芸会もあり、掛け持ちで回ったのです
が、人数が少ないとみんなが主役でお芝居の演技が素晴
らしい。長いセリフを堂々としゃべる小学生たちの演技
力に感心させられます。こんな心和む取材はいいものです。
そんなところで今週の新聞は次のような感じで。
●幼保連携型認定こども園「びえい青葉幼稚園」開園
●施設解体を前に旧幼稚園でお別れ会
●美瑛町文化祭で文化芸術の魅力発信
●町民ワークショップでまちの戦略を検討
●明徳小学校でサイパル巡回実験教室
●ジオパーク認定に向け関係者が意見交換
●課題解決プロジェクト。締めくくりにプレミアム講演
●美瑛町除排雪「出陣式」で士気高揚
●キャリア教育で佐治晴夫台長が中学生に講義
●小学6年生が未来の提案 その他もろもろ
今年は美瑛町開基120年ということで、記念誌の編纂が
行われています。記念誌の中には郷土の新聞ということ
で、びえい新聞のことも少し紹介されており、編集者の
名前も記載されます。まちの記念誌に名前が残るという
のは、ありがたいなあと。記念誌が作られるのは、20年
から30年くらいの間隔なので、たぶん次に作られるのは
開基150年となる30年後。自分の年齢を考えると、30年
後まで新聞を続けるのは難しいと思うので、ちょうどよい
タイミングでした。来年には出来上がると思うので楽しみ
に待ちたいと思います。