インフォメーション

2020-06-22 16:13:00

6月20日号、2004号も無事に発行

 

相変わらずコロナの自粛でイベントなどがすべて中止。土日は

多少の観光客の姿が見られるようになってきましたが、例年に

比べ格段に静かです。そんな中で」今週号は、お騒がせ記事で

紙面を費やしています。反響も大きい。内容は3月28日号で取

り上げた美瑛消防署内の問題で新展開があったこと。周辺町と

の広域連携による大雪消防組合の臨時会で、コンプライアンス

に関する議案が提出。審議されました。他町の議員さんたちか

ら問題が4あぶりだされてしまい、恥ずかしいなあといった感じ。

この先どうするのか気になります。あいまいな表現で申し訳ない

のですが、微妙な問題を含んでいるもので。

ひとまず今週は次のような感じで。

 

●大雪消防組合第2回臨時会

 コンプライアンスに関する議案で問われた公平性

 美瑛消防署内の盗撮?騒動に他町の議員は」呆れ顔

 ・安全安心を守れるのか。他町の議員から疑問視

 ・町内での議論はどうなのか。第3者委員会の設置が提案

●浜塚建設工業が美化清掃活動/●美瑛町戦没者追悼式

●美瑛オリジナルフレーム切手が今年も登場

●びえい青葉幼稚園で園児たちが花植え

●オーベルジュ「アダージオ」10周年

 カフェで本格的な台湾スイーツを堪能

●中央長栄クラブが地域の美化活動 その他もろもろ

 

ちょこっと楽しいこと応援企画、協力金がまた増えており本当に

ありがたいこと。現在のところ11グループのちょこっと楽しい

ことに支援できていますが、支援金にまだ余裕ができています。

それにしても、こう何もない中で、よく新聞を続けているなあと

我ながら感心。今回の消防の話しなどは、関係者以外には伝わ

らないものなので、きちんと多くの皆さんに知ってもらう役割は

果たして」いるのかなと思っています。多くの町民が知らない

ところで、実は色んなことが起きています。だからこそ伝えて

いくことが大切かなあと。超ローカル紙にも役目はあるようです。

苦労しながら今週も町の情報をお届けします。

 

 

 

2020-06-16 08:12:00

6月13日号、2003号も無事に発行

 

週末は美瑛町の3大スポーツイベントのひとつ、びえいヘルシー

マラソンが予定されていましたが、コロナの影響で中止に。例年、

多くの人が参加しまちも賑やかになりますが今年は静か。相変わ

らず盛り上がるようなことがないなあと。9月の自転車の祭典、

美瑛センチュリーライドも中止が決定。今年は美瑛神社の那智美

瑛火まつりも、お神輿もなし。困ったものだなあと。

そんな中で「びえい新聞」が住む銭湯「松の湯」に鉢植えで置い

てあるソテツが6年ぶりに芽吹き、いつも番台に座る大家の親父

さんが大喜び。びえい新聞を引き継いですぐの6月21日号で、

このソテツが3年ぶりに芽吹いたとの記事を掲載しており今回、

6年ぶりに再び記事にしました。びえい新聞も引き継いで丸6

年が過ぎたということ。1年ごとに保管しているバインダーも

7冊目に入りました。

ソテツは3年ごとに芽吹くそうですが、前回は芽吹いたものの

すぐに枯れてしまったとのこと。それでも3年サイクルの芽吹

きが記憶されているというのは、植物の生命力とはすごいなあ

と驚かされます。

長くなりましたが、そんなところで今週は次のような感じで。

 

●町内人口、1万人にはもう届かない?

 どうなる?これからの町の人口対策

●人口減で産業衰退、税収も減少…

 町が示す人口ビジョンは先細り

●十勝岳火口周辺に近寄らないよう注意呼びかけ

 火口付近で明るく見える現象を観測

●十勝岳ジオパーク構想の風景。地域の魅力を動画で発信

●植物の逞しい生命力に常連客も感心

 町内唯一の銭湯「松の湯」6年ぶりにソテツから新芽

●お散歩ビンゴに子ども達が大喜び

●子ども詰め将棋大会/●町内施設等に花苗プレゼント

●美瑛センチュリーライド中止決定

●佐治晴夫台長からのメッセージ その他もろもろ

 

びえい新聞2000号記念企画の「ちょっと楽しいこと応援企画」。

ちょこっと協力金の申し出をまだいただいており、本当にあり

がたいこと。応募のあった企画もいくつか実施され始めており、

ちょこっとの楽しみに、ちょこっとは役立っているのかなあと。

今週はちょこっとではなく、どかんと紙面を飾る話しが出てき

ているのでお楽しみに。

 

 

 

 

2020-06-08 20:14:00

6月6日号、2002号も無事に発行

 

相変わらずイベント関連がなく紙面づくりに苦労が続いている

ところ。大手の北海道新聞でさえ、20面と薄くなったなあと。

今週は美瑛3大スポーツイベントの美瑛ヘルシーマラソンと、

小中学校の運動会のニュースで紙面があふれるところマラソン

は中止、運動会は延期と何もなし。困ったもの。

先日、居酒屋談義で、リモートで自宅勤務になったという人が

いて、「テレビに向かって話しかけることがあってやばいなと」

との話し。リモート会議と同じ間隔で、テレビのコメンテーター

の話しに混ざってる気分になってしまうとのことで、「テレビ

見てってスマホみたいに拡大しようと指当ててた」とか「巻き

戻そうとしていた」など、いうろいろと盛り上がりリモート病

だと笑っていたところ。しかし後で考えてみたら、現実とテレビ

の仮想空間が入り混じって、こういうのがよろしくないSNSの

誹謗中傷や危険につながってしまうのかなとも思った次第。

カメラモニターという電気信号を通したものではなく、人と

人との直接的な対面は欠かしたくないなあと。ガラパゴス化

している超ローカル新聞の「びえい新聞」ながら、地元の地域の

コミュニティは守りたいと頑張ります。ネタはないですが…。

          そんなところで今週は次のような感じで。

 

●段階的に規制緩和しながら新北海道スタイルを実践

 北海道が今後に向けた新しい見通しを提示

●美瑛カレーうどん研究会にトマト寄贈

●丸善建設ふれあいの街ボランティア活動

●十勝岳・白金温泉地区安全祈祈願祭

●北海道コロナ通知システム

●民生委員・児童委員に厚生労働大臣表彰

●デイセンターすずらんで清掃&お楽しみ会

●郷土学館「美宙」で6/21部分日食観察会

●佐治春夫台長からのメッセージ③

●濱塚建設工業が町に寄付

●宿泊クーポン券のお得な使い方 その他もろもろ

 

気象庁の情報で十勝岳の62-2火口付近で明るく見える現象確認とのこと。

噴火警戒レベルは1のままなので、特に問題はないと思われますが、十勝

岳噴火の30年周期は過ぎており、このタイミングでは勘弁してhごしいも

の。今年はおかしいことが多い。

話題になっているところで、サザエさんジャンケンも5連続パー。これを

読み切って勝ったと、年甲斐もなくテレビに向かいガッツポーズ!

成長していないなあと。

美瑛もジャンケン5連続パーというくらい思い切った策を打ち出してほしい

なあと思うところ。公務員以外はみんな、相当に今回のコロナで疲弊してい

るのですから。

それにしても、びえい新聞2000号記念企画への協力金がまだ集まっていて

ありがたいこと。協力金を使った催しで、子どもたちがすごく楽しそうに

している取材もさせてもらっており、ありがたい限り。

ひとまず今週も何とか乗り切ります。

 

 

2020-05-31 09:24:00

5月30日号、2001号も無事に発行

 

2001号、何か新しい一歩という感じでいい響きです。

北海道も緊急事態宣言が解除、週末は夏日となっていることも

あり、美瑛にも札幌をはじめ色んな地域ナンバーの車を多く見

かけるようになっています。少し賑やかになってうれしいよう

な、心配もあるようなで微妙な感じ。しかしこうして少しずつ

日常が戻ってくるのかなあと思っているところ。それにしても

取材ができる催しがないこともあり、紙面づくりは本当に苦労

しています。

そんな中で、何もないなら自分で動くしかないと今週は体験ル

ポを掲載。市街地から青い池までのサイクリングロードが開通

しており、普通のカゴ付き自転車で約14kmを試し走り。その

様子をレポートしました。感想はかなりおすすめ。電動アシス

ト付き自転車ならけっこう楽に青い池までのサイクリングを楽

しめると思います。普通の自転車は、少し体力が必要かなと。

こういった体験ルポは気楽に書けるだけに好きな方。昔はよ

く書いていたのですが、びえい新聞になってからは、ほとん

どやっていなかったので久しぶりに楽しめました。

そんなところで今週は次のような感じで。

 

●サイクルツーリズムの新たな可能性を開く。

 美瑛市街地から青い池まで爽快サイクリング

●子どもたちの思い出を将来に紡ぎ続ける

 こども陶芸展ピースポール12基に

●青い池で協力して清掃活動

●町民1人20枚のマスク配布。役場職員が梱包作業

●緊急事態宣言の解除で町内各施設も順次再開

 町商工会のプレミアム商品券の経済効果に期待

●ふるさと市場プレオープン

●アトリエ・トム手でピクニック

●佐治晴夫天文台長からのメッセージ②

                その他もろもろ

山菜などの野山のおいしいものに続き、畑からもおいしいも

のが出てきました。この時期と言えばアスパラ。このところ

天気も良く、畑からにょきにょきと出ているアスパラを多く

目にします。うれしいお裾分けもあり、これがまた人気の

品種。すごくおいしくいただきました。新鮮なだけに、本

当に甘くておいしい。たくさんいただき食べきれず冷蔵庫

に入れておいたのですが、日に日に鮮度が落ちていくのが

見え、採れたてを食することのできる幸せを改めて感じた

次第。この時期はトマトもおいしいんだよと教えられ、も

らったトマトもまたおいしい。まだそんなに暑くなく水を

あまりやらなくていいから、水っぽくならないとのこと。

トマトと言うと夏の日差しをいっぱい浴びた夏野菜のイメ

ージがあったので意外でした。

美瑛の大地で育つおいしいごちそうが今年も楽しみです。

 

2020-05-29 15:14:00

5月23日号、2000号も無事に発行

 

たいへん失礼しました。更新を忘れておりました。

ついに2000号!ということなのですが、2000号記念大特集

のような紙面ではなく、いつものようにといった感じの今回。

何とも節目らしからぬ内容で申し訳ない思いもありながらも、

「どうだすごいだろう!」と自画自賛するのも何かなあと進

めているうちに、普段通りとなりました。

びえい新聞の歴史を紙面で振り返ろうとも思っていたので、

図書館で保管されている過去のびえい新聞を見たところ、さ

すがに創刊号は華々しい紙面でしたが、節目の1000号は、い

つもと変わらず記念の文字もなし。時代が変わって2000号も

同じような感じで、もしかしたらこれは、びえい新聞のDNA

というやつなのかなあと不思議に思った次第。ともあれ美瑛も

コロナ自粛が続く中での節目の2000号は次のような感じで。

 

●農水省産地パワーアップ事業。「明日の夢ための新工場」

 びえいフーズ㈱・農産物処理加工施設竣工

●町議会第3回臨時会で第2弾の支援事業

 町予算総額105憶8030万円を計上

●クーポン券事業は補助金を出しただけ?

 事業主体は町商工会と町から訂正要請

●びえい青葉幼稚園で分散登園

●人気インストラクターがリモートレッスン

 運動不足解消に自宅で楽しくZUMBA

●理学博士・郷土学館「美宙」天文台・台長

 佐治晴夫台長からのメッセージ

●ふるさと市場5/23からプレオープン

                その他もろもろ

びえい新聞2000号記念町民還元自腹企画「ちょっと楽しいこ

と応援プロジェクト」。事業所・個人の方々からの協力金の

応援がさらに増えており、何と協力金だけで10万円を超えま

した。これで支援金の総額は30万円超。何ともありがたいこ

とです。支援金贈呈企画への応募も寄せられており、団体等

に支援金をお贈りさせていただいています。

1件あたり2万円の、ほんとうにちょっとした支援金ですが、

そこでのちょっとした企画で、ちょっとだけ楽しく笑顔にな

れたら、家に帰ってちょっとだけ家族と楽しい話しができる

かもしれない。すると、それを聞いた家族の方も、ちょっと

だけ笑顔になれるかもしれない。するとちょっとだけ心に

余裕ができて、次の日に仕事場などで、ちょっとだけ他人に

やさしくなれるかもしれない。するとその人も、ちょっとだ

け心が晴れて笑顔になれるかもしれない。

誰かのちょっとだけの笑顔が、どこかで誰かのちょっとだけ

の笑顔につながっていく。

そんな「ちょっとだけの種」をちょこっとでも蒔けたらいい

なあと思い始めたプロジェクト。無理なくできる範囲で予算

がなくなれば終わりの、本当にちょこっとだけプロジェクト。

現在のところ少なくとも15件は受け入れ可能となっており、

7件ほどの応募企画への支援金贈呈が確定。大きなイベント

でみんな一緒に楽しみを共有する形ではないけれども、ちょ

こっとの笑顔がたくさんの枝葉となり町内でつながっていけ

ばありがたいです。びえい新聞の単なる記念企画の思い付き

にも関わらず、たくさんの協力金に感謝しています。