インフォメーション
8月22日号、2013号も無事に発行
今週は溜めていたネタ2連発。けっこう楽しんでもらえている
ようで反響も多く、いろいろと声をかけてもらっています。
コロナでまちの動きが何もない中、多少の話題を提供できたの
は良かったかなと。山林買収の話しは関係者の間では知られて
いたものですが、ほとんどの人は知らなかったと思われる内容。
本当はもっと書き込みたかったところなのですが、紙面の関係
で苦労しながら簡略化。少し説明不足になってしまったところ
もあります。しかしこのような状況は、町民の方にも知ってお
いてもらいたいと思った次第。自分たちのまちを考えるきっか
けになればと。そんなところで今週は次のような感じで。
●町営白金牧場隣接地48㌶を外国法人が買収
海外資本が進出。どうなる?美瑛の森林資源
・美望ケ原一帯の山林が中国系企業の所有に
・タックス・ヘイブン地域を経由して購入
・郷土の森林資源の保全にまちは策なし?
●敬意もなくないがしろにされる人生の先輩達
角和町政が招く高齢者受難の時代
▼まちづくりワークショップで年齢制限
まちの将来像に高齢者は不要?
▼参加高齢者への叱責疑惑も。
音楽療法への不可解な対応
●みんなで精霊をお見送りする夏の風物詩
全休寺で今年も伝統の灯篭流し
●小学生バスケ3on3対決も。PTA仲間で親睦会
●地域の絆を大切に。ルベシベで打ち上げ花火大会
●わいわいプール通年水泳教室受講受付中
●日本で最も美しい村フォトコンテスト。募集期間延長
その他もろもろ
今月から毎週土曜日に行われている美瑛コミュニティFM放送。
びえい新聞でも30分のコーナーで話しをさせてもらっていま
すが、相変わらずゲストとぐだぐだトークしています。
それにしても、これだけ何もないというのも初めて。来週を
どうするか。まさに「どうなる?びえい新聞」といったとこ
ろでしょうか。来週も何とか踏ん張ります。
8月15日号、2012号も無事に発行
今週は少しザワッとするようなものをと予告しておきながら紙面
の都合上、次週に延期。期待させておいて申し訳ありません。
今年のお盆は例年に比べると、かなり静かでした。いつもなら、
白金街道が大渋滞となっている記事が掲載されるのですが、車は
多かったものの渋滞は見かけませんでした。
盆踊りの音楽も今年はまったく耳にしていません。ただ15日のお
盆に全休寺さんの灯篭流しは行われ、夏の風物詩、ひとつは楽し
めました。本来なら翌16日には光明寺さんの、送り火で灯篭を天
に返す萬燈会でお盆を締めくくるところ。お盆を過ぎると北海道
は一気に秋がやってきます。美瑛も朝夕は涼しくなりました。
そんなところで今週は次のような感じで。
●美瑛初!毎週土曜日放送コミュニティ」FMラジオ
ご当地ラジオ「Biei.FM77」テスト放送
●町立病院でオンライン診断・相談試験運用
●戦争の現実をリアルに描く平和の語り部
為井さん自分史「満州からの引揚、そして美瑛の開拓地へと」
●白金神社70年目の祈願。白金温泉開湯記念式
●小規模多機能ほたる直売所「のみの市」
●笠原公美子バレエ教室・母の会。七夕祭りで子ども達が笑顔
●地域との結びつきを大切に。くつろぎの宿「結び家」
●ジュニア美瑛学 ペルセウス座流星群観測会が大好評
●郷土学館「美宙」わがまちの記念物展開催 その他もろもろ
ご当地ラジオ、びえい新聞のコーナーが午後1時40分からの30分
枠に拡大。今週もグダグダなトークをしてきました。
1回目「結び家」の阿部さん、2回目は大雪山白金観光ホテルの西
海専務をゲストにお招きしましたが皆さん、しゃべるのがうまく
て助かります。今回も30分あっという間に終わってしまいました。
今週は誰に声をかけるか考え中。楽しみながらやらせてもらって
います。今週はラジオの届く範囲が少しだけ広がるとのこと。
しかしやはり、いつもどこかで何かやっているという、賑やかな
美瑛町の日常が戻ってくることを願いたいものです。
8月8日号、2011号も無事に発行
8月8日、土曜日の午後12時から、美瑛コミュニティFMラジオ
「Biei.FM77」のテスト放送がスタート。有志による初めての
試みによるテスト放送ということで、ひとまず商店街周辺の、
限られたエリアですが、ラジオで手作り番組の放送を聴くこと
ができました。放送は3時間。「ビ・エール」2階のテラスに
放送局を設置。写真のような感じでスタートしました。内容は
美瑛の観光情報やまちなか情報、理学博士の佐治晴夫先生の
講義、美瑛の歴史談話などのほか、1週間の出来事としてびえ
い新聞のコーナーも20分ほどありました。1人では心細いもの
で、今週の新聞記事の解説をした後、公開取材としてゲストを
招きトーク。それまでの流れとは打って変わってグダグダな内
容になってしまいましたが、けっこう楽しめました。
放送は毎週土曜日の午後12時から。美瑛のまちなかに来た際に、
FMラジオ77Mhzに合わせれば聴くことができます。車ならかな
り感度がいいとのこと。びえい新聞のコーナーはおおむね午後
1時50分くらいから。美瑛に来た際は、ぜひチャンネルを合わ
せてみてください。そんなところで今週は次のような感じで。
●町議会臨時会。町予算総額111億9660万円を計上
●美瑛の夜空にサプライズ。ハチイチ花火プロジェクト
●地域通貨の導入に向け事業者説明会
●第1回BOSSクラブ杯中学野球大会
●環境省「自然公園グリーンデー」
●美瑛デイセンターすずらん夏の地域療育事業
●びえい青葉幼稚園で新1年生の同窓会
●野外ダンスレッスン&ピクニック
●老人クラブ連合会ゲートボール大会
●美瑛かるた愛好会で清掃&花火
●まちなかビアガーデン開催中 その他もろもろ
今週から、理学博士の佐治晴夫先生の連載エッセイがスタ
ート。ありがたい限りです。イベント関係がほぼ中止で、
記事には困っているところ。2月以降、本当によく毎週、
続けているなあと我ながら感心しています。
そんな中、今週は少しザワッとなるような記事を出せるか
なと思っているところ。調べるのに時間はかかりましたが
何とかまとめられそう。お楽しみに。
8月1日号、2010号も無事に発行
8月に入り、美瑛も暑さが増してきました。天気がいいだけに
週末には観光客の車も増えています。美瑛神社には、風鈴まつ
りとして、たくさんの祈願風鈴が下げられ音を響かせています。
しかし例年の賑やかさには、まだまだ及ばない感じ。やはり祭
りやイベントが何もないというのは寂しい限り。盆踊りもほと
んどの地域で中止の様子。相変わらずですが、よくこんなに何
もない中で新聞を出しているなあと我ながら感心。そんなとこ
ろで今週は次のような感じで。
●神社神殿で感染症早期終息も祈念
美瑛神社例大祭で祭儀斎行
●那智美瑛火祭も中止。十勝岳の安寧を祈念
●連休中は青い池に多くの観光客。駐車場や売店には長い行列
●びえい暮らしの助けあい「サロン食堂」
●佐治教授の音楽療法スタート
●点検・評価報告書は「身内に甘い通信簿」
町教育委員会議。3密だけども議案審議は秘密
●自作の凧が空高く。子ども達が元気いっぱいに凧あげ
●トレイルランニング教室/●出前ライブ活動スタート
●ビルケの森メロン争奪大会。結果発表
●星のソムリエプレミアム観測会。星空プライベートツアー
その他もろもろ
農産物直売所に夏野菜が多く並ぶようになってきました。こ
れはうれしい限り。美瑛の野菜は本当においしいなあと感謝
しています。
イベントなどはないものの、何かと町のゴタゴタは増えてい
る感じ。書きにくい内容のものもあるので、すべて記事にで
きるわけではないのですがやはり気になります。以前もあっ
たのですが「薄気味悪い違和感」みたいなものかなと。
それでもひとまずまちの人々は元気。コロナ感染も含め、
無事に年末を迎えられることを願います。
7月25日号、2009号も無事に発行
例年なら那智・美瑛火祭り、美瑛神社例大祭と、週末は賑やかに
なっているはずだった美瑛町。お神輿も各行事もなく残念。それ
でものぼりが立つと少しは気分が上がります。びえい新聞も昨年、
美瑛神社ののぼり2本を作ってもらっており、松の湯の前に立て
させてもらいました。写真を添えておきます。
それにしても連休は久し振りに多くの観光客で賑やか。青い池の
道路は車の列が延々と続く大渋滞。ピーク時は駐車場に入るのに、
1時間以上かかったようです。一応、様子を見に行こうと渋滞に
巻き込まれないよう少し歩く覚悟で別ルートで行き離れた駐車場
へ。現地は予想以上の混雑ぶりでした。ただ普段と様子が違った
のは、例年なら海外からの観光客で賑わっているところ、今年は
国内の観光客のみというところ。それでも車のナンバーは、まさ
に全国各地。好天に恵まれたこともあり、連休はかなり人の動き
がありました。2週間後が心配な部分もあるのですが、少しはい
つもの美瑛が戻ってきたかなと。
そんなところで今週は次のような感じで。
●サイクルツーリズムの新しい魅力を広げて
美瑛川・青い池サイクリングコース開通式
●美瑛駅では「かけ丸君」もお出迎え
富良野・美瑛ノロッコ号運行スタート
●役員改選。新体制でスタート。美瑛町農業委員会総会
●美瑛学講座「高橋北修歴史画7つのナゾを探る」
●ジュニア美瑛学「びえいとカラマツ」
●すずらん大学講座「成年後見人制度」で将来に備える
●福祉センターでボランティア清掃「ゆるりんクリーン作戦」
●町図書館「ミニ古本市」
●町内でクマ出没情報が増加傾向 その他もろもろ
週末が連休になるということを失念しており大慌て。月曜日に飲
みの用事があり火曜日に原稿を書かなくてはなあとカレンダーを
見て真っ青に。通常なら木曜日の夜に印刷・郵送用の仕上げ作業
をして金曜日に新聞配達・郵送用を郵便局に持ち込むのですが、
何とその一番、作業が濃い木曜・金曜が連休。つまり水曜日午後
4時前までには仕上げて郵便局に持ち込まなければいけないとい
うこと。印刷・郵送用の仕上げに半日はかかるので、水曜の朝に
は印刷にかけていなければいけない。そうなると火曜日中には
原稿をすべて仕上げ、夜中にデザインとなる。火曜日の朝に気付
いた時には、まだ1本の原稿も仕上げておらず本当に青ざめた次第。
予定していた内容から変更もあったのですが冷や汗をかきながら
何とか仕上げることができました。やはり計画性が大事ですね。