インフォメーション
3月13日号、2039号も無事に発行
書く内容が決まっていたもので、すっかり書いて更新したつもりに
なっていました。慌てて更新です。失礼しました。
取材ですごく楽しく興味深い話しを2人の方に聞かせてもらいまし
た。ひとりはファームズ千代田のアバラゼデ社長。モンゴルから
日本に来て30年以上になる方で、以前から和牛の繁殖でかなりの
技術のもと実績をあげられているだけに、以前から話しを聞いて
みたいと思っていた人物のひとり。獣医学博士の称号を持たれて
いるだけに、学術的な裏付けと研究による和牛の繁殖・育成の話
しは、とても興味深いものでした。学会でも双子授精の技術など
は報告、世界でも注目されており、地味ながらすごい方でした。
そして何よりも動物愛がすごい。遊牧民のモンゴルの動物に対す
る考え方にも共感を覚え、つい長居しての取材となった次第。
もともと「家畜」という言葉があまり好きではなく、「食用飼育
動物」でもないし、何か違う言葉がないかと探していたこともあ
り、飼育動物に対する考え方は勉強になりました。
本来はここの商品のジャージーバターが北のハイグレード食品を
受賞した件だったのですが、和牛の話しがおもしろくて。
美瑛ファーマーズマーケットのジャージーバター、家庭用に
250グラムの商品が出されています。添加物なし、ジャージー
牛乳100パーセントの無塩バター。価格は1500円。美瑛町観光
協会のオンラインショップでも取り扱っています。
もう1件は後で。今週は次のような感じで。
●北のハイグレード食品2021受賞!
美瑛ファーマーズマーケット㈱ジャージーバター
●交流の家で社会教育功労者伝達式
功績を称え東氏に表彰状授与
●音のない世界で自分らしく行動的に生きる
春日晴樹さん著書「はるの空」発刊
●ひな祭りお楽しみ会/●「健口美」体操教室
●バレーボール少年団「美瑛スーパーファイターズ」退団式
●特製ジャンボかるたに挑戦/●町婦人連絡協議会研修事業
●美瑛ヘルシーマラソン開催中止が決定
●丘のまち作品展が開催 その他もろもろ
取材で楽しかったもうひとりは、本を出版された春日さん。
生まれた時から耳が聞こえないという春日さんが、自身の体験を
まとめた本を出版。その内容がすばらしい。耳が聞こえないなが
らプロの潜水士、ダイバーの資格を有しインストラクターやガイ
ドとして活躍、介護福祉士も務める。さらにオートバイでの日本
一周旅行、世界一周旅行などアクティブに活動。JAXA(宇宙航空
研究開発機構)で正職員として働くなど、耳が聞こえないことは
ハンディなのかと考えさせられるほどの素晴らしい実績。まだ30
歳代と若く、同じく耳の聞こえないパートナーと、2歳の息子さん
の3人家族で昨年から美瑛に移住されました。「家では手話が第一
言語」とのことで、話しもおもしろかった。取材は筆談形式、私の
手書きでの質問に要領よくパソコンで文字を打って答えてくれまし
た。筆談はこれまでもやったことがあるので問題はなかったのです
が、ここまでテンポよく話しを聞けるのも珍しい。あまりにも印象
に残ったもので、取材した日は新聞の印刷日だったのですが、その
日のうちに原稿を書き上げ、紙面を作り直して掲載した次第。次の
週にと思っていたのですが筆が進んでしまうほどの楽しい取材でし
た。もともと「障がい」というものは何だろうと思うところがあり、
ひとつのテーマとして、身体だけではなく知的・精神も含めかなり
話しを聞かせてもらってきているのですが、目が見えることや、耳
が聞こえることが本当に「普通」なのかと考えさせられます。
ハンディとされるものを持っている方々は、別の部分でものすごい
能力が発動されているのです。人間の能力とは、普通では何パーセ
ントくらい使っているのかなと。そんなことも改めて考えさせられ
た次第。長くなりましたがこの週はこんな感じでした。
3月6日号、2036号も無事に発行
暴風雪に続き大雪。翌日はプラス気温の暖気で道路はぐずぐず。
さらに翌日は冷え込み、かなりひどい状況となってしまった今
週。週末は天気が回復し、あちらこちらで除雪車がフル稼働し
ています。何だかおかしな天気が続いている感じ。
そんな中でも以前よりも町内での催しが少しずつ増えてきてお
り、けっこう記事があふれてきている状況。ありがたい。
美瑛町では議会定例会が始まりました。今年度の補正予算と
来年度予算が審議されるのですが突っ込みどころが盛りだく
さんといったところ。追って掲載していきます。
そんなところで今週は次のような感じで。
●補正予算および新年度予算案が審議
町議会第1回定例会が開会
●高田議員が消防費の負担について指摘
玉虫色の答弁で浮かび上がる矛盾
●美瑛町農民連盟第73回定期総会
●活動を支えてくれた監督やコーチ、父母に感謝
サッカー少年団、ミニバス少年団で退団式
●宮様国際スキーマラソン代替事業が大好評
町民歩くスキー大会で選手たちが元気な笑顔
●すずらん大学2月講座開講
●町公民館事業「レザークラフト講座」 その他もろもろ
このところ、名前は存じているもののきっかけがなく、あまり
面識のなかった方々に取材させてもらう機会に恵まれ、いろい
ろな分野でおもしろい話しを聞かせてもらっています。美瑛に
はまだまだ、すごい方、おもしろい方がいるなあと改めて感じ
ている次第。風景もいいけれど、美瑛は魅力のある人物も多い
と実感しています。
町内でも小中学校・美瑛高校の卒業式のシーズン。役場職員は
人事が気になるシーズンといったところでしょうか。
びえい新聞も苦労しながらも何やかんやとやりながらもうすぐ
年度末。雪景色よりも、そろそろ春が恋しくなってきているの
で、早く自転車に乗れるくらい暖かくなってくれないかなあと
願いながら、今週も旬の話題をお届けします。
2月27日号、2037号も無事に発行
本日3月2日、朝からずっと雪が降り続いています。記録的
な大雪となるくらい降っており、旭川市では積雪量1メート
ルを超えたとか。美瑛も同じでしょう。
夕方になると少しは落ち着くかなと思っていたのですが、
ますます吹き荒れてきている状況。車の運転も厳しい。
先ほど取材に出ようとしたら雪でスタック。何とか車を駐車
場に戻し外出をあきらめた次第。あっという間に車が雪で
埋まるような状況です。プラス気温で雨が降ったり寒さが
戻ったりと変な天気が続いており今度は大雪。この調子だと
明日もたいへんなことになりそう。3月に入ったものの、ま
だまだ春は遠いようです。
そんなところで今週は次のような感じで。
●2021年度予算案一般会計95億4300万円を計上
●町内事業所にさらなる試練?コロナ関連の経済対策第6弾
●浦氏に道産業貢献賞が贈呈
●ジュニア美瑛学修了式
●当紙にも届いている多数の不満と苛立ちの声
どうなっているの?市街地の除雪
●愛らしい手作りひな人形で春を呼ぶ
心を和ませる桃の節句の風物詩 その他もろもろ
このところ町にも動きが少しずつ出てきており、紙面は何と
か記事で埋められている状況。1月から苦労していた分、
取材ネタが出てきたのはありがたい。週末もイベントが重な
って久し振りに忙しい思いをしました。これが普通だったん
だよなあと思いながらも、色んな人が楽しそうにしているイ
ベント取材はいいもの。そう言いながら外の様子がまた一段
とひどくなっていて、暴風雪の状況。横殴りの雪が吹き荒れ
ています。美瑛町のある上川地域は大雪警報が出ているので
すが、これ以上ひどくはなってほしくないなあと。早く天気
が回復してくれることを願います。
2月20日号、2036号も無事に発行
先週は暴風雪が吹き荒れましたが、幸いなことに大きな被害は
なく、その後は比較的に天気は安定。ストーブも不要なくらい
暖かい日もある一方で、除排雪の問題が少々…。当紙に「町役
場の排雪はどうなってるんだ!」と聞かれても困るかなと。
でもそのように情報の頼りにされているのは、ありがたいこと
として、役場に聞きに行きました。次号でお知らせします。
本日22日月曜日は、町の次年度予算の説明会&コロナ対策の
記者会見。他の報道機関も質問していましたが、突っ込みどこ
ろ満載の予算編成。いつもなら応接室での説明会ですが、昨年
からこういった記者会見は会議室を使用。質問に対し何か妙に
ゴソゴソ話し合う様子も相次ぎ、町長自身がきちんと理解して
いるのか疑問が残る会見。こちらも次号でたっぷりとお伝えし
ます。そんなところで今週は次のような感じで。
●冬の十勝岳での本格的な救出救助訓練も実施
十勝岳噴火総合防災訓練で災害時の体制を確認
●帰宅困難者のための自主避難所も開設
町内でも吹き荒れた数年に一度の暴風雪
●障がい福祉計画策定に向け当事者の声を反映
アンケート調査に表れた障がい者の現状と課題
・浮かび上がる障がい者の不安
・一番の障害は社会の理解不足
●美瑛ディセンターすずらんの焼き菓子セットが登場
ふるさと納税の返礼品で障がい者の自立も応援
●宮様国際スキーマラソン中止に伴う代替事業
クロスカントリースキー教室でレベルアップ
●子ども達が描いた「美しい村びえい」/●雪あそび広場が閉幕
●連載 カフェレストラン「木のいい仲間」
岡田オーナーお遍路紀行 その他もろもろ
次号で紹介しますが、とてもよい余生を送ってらっしゃるご夫婦
を取材する機会に恵まれ、美瑛にはまだまだ私の知らないおもし
ろい魅力的な人ががたくさんいるんだなあと。ツリーハウスがあ
るお宅で、気になっていたところなのですが、お知り合いになれ
て良かったなあと。野鳥や野草などの話しむ詳しく、びっくりす
る話しも教えてもらいました。数か月後になりますが自然界のス
クープ狙います。お楽しみに。ネタがないと言いながら、修行不
足だなと反省もした次第。たかが1万人以下の町ですが、本当に
色んな人がいます。町の批判もしますが、いいところはどんどん
紹介して美瑛を知ってもらえればいいかなと思います。
2月13日号、20354号も無事に発行
昨日15日はプラス気温で雨、そして今日16日は朝から暴風雪。
横殴りの暴風雪がずっと続いており、すごいことになっていま
す。さすがに外出は控えていますが、家屋やビニールハウスな
ど、どこかで被害が出ていてもおかしくない状況。明日は総合
防災訓練が予定されていますが中止になるかも。今週もまるで
取材ネタがない中で困ったものです。それにしても近年はない
ほどの暴風雪。明日まで続くようなのですが大きな被害が出な
いことを願うばかりです。ひとまず今週は次のような感じで。
●情報公開やってみたー職員の懲罰処分編
大雪消防組合消防本部のアンケート調査で発覚
旅費の精算未履行事案で厳重注意
・失念なのか怠慢なのか。横領とされる可能性も
●まさにお役所仕事の真骨頂。音楽療法では呆れた情報開示
●美瑛ミニバスケットボール少年団、男女共に3位
●町図書館、雑誌総選挙投票中/●図書除菌器を導入
●森脇啓好写真展「大地讃頌」開催中
●高齢者福祉計画。びえい暮らしの助けあいで意見交換
●エンディングノートに残す思いやりの記憶
その他もろもろ
情報公開請求、やってみるものです。公用車を利用しておきな
がら、その間の交通費を受け取っていたという問題。議会など
でも報告はなく、町では表に出すつもりはなかったようです。
音楽療法の問題で今の町長による「びえい新聞が書かなければ
問題にはならなかった」との発言があり呆れた次第ですが、
都合の悪いことは隠すといった悪しき慣習が町に根深く続いて
いるのは情けないこと。もうひとつ音楽療法の情報開示請求で
は、まったくもって不誠実な開示内容。こういうことをするか
ら反感をかって、さらに別の形で情報開示請求を出されること
になる。今回はたまたま町議さんも立ち会っての情報開示でし
たが、町議さんも「役場ではよくあること」と苦笑い。
このところ役場内の対応についての苦言をよく耳にしており、
役場が少しおかしくなっている感じ。きちんと町民に目を向け
た、公務員としての務めを果たしてほしいものです。