インフォメーション

2020-12-06 10:16:00

12月5日号、2027号も無事に発行

 

はやぶさ2が「りゅうぐう」から持ち帰ったカプセルの回収に成功。

コロナ禍の中で、うれしい話題を届けてくれました。こういう話し

はいいですね。

昨日は理学博士の佐治晴夫先生のクリスマスレクチュアが開かれま

した。今年はコロナ禍ということで、町民限定として人数も制限さ

れたことで、ユーチューブでの配信も行われました。世界的権威の

佐治先生の講義を毎年、聞くことができるのは美瑛町民にとっても

のすごい贅沢。ありがたいことです。はやぶさ2のこともあり、空

を見上げる素晴らしさを伝えてくれました。

一方の地表の美瑛町はどうしたものか。情報開示請求した資料も、

手元に届きました。黒塗りが多いながらも興味深い内容。音楽療

法の件も相変わらずゴタゴタが続いており、町の頑なな態度には

困ったものだと思いながら、今週は次のような感じで。

 

●音楽療法の虚偽答弁を認めながらも本質無視

 町議会第8回臨時会で7議案が審議

●18号井戸の湯量が10分の1に減少。白金泉源浚渫整備で工事不調

●町長選出馬前の提訴の目的は何だったのか?

 美瑛エコスポーツ実践会訴訟、請求棄却

●情報開示請求やってみたーコンプライアンス委員会編

 美瑛消防署員の非違行為に関する経緯を確認

 垣間見えた管理者の職員に対する偏向

 ・盗撮から非違行為に書き換え。3件の関連資料を情報開示請求

 ・懲罰が前提とされていたコンプライアンス委員会

 ・8割の職員の救助信号をケシカランと一刀両断

●ジュニア美瑛学でびえいフーズ㈱新工場を見学

●スマートフォン入門講座/●すずらん大学チャレンジDAY

●「どんぐり保育園・へき地保育所作品展」開催中

●中谷宇吉郎生誕120年記念特別講演会  その他もろもろ

 

美瑛消防署でのWebカメラ設置に関する問題。署内での職員に対

するパワーハラスメントの証拠を撮るためのものとされたもので

すが、これを一部職員による「盗撮」として記者発表。鵜呑みに

した大手新聞社の記事にも「消防職員の盗撮」という品位を貶め

るような報道がされてしまいました。

ところが消防組合議会の場で指摘された後、いつの間にか「非違

行為」というよく分からない言葉に書き換えられました。これも

含め職員の懲罰に至るまでの経緯がよく分からず、この間に開か

れたコンプライアンス委員会、第三者委員会、懲罰委員会の会議

録などを情報公開請求。手元に届いた資料を確認したところ、も

う何と言うか…。今週来週と2回に分けてその内容を伝えます。

今週号でポイントとしたのは、職員アンケート調査で「パワハラ

の証拠を撮るためにやむなくカメラを設置した」との行為に同調

した職員が8割もいたにも関わらず、管理者側は8割の職員の考え

方が間違っていると思想教育の必要性を説いていたこと。8割の職

員がパワハラを何とかしてほしいと助けを求めていたのに、コンプ

ライアンス委員会も無視した形。何のためのコンプライアンス委員

会なのか。さらにこれを見ていながら、懲罰ありきで話しを進める

管理者側の横暴。8割が悪くて2割が正しいと押し付けるやり方は、

音楽療法と同じ。こちらもアンケートで、職員による叱責があった

との回答が8人、なかったとする当事者を含む回答が2人だったにも

関わらず、このまちのトップは「判断できない」と逃げ、講師への

謝罪もなし。世界的権威の先生方の信用を貶める結果を招いていま

す。これがお役所の理論かと思うと情けない。美瑛はどうなってし

まうのか、空を見上げて考えてしまうところです。

びえい新聞だけでは心もとなく、どこか他の報道関係でも、美瑛町

で起きているこれらのよろしくない出来事に関心を持ってもらえな

いかと願うところです。ぜひお問い合わせを。

 

2020-11-30 19:35:00

11月28日号、2026号も無事に発行

 

町内も雪が降り冬景色になってきました。今シーズンも

すでに何度、滑って転んだことか。降り始めは本当によ

く滑る。ケガだけはしないようにしたいもの。

そのような中、とうとうまた美瑛町でコロナ感染者が

発生。町内の活動も少しは活発になってきていたところ

ですが、また自粛ムードが強くなるのかなと。楽しいこ

とちょこっと応援企画を始めたところですが、利用して

もらえればと思っています。

今週はいろいろと怒っている内容もありながら、次のよ

うな感じで。

 

●五穀豊穣に感謝を込めて美瑛神社で新嘗祭

●初詣は分散参拝に協力を。元旦に祈願花火打ち上げ

●JAびえい学校給食用の米と食パン寄贈

●続・これはひどい!

 議会での虚偽答弁も今となってはどこ吹く風

 音楽療法の調査結果報告で呆れた言い訳

 ・謝罪もなく役人体質の屁理屈

 ・高齢者冷遇は角和町政の代名詞?

●美瑛町商工会永年勤続従業員表彰式

●宮様国際スキーマラソン中止決定

●「のこりもの市」大好評

●電子地域通貨実証実験12/1スタート  

                  その他もろもろ

 

美瑛町には世界的な理学博士で、郷土学館「美宙」天文

台の天文台長も務めてもらっている佐治晴夫先生と、音

楽療法の権威の佐治順子先生が在住しています。講演会

や音楽療法などで貢献してくれており、町民はものすごく

贅沢な体験をさせてもらっています。普段はとても穏やか

な先生ですが、このところ心を痛めている問題が。町長お

よび一部職員から何とも失礼な、名誉を貶める発言などが

あり、びえい新聞でもかなり厳しく書かせてもらっていま

す。先生と町長との会談の内容などを聞くと、本当にひど

い対応。なぜそうなるのかと理解に苦しむ理不尽な対応で、

先生が納得いかないと言われるのも分かります。名誉棄損

に抵触することもありながら謝罪もなし。どうしたものか

と。先生が不利益を被っていることなので、助力・協力し

てもらえる方がいれば詳細をお伝えします。ご連絡を。

 

2020-11-23 16:20:00
11月21日号ー農民連盟から町社会福祉協議会に道産米寄贈ほか

11月21日号、2025号も無事に発行

 

 本日11月23日の勤労感謝の日は、美瑛神社で五穀豊穣に感謝する

新嘗祭(にいなめさい)が執り行われました。コロナ感染に配慮し

参列者を総代の方々に限定しての神事。美瑛も今年も無事に新米が

収穫され、神様に奉納されました。

今年は飲食店など業務用の米の消費が少なく、家庭用は増えている

ものの米余りの状況との話しも聞こえています。美瑛産米もおいし

いので、ぜひ食べてもらいたいと思うところ。

神事の後に社務所で話しをしていたところ、最近、話題になってい

る「やたからすのおみくじ」を発見。可愛らしいのでひとまず写真

にあげておきました。美瑛神社にお立ち寄りの際はぜひお試しを。

そんなところで今週は次のような感じで。

 

●北海道産米を食べて地域の農業を応援

 町農民連盟から社会福祉協議会に道産米寄贈

●観光ホスピタリティ実践者等に対する知事感謝状

 18年の実績を称え京屋氏に感謝状贈呈

●行政区長会議で8案件について説明

●ジオパーク認定に向け取り組みを推進

●すずらん大学で冬に向け健康講座「雪かき体操」を体験

●開校120年 美沢小学校で学芸会

●美瑛町児童・生徒作品展

●ちょこっと楽しいこと応援プロジェクト第2弾スタート

                その他もろもろ

 

雪が降っては融けてと、山の方を除いて、まだ積雪とまではなって

いないのですが寒い。午後4時頃からはもう暗くなりはじめるし、

コロナ禍で催しなど人が集まることもなくなり、気持ちも暗くなり

がちなのも分かります。クリスマスや年末年始に向かう、ウキウキ

させるような活気がまち全体になくなっている感じ。だからこそ、

再びスタートさせました。「ちょこっとい楽しいこと応援プロジェ

クト」第2弾です。美瑛町民限定、家族や仲間などで楽しめる催し

に2万円を支援、ちょこっと盛り上がってもらおうというもの。

すでにちょこっと協力金も集まっておりありがたい限り。札幌だけ

ではなく旭川でもコロナ感染が拡大してしまっているので、企画す

る側は難しいところかもしれませんが、申し込みはさっそく1件、

届きました。星のソムリエ出前星空案内という内容。自宅の庭で、

家族向けにそこから見える星空を解説してくれるとのことで、よい

企画を考えてくれました。ほかにもおもしろい企画が出てきそうで

楽しみです。我慢ばかりではなく、少しでも町内で楽しめるものが

増えてほしいものです。

2020-11-15 13:00:00

11月14日号、2024号も無事に発行

 

コロナ感染数が再び増えたことが影響しているようで、

美瑛町も人の姿があまりない静かな週末となっています。今年は

こんな感じで年末となってしまうのかなあといった感じ。

猟友会の方々と話しをしていたら、最近はクマが増えているとの

こと。以前は母クマに1頭の子クマの親子だったのが、次第に2頭

の子クマを連れているようになり、最近は3頭の子クマを連れて

いる親子もよく見かけるようになったとか。山でエサが増えてき

たから、子クマが生き延びることができるようになったのが主な

理由のようです。住む人がまちに移り、山に人の気配がなくなっ

たこともクマが住みやすい環境になった様子。自然が豊かと言う

一方で、人里へ降りてくるクマは危険。遭遇したくないなあと

思うところではあります。相変わらず紙面づくりにとても苦労し

ている中で、今週は次のような感じで。

 

●猟友会美瑛支部、射撃大会で団体7連覇

●Go To Eat北海道お食事券も販売

 旭川しんきん美瑛支店、地域と共に70年

●美瑛町は開かれたまちなのか検証。情報公開請求やってみた

●コロナ感染対策警戒ステージ3。

 町立病院で当面は面会禁止措置

●結婚新生活支援事業30万円補助対象外

 美瑛町は若い世代の結婚に消極姿勢

●美馬牛小で工夫しながら学芸会

●町図書館で様々な特集展示

●十勝岳ジオパーク構想パネル展  その他もろもろ

 

何かとありながらよく分からないままに進められ処分が決まっ

た美瑛の消防の問題について、3点セットで情報公開を請求。

どんなことになるのか楽しみに回答を待っているところです。

今年は農産物などの食べ物を頂く機会が多く、お返しにとシル

クスイートというサツマイモを取り寄せ数件にお礼と共にお裾

分けしたところ、さらにお返しをたくさんいただき、わらしべ

長者状態。冷凍庫のダイコンに続き、今度は冷蔵庫が色んな漬

物で埋まっています。ニシン漬けやいずし、ぬか漬けをはじめ

いろいろ。同じ漬物でも作っている人によって味が違うので、

それもまた楽しい。一人で食べきれるかなあと思いながら、

毎日せっせとダイコンと漬物を感謝しながらいただいています。

コロナ禍の中ですが、好評だったことから要望する声も上がり、

クリスマスや年末年始に向け「ちょこっと楽しいこと応援企画」

の第2弾を予定。お楽しみに。

 

 

2020-11-08 13:20:00

11月7日号、2023号も何とか発行

 

天気予報にも雪だるまマークが登場。冬は確実に訪れて

います。今週は雪が続くようで、さすがに車のタイヤ交

換を済ませたところ。それにしても催しが何もなく、さ

すがにネタ探しに苦労の連続。年末まで持つのか心配に

なってきました。道内ではコロナ感染者数がまた増えて

きているようで、自粛はまだまだ続くのかなと。困った

ものです。苦労しながらも今週は次のような感じで。

 

●本格的な冬の到来に備え今年も意思統一

 美瑛町除雪「出動式」で安全宣言

●「ビルケハロウイン収穫祭」賑やかに開催

●美瑛町文化祭作品展が開催

●町議会合同所管事務調査

●令和元年度決算審査特別委員会

●美瑛中学校合同キャリア教育で郷土愛を深める

●美瑛中吹奏楽部定期演奏会

●本格自家焙煎珈琲「北工房」オリジナルアイテム

 売り切れ続出!話題の麻袋ハンチング帽

                その他もろもろ

先日、「ダイコン食べるかい?」と声をかけられ「食べ

ますよ」と答えた数日後、部屋の前に10本ほどの立派な

ダイコンの山。どうしようと思いながら結局、皮をむい

て適当な大きさに切り冷凍保存。このところひたすら

ダイコンを食しています。カボチャや白菜が置いてあっ

たりと、今年は何かともらいものが多い年。普段なら

イベントでの農産物の直売などで捌けていたものの、

今年は自粛でそうした機会がなく野菜が余り気味に

なっているとの話しも耳にしたのですが、もらいものが

多いのはそういったことからかなと。おいしくいただい

ております。そんなおいしい農産物に元気をもらいなが

ら、今年も何とか乗り切っていきます。