インフォメーション
2月6日号、2034号も無事に発行
暴風雪となった日もありましたが、立春を過ぎると天候は回復。
少しあたたかくなった感じもしています。少しずつ春が近づいて
きているのかなといったところ。普段なら、かるた大会、宮様ス
キーマラソン、全日本スノーモービル選手権、いきいきフェスタ
とイベントが目白押しで賑やかな冬のはずが、今年は何とも静か。
人通りも少なくさすがに寂しいかなと。町内でもとうとう、閉店
を余儀なくされる飲食店が出てしまいました。駅前の人気のある
食事処だけに惜しまれるところです。この店の担々麺を食べら
れなくなる日が来てしまうとは何とも残念。早くコロナ過が収束
してくれることを願うばかりです。
そんなところで今週は次のような感じで。
●コロナ疫病退散への願いを込めて
町内各所で鬼は外、福は内
・福豆を手に子ども達が笑顔。美瑛神社で節分祭
・赤鬼青鬼の登場に園児達は右往左往の大騒ぎ
びえい青葉幼稚園で節分の豆まき
●町公民館事業いきがいづくり講座が好評
スマホカメラ教室で撮影のコツを習得
●JAびえい杯ゲートボール大会
●スキースノーボード教室開催
●国第3次補正予算「中小企業等事業再構築促進事業」
●将棋道教室で鍛える考える力
●食事処「戀や」2月14日で閉店 その他もろもろ
今年も幼稚園での豆まきは大騒動。例年のことですが、本格的な
鬼の扮装はお見事。子ども達の反応もすごいです。蜘蛛の子を散
らすようにとは、まさにこういうことかと。それにしても、いつ
も思うのですが、登場するのは鬼だけで、内に入れるはずの福の
神は出てこないなあと。節分の主役は「福は内」と思っていたの
ですが、邪気払いだから「鬼は外」が主になるのかも。そういえ
ば美瑛神社の節分祭でも、総代さんたちが「形代」(かたしろ)
で穢れを払うことをやっていました。立春を前にして「春を呼び
込むように福を呼ぶ」と言うよりも、「立春を前にした冬の終わ
りに邪気も置いていく」といった感じなのでしょうか。
それにしても本当に何も催しがなく、紙面づくりが、かなり難し
くなってきているところ。そんな中で、情報公開請求していた
案件について、ようやく開示の日程が届きました。次の号で内容
をお知らせする予定。美瑛町の情報公開のレベルも分かると思う
のでお楽しみに。
1月30日号、2033号も無事に発行
1月も、もう終わり。早いものです。何もまちの動きがない中で、
今週は何となくスタンダードな内容になった感じ。しかし相変わら
ず紙面づくりに苦労しています。
今日は2月1日。天気はいいのですが、かなり風が強く吹き溜まりに
なって交通障害が出ているところもある様子。あまり車でウロウロ
しない方がよさそうです。ただ風は妙に生暖かい感じもあり、春の
嵐かと思わされるくらい。2月と言えば最も気温が下がる時期なのに、
今週はプラス気温の予報が出ている日もあり、今年は気候も少しおか
しい感じもしています。コロナも早くおさまってほしいものですね。
そんなところで今週は次のような感じで。
●遊んでお得なスタンプラリーもスタート
びえい雪あそび広場に響く元気な歓声
●北海道アンサンブルコンテスト旭川地区予選
美瑛中学校吹奏楽部、金管八重奏で金賞
●町保健センターこころの健康づくり教室
コロナ禍におけるストレス対策をアドバイス
●全国平均を上回る自殺死亡率。美瑛町自殺対策計画
●星のソムリエ資格認定講座/●刺繍クラフト講座
●美瑛町「少年の主張」発表大会が開催
●びえい青葉幼稚園でお正月の恒例行事 その他もろもろ
美瑛中学校吹奏楽部の部員さんたちへの取材。本当に今の中学生たち
はしっかりしているなあと感心します。町内中学校の少年の主張も同
じ。きちんとした意見を持ってしっかり発表。まさに拍手です。特別
発表の美瑛高校の2人は、昨年夏のコミュニティラジオに出演してく
れた2人。さらに成長しているなあと。老化の道を辿っている身とし
ては、うらやましい限り。青少年たちよがんばれ。でも負けないぞと、
元気をもらっています。
町内でも、長引くコロナの影響から、商店街も本当に厳しい状況。何
とかならないものか。今日の強風でコロナも吹き飛ばしてもらいたい
もの。美瑛とは関係がないのですが、驚いたのはミャンマーのクーデ
ター。スーチーさんが拘束って、コロナ一色ではなく、世界も不安定
な状況なんだなとビックリ。ミャンマー情勢に詳しいわけではないの
でこれ以上は書きませんが、何かいろいろと考えさせられてしまいま
した。美瑛もおかしな方向に向かわないことを願うばかりです。
ちなみに今、また3件の情報公開請求をしているところ。ほぼ黒塗り
かもしれませんが、どのようなものが出てくるのか、内容はウソ偽り
なく紙面でお伝えしていくのでお楽しみに。
1月23日号、2032号も無事に発行
バタバタしており更新を忘れておりました。失礼しました。
日曜の朝はマイナス20度くらいまで冷え込み冬が本格化ーと言っている
場合ではなく、取材に出ようとしたら車のエンジンがかからないトラブ
ル。日曜日ということもあり、いつもお世話になっているお隣の整備工
場も休み。朝から困ったもので仕方なく徒歩で町内をうろうろ。幸いな
ことに寒いものの青空が広がる好天で何とか一日、乗り切った次第。
しかし町民スキー場まで歩いていた時は、顔見知りの方々が何人も車で
通り過ぎ、「何やってんだ?」というような不思議そうな顔を向けてい
たのが何とも…。月曜日からは整備工場で別の車を貸してくれ、水曜日
には無事に車は戻ってきました。
昨年の冬は水道凍結で手抜き工事が発覚、車が動かないトラブルもあり、
今年は雨漏りの次に車のトラブル。毎年、冷え込むと何やかんやと起き
ていますが、何とか生活できているので良しとしましょう。
そんなバタバタなこの週は次のような感じで。
●御神火で正月飾りなどを焼納する神事
美瑛神社どんど焼で無病息災を祈願
●びえい雪あそび広場1/23オープン
●長引く経済活動の低迷に直接支援を望む声
経営維持への不安がさらに増大
●すずらん大学講座「手遊び歌遊び」/●町青年会議所「こども映画祭」
●町公民館「英会話講座」で海外が身近に
●ジュニア美瑛学の野外体験に子ども達が笑顔
スノーシューで冬の森を元気に散策
●非公表とされることで感染拡大の懸念も
町では4例目以降感染情報なしの認識
●カフェレスト「木のいいなかま」の岡田さんが巡礼の旅
四国八十八カ所お遍路参り36日間の行脚
●「十勝岳ジオパーク構想パネル展」開催中
ジュニア美瑛学でスノーシューでの散策があり、一緒に歩きたいと思っ
ていたのですが、印刷締め切り日ということで余裕がなく出発をお見送
り。以前はランニングのための冬場のトレーニングとして、スノーシュ
ーであちらこちらを歩き回っていたのですが最近はすっかりご無沙汰。
ちょっといい値段のスノーシューも眠らせており、もったいないことを
しています。美瑛町内には、林野庁による「森の巨人たち100選」に選
ばれているカツラの巨木があり、「森の神様」と名付けられています。
冬の時期はスノーシューなら直線で行けるとの話しも耳にしており、
時間に余裕があれば行きたいと思っているところ。行くことができたら
「森の神様」をこのページにアップしますのでお楽しみに。
1月16日号、2031号も何とか発行
1月15日には美瑛神社でどんど焼き。前日の猛吹雪から一転して
快晴。よいどんど焼きになりました。どんど焼きは、御札やしめ
飾りなど神社からの授与品を御神火で焼納し無病息災などを祈る
神事。ところが家庭ごみなどを持ち込むマナー違反もあるとのこ
と。鏡もちのプラスチック型も多いようですが、これも、もちろ
んダメ。以前、仏壇が置かれていたこともあり、驚いたこともあ
ります。人形も持ち込まれることがあり、こちらは人形供養祭へ
と呼びかけられています。昔ながらの風習は大事にしてもらいた
いものです。
先日、雨漏りのことを書いたら心配して声をかけてくれる人がけ
っこういうて、ありがたいこと。ひとまず雨漏りは収まり、屋根
も応急手当。様子をみている状況です。今週はそんなこんなあり
ながらも、記事にするネタが本当になく青ざめながら何とかまと
めた次第。次のような感じで。
●コロナ収束後を見据え美瑛の価値を磨き上げる
町観光協会、後路会長に聞く美瑛の観光の行方
●田中篤さんが瑞宝双光章を受章
●救急統計で交通事故激減/●Web防災マップ掲載
●イギリス文化交流カフェ大好評
●子ども支援センターでアンケート調査
●ウォーキング教室が人気 その他もろもろ
このところ当ホームページのお問い合わせフォームからの情報提
供も寄せられており、感謝します。お返事できていないものもあ
るのは申し訳ないのですが目は通しています。今後もお気軽に情
報を寄せていただければ幸いです。
それにしても本当に何もなく、どこまで自粛が続くのか先が見え
ない状況。紙面の工夫も限界があるかなあと。面づくりで頭がい
っぱいになっており、肝心の事務作業がまったく進んでいないの
も頭が痛いところ。たいへんな状況ながらも、新しい購読もあり、
期待に応えられるよう元気に続けていきます。
・
1月9日号、2030号も無事に発行
前回の元旦号は年末に出しているので、実質的には今年最初の
新聞発行。本当は来週が最初の発行日だったはずが、私の勘違
いで元旦号に次の発行は9日としてしまい、何とか作りあげま
した。おかげで何だかお正月気分がなかった感じ。さらに火曜
日の早朝、ポタポタと枕もとで鳴る音に目覚め、身を起こすと
掛け布団がびっしょり。さらに頭に冷たいものが。あろうこと
か雨漏りという緊急事態が起きていました。何が起きているの
か分からず、ひとまずポタリポタリと天井から落ちるしずくを
ゴミ箱で受け布団を干し屋根裏をのぞくも理由が分からない。
大家さんと一緒に天井を見上げどうしたものかと言いながら、
業者さんを呼んで見てもらったところ、結露した水が流れ落
ちてきているとのこと。今週は工事ができないとのことで、
とりあえず寝場所を変えて様子見をしていたところ、翌日
から雨漏りが悪化。4カ所まで雨漏りが広がり、貧乏長屋の
雨漏りみたいにゴミ箱やボウル、カップ麺の器など並べてい
るところ。昨日は天井のクロスも垂れ下がってきており、
工事まで持つのか不安を感じながらも今週号は何とか発行。
結露ではなく屋根の雪解け水が浸みてきているのではない
かと思っているのですが、次号が発行されなかったら、
屋根が落ちたと思ってもらえれば…。そんなところで今週は
次のような感じで。
●コロナ禍の中でも希望を胸に新年の幕開け
今年も美瑛神社の祈願花火に願いを込めて
●顔が見える安心感で身体だけではなく心もケア
町立病院でオンライン面会の試験運用
●美瑛町は旭川市に次ぐ観光入込数2位
上川管内観光入込客数調査報告書
●丘のまちびえいフォト子テスト上位入賞作品展示会
●輝星クリスマス会が和やかに開催
●町社会福祉協議会でもちつき交流会代替事業
町内12福祉関連施設におもち贈呈
●厳しさを増す地方の商店街の現況が報告
道による商店街実態調査報告会
●町図書館貸出図書ランキング発表
●JAびえいから今年も町役場に鏡もち
その他もろもろ
雨漏りが気になって仕方がない上に、今週は本当に記事にす
るネタが本当にない。いつもなら年始の交流会や消防の出初
式、成人式、かるた大会など色んな新年の行事で紙面は埋ま
るのですが、今年はすべて中止や延期。雨漏りと共に、さす
がに困っています。コロナ過は本当にやっかいだなあと。
しかしまずは雨漏りが無事に治まるよう願っております。