インフォメーション
8月19日号、2153号も無事に発行
美瑛町の夏の一大イベント「どかんと農業まつり」が開催。最高気温31度と
真夏日となった中、駅周辺は多くの人々で賑わいました。気温が高かったこ
ともあり、午前中は思ったほどの混雑はなかったように見えたのですが、午
後から夕方にかけ涼しくなってくると、かなりの人が集まり大盛況。名物と
なっている夜の仮装行列も、ギャラリーの数はかなりのものでした。町民が
主体となって楽しむお祭りはよいものです。うろうろしていると、色んな
方々に合えるのもよい。ほぼ一日、歩き回っていたので好かれましたが、
食べ物も含め楽しめました。アップしている写真は、仮装盆踊りのパレード
に出ていた、美瑛町商工会の山車です。
この祭りが終わると、美瑛は一気に秋が来ると言われているのですが、翌日
の日曜日は、朝に雨が降ったもののその後は晴れて蒸し暑い天気。朝夕は涼
しくなっていますが、昼間はまだ扇風機が活躍しています。
「どかんと」に続いて来週日曜日は「出会いふれあい祭り」があり、こちら
も今年はコロナ禍前の規模に戻しての開催とのこと。夏休みは終わっていま
すが、子ども達には楽しい催しが続きます。
そんなところで今週は次のような感じで。
●旅のスタイルの変化で新たな問題発生
町内の道の駅でも「車中泊」が占有
●デイセンターすずらんの利用者が従事
農福連携でジャガイモの収穫作業
●平和を守り続ける意義を次世代にも継承
「原爆と人間」写真展で記憶を紡ぐ
●町図書館では企画コーナー設置。「マンガで読む戦争と平和」
●町活性化協会の自主事業とした実行委員会を発足
「こども陶芸展inびえい」新体制で開催
●戻ってきた夏の風物詩に広がる笑顔。各地域で賑やかに盆踊り
●川面に浮かぶ幻想的な灯り。全休寺で灯篭流し」
●今年はコロナ禍前のスタイ/ルで盛大に
びえい出会いふれあい祭り8/27開催
●国立大雪青少年交流の家教育事業
森と火山のミステリーツアー参加者募集
その他もろもろ
農産物直売所などでも夏野菜がかなり充実してきています。ジャガイモや
カボチャなども並ぶようになってきました。この時期は本当においしい地
元の野菜が多くうれしい限り。贅沢にどんどん食べさせてもらっています。
9月には米の収穫も始まりますが、今年はどの農作物も順調の様子。豊穣
の秋が期待できそうです。
家の裏手の庭の片隅に、もらった野菜の苗を植えてしばらくは順調に育っ
ていたものの、少し油断をしていた間に雑草で覆われ手が付けられない状
態に。今年は雑草の成長がすごく早く、草刈り機を貸してくれたのである
程度は刈ったのですが、野菜を植えたところは手つかずになってしまいま
した。しかしそれでもネギなどは成長している様子。植物は本当に強いで
すね。何故か片隅に育っているブルーベリーの木は、つる草に絡まれてい
たところを何とか救出。手入れなどをしていないながらも、昨年は実を付
けていたものの今年はなさそうです。それでも真夏日が続いているからか、
最近は雑草も枯れている感じ。気候が変わってきているのは少し心配では
あるところです。
8月12日号、2152号も無事に発行
先週は降雨が続いたこともあり、あちらこちらで残念ながら盆踊りが中止と
なってしまいました。しかし今週は現在のところ天気がよく無事に盆踊りが
開かれそうです。このところまた天気が回復、気温は30度ほどまで上がって
いますが、朝夕はかなり涼しくなっており、北海道の夏はお盆までと言われ
ているようにもうすぐ秋の気配が漂いはじまるのかなと。1年が経つのは、
本当に早いですね。
小学校が近いこともあり、平日は小学生が登下校する姿が見えるのですが、
夏休みとなるとこれがなくなり、毎日が休日のような感覚になってしまい、
曜日を勘違いすることも。新聞発行の締め切りは確実に来るので、ぼうっと
してはいられないですねそんなところで今週は次のような感じで。
●岩石・昆虫・自然観察でジオを体感。十勝岳ジオパーク夏休み特別教室
●十勝岳の鎮魂と豊かな出湯に感謝を込めて
白金温泉開湯記念式で安全と発展を祈願
●歌なども交えた多彩な人形劇で観客を魅了
人形劇「花かご」のステージに歓声
●美瑛ディセンターすずらん。夏の地域療育事業
●流れ星が光る仕組みや観察のコツを伝授
郷土学館「美宙」初めての天文教室
●すずらん大学自治会行事。夏のチャレンジDAY
●土曜日開催で父親の育児参加も応援
子ども支援センター「親子夏まつり」
●花を咲かせ伐らないでとアピール?8月に街路樹のサクラが開花
●てっぽう虫の会がサポート。日曜大工にチャレンジ
●美瑛町老人クラブ連合会。第42回ゲートボール大会
●プラネタリウムをはじめ楽しい催しでおもてなし
「図書館夏まつり」の特別体験が大好評
●旬の農産物を取り揃えたテント村も特別に設置
ふるさと市場「サマー感謝祭」8/13開催
その他もろもろ
先週末に幾つも催しが重なっていたこともあり、お盆前の今週はあまり動
きはない感じで落ち着いています。観光客とは別に帰省してきているよう
な方々の姿も見受けられ、コロナ禍の行動制限がなくなり久しぶりの帰省
という方も多いのではないでしょうか。
大きい行事は特になかったのですが、今週号は久し振りに掲載記事が12本
と多め。美瑛町の通常モードといった感じでしょうか。雨で中止になった
ものもあったので、晴れていたならあと2、3本は増えていたというとこ
ろ。このような感じで色んなものを掲載できればいいのですが、なかなか
ネタ探しの苦労は続きます。
車検のため代車に乗っているのですが、乗り慣れない車なのでなるべく
運転は自重。ずっと黄色い軽自動車に乗っているため違う車に乗っている
と「クルマ買ったの?」と聞かれますが、車を買い替えるほどもうかって
はいないのでご安心を。またすぐに黄色い車に戻ります。
8月5日号、2151号も無事に発行
暑かったり気温が下がったりと今年の夏は何か安定しない天気が続いていま
す。そんな影響からなのか、桜の花が咲いたとの情報をいただき、見に行く
と確かに街路樹の桜が咲いている。20年ほど前に植えた桜の木だそうで、こ
んな時期に咲くのを見たのは初めてとのこと。蕾もあったのでまだ咲きそう
だと思っていたら、数日後の晴れた日に様子を見に行ったところお隣の街路
樹の桜も花が咲いていてびっくり。どちらも同じ時期に植えた桜だそうです
が、最近はあまり花が咲かなくなったので伐ろうかと話していたところとの
こと。「聞こえたのかな」と笑いながら話してくれました。
たまたま立ち寄った先で理学博士の佐治晴夫先生にお会いし、桜の開花の話
しをしたところ「花は咲くときに信号を出し別の花に伝えている」と教えて
くれました。だから花が咲くと近くの花が咲くということで感心。その後、
農業をやっている方からも、同じように花が咲くと近くの花も咲くという話
しを聞き、知らないことがまだたくさんあるなと思った次第。自然界はおも
しろいですね。そんなところでこの週は次のような感じで。
●賑わいを歓迎する一方で観光マナー問題も再燃
動制限がなくなり観光客数が大きく増進
●災害時の支援とまちづくりで連携。㈱セコマと包括連携協定を締結
●町の事業の費用対効果の検証は?今年度の公共事業をチェック
●自然環境の保全よりも開発を優先?自然の村キャンプ場再整備事業
●子ども支援センター「公園であそぼう」で親子の笑顔
暑い日は、ことぶき公園の噴水で水遊び
●夏休み小学生学習ルーム。楽しく振り返り授業
●美瑛町建設業協会「安全パトロール」
労働災害防止に向け現場作業を確認
●郷土学館「美宙」オリジナルパネル展
「天の川ってなんだろう」開催中!
●仮装盆踊りコンクール参加者募集。どかんと農業7まつり8/19開催
その他もろもろ
観光客は増えていますが、今年はキャンピングカーや車中泊できる車の姿
を道の駅の駐車場で多く見かけるようになっています。道の駅「白金ビル
ケ」にはオートキャンプ場が備わっているのですが、その横で無料の駐車
場で車中泊しているとあり、料金を払ってオートキャンプ場を利用してい
る方々から不満の声も聞かれているとのこと。全国的にも道の駅の駐車場
や高速道路のSAなどでの車中泊キャンパーのマナーが問題視されている
ようで、美瑛でも新たな課題となっていくのかなと。難しい問題ですね。
7月29日号、2150号も無事に発行
7月も終わり次から8月。早いものです。美瑛神社例大祭、かなり暑い日
となりましたが、お神輿も無事に担がれました。子ども神輿も元気いっぱ
いでした。お祭りの中での伝統芸能も、無事に継承されており、これから
は途切れることなく続いていってほしいものです。
今年は各地域で盆踊りも行われるようで、これも良いこと。8月19日には
一大イベント「どかんと農業まつり」、8月27日は「びえい出会いふれあ
い祭り」と賑やかな催しが続きます。こうしてまちに活気が戻ってくれば
いいですね。この週は次のような感じで。
●神輿担ぎの威勢の良い掛け声が町に響く
創祀127年記念「美瑛神社例大祭」
●迫力ある24本の大松明の姿を目の前に歓声
多くの観客を魅了「那智・美瑛 火祭」
●森の神様のオリジナル曲も披露。Liarjuコンサート
●教職員研修会で特別支援教育の講義
幼保小中高の教職員が理解を共有
●異年齢コンビが手をつなぎ仲良く活動
びえい青葉幼稚園で賑やかに夏まつり
●TAKE4が今年も演奏。すずらん大学でコンサート
●ピアノと歌のコンサート。畠野依子さん講演会
●「美宙」プラネタリウムも登場。図書館まつり8月6日開催
●豪華景品が当たる抽選会に応募できる
町内9店「七夕ナイト」開催中!
その他もろもろ
2150号ときりのよい今号。発行は1年間に50号くらいなので、2200号は来
年の今頃でしょうか。30度越えの暑さが続いていますが、よく聞かれるの
が「暑さはお盆まで」との言葉。暑いのもあと2週間くらいということに
なりますが、今年はもう少し暑さが続くような気もしています。
それでも北海道の夏は短い。40度近くまで気温が上がるというのが、どの
ような状態なのか分かりませんが、本州の暑さに比べると過ごしやすいの
でしょう。このところ少々、夏バテ気味ではありますが、体調には気を付
けて夏を乗り切りましょう。
7月22日号、2149号も無事に発行
美瑛も暑い日が続いています。今年は例年になく暑い。今年はついに扇風
機を購入。本当に暑い。そのような中ですが、7月24日には「那智・美瑛
火祭」、翌25日には美瑛神社例大祭の本祭が行われました。今年はコロナ
禍前の通常モードで実施。神輿担ぎも4年ぶりに行われました。
火祭はかなりの人出があり盛り上がっていました。
祭りの賑わいは良いものです。そんなこんなでバタバタしてしまい更新を
忘れていました。申し訳ありません。ひとまずこの週は次のような感じで。
●シンガーソングライター道添祐一さんと児童たちの共作
美沢小のオリジナルソング「みんなひとつ」が完成
●BOSSクラブ少年野球大会で美瑛チーム大健闘
Aチームは準優勝、新人戦Bチームは優勝!
●丸善建設が清掃活動で景観維持に貢献
ふれあいの街ボランティア活動
●美瑛消防団訓練大会で団結力を披露
今年は第1分団が最優秀賞を獲得
●美瑛町社会福祉協議会。ふれあい昼食会が好評
●参加数名と関心は低く…。自治基本条例説明会
●戦争の悲惨さを伝え平和への思いを共有
「原爆と人間」写真展8/9~/18開催
●流星群観察のポイントを紹介。「美宙」初めての天文教室
その他もろもろ
観光客の姿も増えてきました。また何かいろいろと起きてくるんだろうな
と思いながら、景勝地には近寄りたくない感じです。美瑛にお立ち寄りの
際は、車の運転には十分にご注意を。そして美瑛も暑いです。
そんな中で麦の収穫もひと段落。畑に麦稈ロールが置かれている北海道ら
しい風景も多く見られるようになっています。日常の中で普通にこのよう
な風景を見ることができるのは贅沢ですね。