インフォメーション

2023-06-30 17:26:00

6月17日号、2144号も無事に発行

 

引き続き、取り急ぎ、この週はこんな内容で。

 

●道内外からの3210人が笑顔でスタート。

 青空に響くヘルシーマラソンの号砲

●美瑛産の手作り料理で参加者をおもてなし

 4年ぶりの交歓会でおいしいと笑顔

●ヘルシーマラソン2023町民参加者Best10

●無事故・無災害の職場環境を再確認。美瑛町建設業協会「安全大会」

●びえい9条の会記念講演会。田中健太郎弁護士が講義

●「富良野・美瑛ノロッコ号」運行スタート

 美瑛駅では白金太鼓の演奏でおもてなし

●ドライブしながら楽しくおいしい発見を

 無人農産物直売所「朗根内マルシェ」6/24オープン!

●今年も協力して環境美化のボランティア活動

 中央長栄クラブがなかよし児童館で花植え

●連載コラム其の四。核心に迫った内容をもみ消すための虚勢?

 都合よく利用される物産公社への警鐘

                          その他もろもろ

 

ヘルシーマラソン、久しぶりに美瑛中学校吹奏楽部の演奏も入り、商工会

女性部の飲食テントも出て盛況。交歓会も賑やかでした。

やっと通常モードのイベントが戻ってきた感じです。

まだまだ引き続き更新していきます。

2023-06-30 16:53:00

6月10日号、2143号も無事に発行

 

たいへんな更新忘れになってしまっていました。たいへん申し訳ありませ

ん。何ともバタバタしており時間の余裕がなく、更新のことを忘れており

ました。新聞は休まずに出していますので、取り急ぎこんな内容で。

 

●実戦さながらの迫力ある訓練展示に大きな拍手

 上富良野駐屯地創立68周年記念行事

●新たな独自のDMO事業を展開。美瑛町観光協会定時総会

●木材生産を通して地域の経済に貢献。美瑛町森林組合第67回通常総会

●美しい村づくりに向けた構成団体の協力を確認

 美瑛町日本で最も美しい村づくり協議会総会

●グラウンドに戻ってきた大きな声援。町内の各小学校で元気に運動会

●十勝岳の無事故無災害を祈念。白金神社で安全祈願祭

●美瑛小麦応援店舗でおいしさを満喫。美瑛小麦スタンプラリー開催中

●「釈尊降誕 花まつり」4年ぶりに実施

 愛らしいお稚児さんの参加を募集中

●今年は4年ぶりに交歓会が復活。ヘルシーマラソン6/11号砲

●総合格闘技の海外遠征でタイに続き圧勝。

 竹内浩司氏、今度はマレーシアで勝利!!

●連載コラム其の三。急な指定管理の変更で白金ビルケは大混乱

 説得力を増していく内部告発文書の内容

                          その他もろもろ

 

更新忘れ、申し訳ありません。引き続き更新していきます。

 

2023-06-13 10:01:00

6月3日号、2142号も無事に発行

 

更新忘れでたいへん失礼いたしました。6月に入りひじょうにバタバタと

しております。イベントなども始まっているのでようやく忙しい美瑛町が

戻ってきたような感じ。それでもまだ、まちなかは思ったほど観光客の姿

は多くないと言った印象です。お昼時の飲食店は混んでいるのですが。

美瑛町では、副町長に新しく吉川氏が就任しました。

小学校の運動会に続き、中学校の体育祭も無事に行われています。今年は

おおむねコロナ前の形で行われており、やはりグラウンドに声援が響くの

はよいですね。

もうひとつ40年ぶりに総合文芸誌「美瑛文芸」が、町内の文化サークルな

どの方々の手で復刊。毎年1冊のペースで続けていく意向だそうで、なか

なか内容が充実しており、町内の文化活動を支える文芸誌として、長く続

けてもらえればと思います。

そんなところでこの週は、次のような感じで。

 

●6市町村が連携し地域の魅力をプロデュース

 富良野・美瑛広域観光推進協議会総会

●町議会第3回臨時会で池田副町長が退任あいさつ

 新副町長には農林課の吉川課長が選任

●美瑛野球少年団でがんばる子ども達を応援

 BOSSクラブがピッチングマシンを贈呈

●食を通して付加価値向上。びえい美食倶楽部で総会

●町内福祉事業所や美瑛高校の生徒達が地域貢献

 町ボランティアセンター運営委員会 清掃活動

●本通りの花壇を美しく演出。町商工会 花いっぱい運動

●ヘルシーマラソン前に環境美化。浜塚建設工業㈱が地域貢献

●今年は保護者も観客席から声援。美瑛中・美馬牛中学校で体育祭

●幅広いジャンルの珠玉の作品が掲載。総合文芸誌「文芸美瑛」創刊

●連載コラム其の二。「内部告発文書」ではなく「怪文書」と切り捨て

 美瑛消防署員達による「上申書」の処遇を彷彿

                          その他もろもろ

 

この回から10年目に入りました。1707号からはじめて、この回で2142号。

これだけ毎週毎週、出していてもバタバタと時間に追われて出している状

況には変わりがありません。それでも完全な個人事業で続けてこられてい

るのも、購読者の皆様のおかげと改めて感謝いたします。ありがたいこと

です。このままいくと来年早々には500回の区切りも迎えることができる

のかなと。1000回となると、そこからまた10年。かなり遠い道のりです。

原稿作成の時などは老眼鏡が欠かせなくなってしまいましたが、パソコン

を打つ指先も最近は何だかおぼつかない感じで、誤字が増えている点は

申し訳ありません。よくある更新忘れも注意します…。

それでも情報は、しっかりとお伝えしていきますので、今後ともよろしく

お願い致します。

2023-05-30 10:16:00

5月27日号、2141号も無事に発行

 

新聞は保管用に1年毎にファイルにまとめているのですが、今号で9冊目

が終了。次号から10冊目に入ります。びえい新聞を引き継ぎ美瑛に移住し

て丸9年が経ちました。ありがたいことです。町内を走り回り、いろんな

ことを書いてきましたが、お付き合いいただいている読者の皆さま、情報

を寄せていただける皆さま、声をかけてくれる皆さま、本当に感謝の念で

いっぱいです。まだまだ続けていく所存ですので、飽きずに懲りずにお付

き合いいただければ幸いです。それにしても10年目と言うと、ひと区切り

のような感じもしますね。

美瑛はいろいろとイベントが再開。今年は何かとおもしろくなりそうです。

そんなところで今週は、次のような感じで。

 

●トマト残滓利活用プロジェクトも指導。

 町農福連携推進協議会で実践報告 

●全日本バレーボール小学生大会・富良野地区予選で優勝!

 「美瑛スーパーファイターズ」北・北海道大会に進出!!

●幼保中高が連携して教育活動を推進。

 美瑛町教育推進協議会「合同会議」

●町内経済の回復に期待。町商工会通常総代会

●美しいまちに向け協働活動。丘のまち缶トリー作戦

●農協青年部アグリスクール。子ども達が田植え体験

●国道沿いで交通安全をアピール。旗を手に人波作戦運動

●郷土学館「美宙」ジュニア美瑛学が開講

 野鳥観察を通し自然の大切さを体感

●農産物直売所びえいふるさと市場プレオープン

 旬のアスパラを求めて朝から行列

●連載コラム其の一。町から送られてきた「申入書」という謎の怪文書

 美瑛物産公社に対する過剰反応の理由はいかに

                          その他もろもろ

 

今年は旬のもらいものがいろいろとあり、おいしい思いをさせてもらって

います。まず山わさび。普通のわさびもおいしいのですが、山わさびは、

風味が違う。大根おろしですっていると涙がこぼれてとまらない。新鮮な

ものはいいですね。すった山わさびに醤油をちょっとたらして割りばしの

先につけてなめるだけで、すごくよい酒のつまみになる。この山わさびと

いうものが、どうして食べられるようになったのか調べてみたいもの。

本当においしい山わさびに感謝です。

さらに美瑛は今、アスパラが旬で、幻と言われ培養が行われているラス

ノーブルのはね品をたくさんいただき、これがうまい!頭の部分が絶妙に

大きくて甘い。それだけ繊細なので作りにくいこともあり、生産者が減っ

たのですが、洞爺湖サミットの料理で提供、その後、テレビの人気番組で

紹介されたことで一気に有名になりました。ぜひ一度、ご賞味を。

美瑛は寒かったり暑かったりの繰り返し。何か気温が安定しない感じです。

それでも先週は中学校で体育祭、今週末は小学校で運動会。小学校が近い

ので、練習する声や音楽が響いてきています。保護者の声援ありの普通の

運動会ができるようになったのは良いこと。こうして普通の日常が戻って

くればいいですね。

2023-05-21 11:05:00
5月20日号―4年ぶりの「桜まつり」が大盛況ほか

5月20日号、2140号も無事に発行

 

美瑛でも、アスパラガスが出回るようになってきました。これからどんど

ん、おいしい農作物が出てくる季節。楽しみです。関東での真夏日の猛暑

となったニュースが伝えられていましたが、美瑛も気温が高くなった日が

ありました。ところが本日の日曜日は雨で肌寒い感じ。気温差が大きく、

体調管理には気を付けたいところです。

4年ぶりに開かれた「桜まつり」。天気にも恵まれ大盛況でした。特に子

どもたちが多く集まり賑やかに。ファミリー層の若い世代の来場が多く、

家族で楽しめるお祭りになりました。4年ぶりということで、初めて体験

した子どもたちも多かったのではないかと。オープニングでは、伝統芸能

「美瑛白金太鼓」の、小学生から大人まで総勢23人が演奏。パン食い競争

や玉入れをはじめ、子どもたちが大喜びの催しが盛りだくさん。桜の時期

には少し遅かったのですが、このようなイベントが日常的に再開されるよ

うになったのは良いことです。ひとまず写真をアップしておきます。

催しなどが多かったもので、記事の掲載を次号に先送りしたものも数本あ

り、新聞ネタがなく苦労していたここ数年を思えば、記事が余るなんて何

とも贅沢なこと。ただ、一度にいろいろなことが始まっており、取材が重

なってしまい行くことができないものもあり、これは頭が痛いところ。

それでもいろんなところに顔を出しながらの今週は、次のような感じで。

 

●子どもたちが大喜びで催しを満喫。4年ぶりの「桜まつり」が大盛況 

●美瑛初の女性副議長が就任。第2回美瑛町議会臨時会

●「安全はすべてに優先する」の理念のもとに

 丸善グループ安全大会で無事故、無災害を確認

●ワインパーティーも復活予定。商工業協同組合通常総会

●高橋会長が留任。文化連盟定期総会

●被災時のトイレと非常食について考える

 十勝岳ジオパーク「防災ワークショップ」

●運動会に向け走り方を練習。小学生かけっこ教室

●美瑛町パークゴルフ協会。春季会長杯が開催

●郷土学館「美宙」で企画展開催中・「美瑛で見→観られる鳥たち」

●造形集団「かまぐれ」メンバーが修復&増設

 セラミックツリーの森、着実に成長中

                          その他もろもろ

 

町内外から多くの人々が来店する人気の農産物直売所「ふるさと市場」が

5月20日にプレオープン。今年も初日は、開店前から行列ができました。

お目当ては質の良い新鮮なアスパラ。生産者の方々が運営しているとあっ

て、良品が多いことが広く知られており、ファンも多い直売所です。

国道沿いにありますので、近くをお通りの際はぜひお立ち寄りを。ただし

人気の直売所だけに午前中で品薄になることも多いのでご了承ください。

白金ビルケの森の、道の駅の裏手にある広場の一角で進行中のセラミック

ツリーの森プロジェクト。皆空窯の南正剛氏を会長とする造形集団「かま

ぐれ」がアート空間を創り上げていこうと数年がかりで展開しているプロ

ジェクトですが、セラミックツリーも増え、南会長以外の作家の作品の展

示もされるようになるなど、良い感じになってきています。こちらもぜひ

お立ち寄りを。

選挙も終わり、町議会の議長や副議長も決まりましたが、これからの町民

の皆さんの関心が副町長がどうなるか。いろいろと名前が取り沙汰されて

いますが、月末の議会での発表になりそうです。その後に役場の人事もあ

り、ひとまず」落ち着くのではないでしょうか。このあたりで前回の選挙

後のようなことが起きないよう配慮を願いたいものです。