インフォメーション
2249号も無事に発行
先週、新聞発行を休刊させていただいたこともあり、今週号は
6ページの増量版で発行。かなりいろいろと催しがあったので
すが、何とか仕上げることができました。ただ、やむを得ない
事情で3本ほど取材できなかった取りこぼしがあり残念。本当
に忙しく過ごしているところで、やらなければいけないことが
次から次へと出てくる感じ。
それにしてもこのところ寒い。雨降り後の日曜日、昼間でもス
トーブを点けたくなるほど寒い。このまま冬になるのではと思
うほどです。まさか雪は降らないでしょうが寒い。町内では自
転車のイベントが行われているところですが、気温が低く風も
強く、出場している方々も心が折れるのではと。交通誘導して
いる役場職員やエイドステーションでも寒いが合言葉になって
います。ご苦労様です。屋外のイベントはやはり天気次第。
何かイマイチ盛り上がっていない感じになってしまいました。
今週号は小中学生の記事が多く、2つの中学校の文化祭は見て
いて楽しいものでした。今どきの中学生はステージ慣れしてい
るというか堂々としており立派なもの。毎年、楽しみにしてい
る美馬牛中学校の伝統の演劇は、今年も素晴らしかった。感心
させられるし、文化祭での一度だけではもったいないくらい。
子ども相撲や子ども神輿など地域の恒例行事もあり、子ども達
が楽しそうにしている姿は良いものです。美馬牛水天宮神社祭
の子ども神輿の写真をアップしておきます(一部画像加工)。
まさか雪は降らないと思っていたところ、先ほどラジオで大雪
山系の黒岳で山頂付近に初雪が観測されたとのこと。曇天なの
で十勝岳は見えませんが、こちらもそろそろ冠雪するのかなと。
晴れたら紅葉も一気に進みそうです。
そんなところで今週は次のような感じで。
●前町長の浜田哲氏に美瑛町名誉町民の認証
第54回開拓記念式典・町名誉町民認証式
●20人目の名誉町民を各界関係者が祝福
美瑛町名誉町民認証祝賀会
●楽しいステージ演芸で元気に長生きを祝福
美瑛町市街地区敬老会が賑やかに開催
●北海道町村教育委員会連合会功労者表彰
教育委員の小野寺晴紀氏に表彰状
●開店前から行列の大盛況。ふるさと市場「収穫感謝祭」
●学生達が町内の学校教育の現場で実践的な研修
大妻女子大学、学校サポート事業報告会
●大学生活や自身の思いなどを高校生に伝達
大妻女子大の学生達が美瑛高校でも活動
●美瑛中学校吹奏楽部のメンバーも夢の時間
聴衆を魅了した中村好江「JAZZ LIVE」
●いじめなどのない社会に。明徳小学校で人権教室
●土俵での力の入った熱戦に大歓声
朗根内神社祭「子ども相撲」
●生徒達が主体となってステージ発表などで躍動
美瑛中学校と美馬牛中学校で節目の文化祭
●子ども神輿が地域を巡行。美馬牛水天宮神社祭
●太陽やゴミ問題から地球環境を考える
ジュニア美瑛学でフィールドワーク
●美瑛中学校吹奏楽部保護者会が企画
廃品回収への協力で活動を支援
その他もろもろ
使用年数が10年を過ぎ、ダメになってしまうものが相次いでい
ます。調子が悪いながらも使い続けていたタブレットが、つい
に故障。プリンターも最近はご機嫌が悪くそろそろダメかなと。
ほぼ通話とメールくらいしか使わないスマートフォンも何か動
きがおかしい。新機種が出たら買うという人もいますが、新し
いものにすると慣れるまでが面倒なので古くてもつい使い続け
てしまいます。すると寿命が来た時にけっこう困る。
それにしても最近の機器類は、私には不要のものが多くついて
いるのも困ったところ。それで操作もややこしくなってしまう。
シンプルなのが一番です。リサイクルショップで買った黒電話。
回線につなぐと通話できます。昭和の柱時計、ネジを巻くと使
えます。時間になると、ボーンボーンと鳴っています。10年で
壊れるというようになったのは、いつ頃からなのかなと思う次
第。社会経済からすればどんどん買い換えてもらった方が良い
のかもしれませんが、手になじむ使い慣れたものは、できるだ
け長く使いたいなと。
美瑛町の郷土学館「美宙」には色んな昔の道具が展示されてお
り、賢いなと感心させられる道具がたくさんあります。おすす
めなのが、コタツで使っていたという炭を入れて暖をとる道具。
本体を転がしても、炭を入れた中の球体は必ず上を向く仕組み
になっており安全に使えるという代物。分かりにくいという方
はぜひ郷土学館に立ち寄って実物をご覧あれ。