インフォメーション
12月4日号、2074号も無事に発行
いよいよ12月。また更新が遅れてしまいました。何度も申し訳ないです。
この週は諸事情があり、2ページ増量の6ページで美瑛の情報をお伝えし
ています。コロナ禍で催しなどがなく、紙面づくりに苦労していたのです
が、このところいろいろと動きがありけっこう取材が増えておりありがた
い。しかし何故か同じ日時に取材が重なることが多く、これもまた困った
もの。掛け持ちできないものは、一方をあきらめるしかないです。
2ページ増量くらいとは思うかもしれませんが、やはりページが増えると
それだけたいへん。お知らせのような内容は日時があるため優先して掲載
しており、次号に先送りした内容もあります。
そんなところでこの週は次のような感じで。
●農業の負担軽減に向け自動操舵トラクター実演会
美瑛町スマート農業推進協議会で共催事業
●美瑛町安全協会40周年記念事業で地域に貢献
美瑛消防署の標識看板をリニューアル
●ウインタースポーツの新提案「スノーサイクルフェスティバル」
ビルケの森120分自転車耐久レース 2/27初開催
●美馬牛中学校で地域貢献の環境整備。㈱山伏パコムに感謝状を贈呈
●道議会議員7期の活動を支え使命を全う
竹内英順 美瑛後援会の解散を承認
●美瑛ゲートボール連合冬季大会。藤野クラブが優勝
●美瑛町防火管理協会防火ポスターコンクール
上位入賞者に会長から表彰状贈呈
●美瑛町総合教育会議/●美瑛町児童生徒作品展
●すずらん大学自治会、冬のチャレンジDAY
●宇宙や生命の成り立ちを通し学びの大切さを伝える
佐治晴夫理学博士が小学4年生に特別授業
●美馬牛中学校でスクールカウンセラーを招き特別授業
ストレスと上手に付き合うコツを伝授
けっこう興味深い取材もあり、個人的には楽しめた内容。スクールカウン
セラーの特別授業は、あまり聞く機会がなかったので勉強になりました。
美瑛はこのところ天気はよく、道路の雪もすっかりとけています。何か
12月らしくない感じはあるのですが、車の運転などは楽かなと。
車と言えば先日、75歳以上に義務付けられた免許証更新のための認知機
能検査が美瑛町内で行われたのでを取材させてもらったのですが、記憶
のテストでは私も大丈夫かなと自信を失ってしまう次第。車を運転する
というのは、それくらいしっかりしていないと大変なことだと、改めて
理解させられました。ぼーっとしていたらダメですね。退化しないよう
脳トレがんばらなければ。そんなところで続けて更新を。